「七草」と言えば何を思い出しますか?
恐らく「春の七草」が圧倒的に多いと思います。
ですが七草は夏にも秋にもあるって、ご存知ですか?
秋の七草は中秋の名月や十三夜のお供え物としてぜひとも飾りたい草花です。
今回はそんな秋の七草にまつわるお話です。
秋の七草とは?
そもそも秋の七草は誰が生みの親なのかと言うと時は奈良時代、歌人の山上憶良が万葉集で詠んだ二首が秋の七草の由来と言われています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
…秋の野に咲いている花を指折り数えてみれば七種の花がありました
そして花の名前の歌が続きます。
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」
萩(はぎ)
尾花:薄(すすき)
葛(くず)
瞿麦:撫子(なでしこ)
姫部志:女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
朝貌:桔梗(ききょう)
葛が最盛期を迎え自生する撫子が残る野原に萩やすすきが花を見せはじめる8月のお盆過ぎから残暑の頃に秋の訪れをいち早く知らせてくれる。
秋の七草は、典型的な秋の植物というよりも順に咲いては消えて行く、夏から秋に移ろい行く様を表す、そんな植物ではないでしょうか。
華々しい植物が入っていないのでひっそりと秋の到来を知らせてくれているようです。
わざわざこの7種を選んだ、と言うよりも秋の野原にそれらが揺れているような情景が浮かびますね。
因みにこの秋の七草には頭文字をとった「おすきなふくは?(お好きな服は?)」という覚え歌があります。この機会にぜひ覚えてみても良いですね。
七草の春、夏、秋!
七草で一番有名なのは春ですが実は夏にも秋にも七草はあるんです。
春の七草についてはご存知の人も多いですが、正月七日に七草粥に入れる七種の植物を指していて始まりは平安時代と言われます。
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
夏の七草は有名ではなく殆ど定着していませんが勧修寺経雄が昭和初期に詠んだ和歌が由来とされています。
「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎそうの花」
葦(よし)・・・アシ
藺(い)・・・い草
沢瀉(おもだか)
未草(ひつじぐさ)…スイレン科の水草
蓮(はちす)
河骨(かわほね)…スイレン科の水草
鷺草(さぎそう)
風流な涼を呼ぶ、夏らしい水辺の植物が多いですね。
冬は植物は殆ど成長しないので冬の七草は無いとされています。
まとめ
春の七草は食べられるので秋の七草も食べられるのでは?
と思うかもしれませんが基本的に秋の七草は野草で食べられません。
秋の七草はお月見に供えられることからも解るように目で見て秋を感じて楽しむ植物です。
お休みの日に秋の七草を探しに出掛けてみるのも良いのではないでしょうか♪
関連記事
→ 十五夜のお供え物の意味。お団子?ススキ?萩?
→ 七草粥の意味と由来。七草粥はいつ食べるもの?簡単で美味しい作り方も。
コメント