イベント・お祭り ワインの手土産に持ち寄りたい意外でオシャレなおつまみ 毎年11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーヴォーですね。ボジョレーの新酒ワインの解禁日!ワイン好きも、普段はワインを飲まない人でもワインを飲んで盛り上がるイベントとなっていますが、どうせならワインのおとももこだわりたいところ。普段のワインの手... 2017.09.14 イベント・お祭りグルメ秋の行事食べ物
日常の知恵 どんぐりの使い道は?遊ぶ、食べる、保存方法。 秋は、木の実が豊富ですね。食べるも良し、遊ぶも良し。拾うのも楽しみの一つですね。今回は木の実のひとつ「どんぐり」の活用法をご紹介します。 2017.09.13 日常の知恵秋の行事食べ物
日常の知恵 衣替えでできた服のしわを取る方法 衣替えをして服を出してみたらしわしわになっていた、ってこと、ありませんか?圧縮袋を使っている場合は特にシワがつきやすくなります。クリーニングに出してきれいにしてもらう方法もありますが、今回は自宅で出来るシワ伸ばしの方法についてのご紹介です。 2017.09.02 日常の知恵
秋の行事 七五三、こどもと親の衣装の選び方 七五三のお参りはどんな格好が良いのでしょうか。やっぱり正装は和服?祈祷を受けるけど洋服は良くない?着物を着せたいんだけど買うお金が…今回はそんな七五三の衣装に関するお話です。 2017.07.14 秋の行事
秋の行事 七五三のお参りはいつどこの神社に行く?祈祷料の相場と書き方は? 毎年11月15日は七五三です。七五三はこどもがその歳まで無事育ったことを祝い神様に感謝し、今後の健康を願う行事です。七五三は必ず11月15日にお参りに行かないといけないのでしょうか?またどの神社に行けば良いのでしょうか? 2017.07.12 秋の行事
秋の行事 七五三の千歳飴はどこで用意する?神社とお店とは別物?余ったときの活用法 七五三に欠かせないものと言えば「千歳飴」ですね。千歳飴には千歳まで長生き出来ますようにという親から子への長寿の願いが込められていて直径約15mm以内で長さ1m以内と細く長く作られています。そして縁起が良いとされる紅と白とに色付けされています... 2017.07.10 秋の行事
秋の行事 七五三の写真は前撮りと後撮りどっちが良い?お参り当日の衣装は同じもの? 七五三の記念写真はいつ撮るのが良いのでしょう?前撮り?当日?後撮り?前撮りした場合、七五三当日の衣装はどうするのが良い? 2017.07.09 秋の行事
秋の行事 秋の七草とは?覚え方と楽しみ方。 「七草」と言えば何を思い出しますか?恐らく「春の七草」が圧倒的に多いと思います。ですが七草は夏にも秋にもあるって、ご存知ですか?秋の七草は中秋の名月や十三夜のお供え物としてぜひとも飾りたい草花です。今回はそんな秋の七草にまつわるお話です。 2017.06.27 秋の行事
日常の知恵 十三夜の意味とお供え物、十五夜と十三夜の縁起の話 2018年の十三夜は10月21日です。十三夜は十五夜に次いで月がきれいな日とされ宮中では十三夜にも月を愛でる宴が催されていました。十五夜に比べて十三夜は知らないという人もいますがしかし今でも変わらず、十五夜、十三夜ともに観月をする人もまた多... 2017.06.26 日常の知恵秋の行事
秋の行事 十五夜と中秋の名月の関係、十五夜は満月とは限らない?月見をする理由は? 2017年の中秋の名月は10月4日です。十五夜と中秋の名月、これって同じもの?何が違うの?十五夜って9月に満月を愛でる日じゃないの?そもそも十五夜って、何? 2017.06.25 秋の行事
秋の行事 十五夜のお供え物の意味。お団子?ススキ?萩? お月見にお供えものをするのは、月が風雅の対象だけでなく信仰の対象でもあったからです。月明かりで明るく照らしてくれることとこの時期の収穫に感謝し豊作祈願の意を込めて収穫物をお月様にお供えするようになりました。ではそのお供え物にはどんなものがあ... 2017.06.24 秋の行事
春の行事 お彼岸と彼岸花、ぼたもち、おはぎ、団子の関係。 お彼岸の花と言うと彼岸花だったり食べ物ならおはぎやぼたもちが思い浮かびますよね。お彼岸とそれらとにはどういう関係があるのでしょうか。 2017.06.15 春の行事秋の行事
春の行事 お彼岸の墓参り、日にちはいつが良い?彼岸中に行けない場合は?お供えを送るなら? お彼岸は「彼方の岸」と書かれていることからもわかるように「あちらの岸」即ち 「あの世」のことを表しています。あの世とは仏様が住んでいる世界のこと。そして彼岸はあの世と交信できる日であり、故にお彼岸にお墓参りをするようになりました。お盆とはま... 2017.06.14 春の行事秋の行事