当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

梅干し作りに適した容器は?重石が必要な理由と重石の代用品

塩と梅を入れたプラスチックの梅干し容器 夏の行事

梅干し作りに使う容器って、どういうものが適しているの?

漬物作りと重しはセットで必要なイメージがあるけど、梅干し作りにも必要?

梅干し作りに適した容器は?

梅干し作りの容器には、漬物用のプラスチック樽を用意するのが無難でお手軽です。
漬物専用に作られた容器なので安心して漬物作りに使えます。

だからと言って必ずしも専用の物を使わなければいけないなんてことはありません。

大きめのプラスチックのタッパーでも良いですし、酸に強いビンやホーローの容器も良いです。またダンボールにビニール袋を二重にして即席の漬け樽にすることも出来ます。

はじめてなら特に、中の状態も見られる梅酒用なんかの大きめのガラスビンを使うと様子を見ながら作れるので安心出来て良いかもしれませんね。

透明な瓶で漬けた梅干し

逆に、梅干し作りに使わないほうが良い、やめたほうが良い容器はステンレスなどの金属の容器です。塩によりサビが出来てしまう可能性が高いので避けましょう。
もしもホーロー容器でも内側に傷が付いているものだとそこからサビてきてしまうので、その場合はホーローでも使わないようにした方が無難です。

ジップロックみたいなポリ袋でも陶器のカメでも何でも梅干し作りに使って大丈夫ですが、必ず注意してほしいのは「食品用」であるかどうかという点です。

食品用でない物を使うと体に悪影響な化学物質を取り込んでしまうことも有り得ます。なので容器を選ぶ際には必ず食品用の物を選んでくださいね^^

このあとに詳しく説明しますが、梅干作りには重しが必要になります。

口がすぼまったビンなど入り口が狭い容器を使う場合は、重石を入れられる広さがないのでビニール袋を何重にも重ねて水などを入れて重石にすることになります。
水の重しは水の柔軟性のおかげで梅全体を包み込むように密着して漬けることが出来るので、それだけ空気が入る隙間がなくなるのでカビが発生しにくくなります。

ですが水を入れたビニール袋を重しにすると漏れる恐れがあります。
自分では絶対にこぼれない大丈夫!と思っていても、気付くとなぜか水が漏れていることがあるんですよ。不思議ですが。そうすると梅酢に水が混ざってカビの原因になってしまいます。

そのような事態に陥らないためにも、はじめから塩漬けする容器の口が広いものにしてしまった方が安心して梅干し作りが出来るのでおすすめです。

塩と梅を入れたプラスチックの梅干し容器

用意した容器は、カビ防止の為にしっかりと消毒しましょう。

容器は良く洗って、熱湯消毒をし、あれば焼酎(食品用アルコール)で拭きます。
布巾は毎日洗っているからきれいで大丈夫!と思うかもしれませんが、意外と雑菌が残っていたりします。なので布巾よりはキッチンペーパーを使った方が良いです。

カビ防止の為に清潔な状態を保ちましょう◎

梅干しに重石はなぜ必要?重しなしだとどうなるの?

梅干し作りになぜ重しが必要なのかと言うと、それは梅酢をよく出す為です。

梅と塩を混ぜて重石を乗せることで、梅の実から余分な水分を搾り出します。
その水分に塩を混ぜることで梅の実にも塩分が浸透し味も保存力も高まります。

なので、梅酢は梅の実全体が漬かるくらい上がる必要があるということです。

重石がなかったり軽かったりすると梅酢が上がりにくくなります。
そして梅酢に浸かっていない部分の梅がカビやすくなり実は硬いまま浸かります。
そんな梅干作りの失敗を防ぐためにも、重しは必要でかつ適した重さの重しが必要になります。

重石は重い方が早く梅酢が上がり、カビや腐敗の心配がありません

目安として重石は用意した梅の2倍以上の重さのものを用意しましょう。
たとえば用意した梅が2kgなら、4kg分の重石が必要ということですね。

容器に入れた梅に重しを乗せた梅干し初期段階

重石の代わりになるものは?

梅干し作りにおける重石の必要性がわかったところで、とは言えご自宅に重石があるという人は一体どれくらいいらっしゃるでしょう?

普段から漬物作りをする人であれば家に漬物石があることもありますが、そうじゃない人も多いですよね。近くに河原があれば大きい石を調達してくることも可能かもしれないけれどそんな人ばかりではないですし、かと言ってこの為だけにわざわざ漬物石を購入…しなくても大丈夫!!

重石になるのは何も石だけじゃありません!重石の代わりにできるものは実は身の回りにたくさんあります♪

たとえば、ペットボトル
2リットルペットボトルを2本用意して水を入れればすぐに4kg分の重石が完成です。
500mlボトルを複数本用意しても良いですし、何よりペットボトルだと重さが解りやすいので扱いやすいのがうれしいポイントです。

スーパーの棚に並んだペットボトルの水

他にもわかりやすいものとしては塩や砂糖、小麦粉などがありますね。
500gや1kgなどわかりやすい分量で売られていて、且つビニール袋に入っているものが多いので水濡れ対策もばっちり◎買ってきてそのまま重石として使うことができます。心配な場合は更にビニール袋に入れて重石として使うと良いですね。

石と違って調味料や食材ならいずれ料理に使いますし無駄にもなりません♪

似たもの(?)としてお米も重石にできますね!
5kgや10kgなどで購入されている場合は別途ジップロックなどビニール袋に計り入れて使いましょう。こちらも破れ防止に袋は2,3重にしておくと安心です。

他に食材としては缶詰を大きなビニール袋にを幾つか入れて重石にする、なんてこともできます。

言ってしまえば食材でなくたって良いんです。
に水を入れたものであったり、辞書とか電話帳とか、安定性のある家電製品でも良い訳です。
ただしやはり紙類や家電製品の場合は水濡れの心配があるので出来れば他のものを利用した方が良いです。

梅や梅酢に直接触れることがないように注意して、水分は残さず、可能ならばしっかりと消毒をして、ビニールなどでカバーして重しとして使いましょう。

また先にもご紹介しましたが、水を重しにすることも可能です。

水の入った袋を重しにして梅干しを漬けている瓶

ビニール袋を何重にも重ねて口を堅く結んで重しとして使います。

ただいつ漏れ出さないともわからない危険があるので、個人的には水を重石にするのはおすすめしません。出来るだけ失敗の不安材料の少ないものを使ってもらえたらなと思います^^

 

梅干しに重石はいつまでするの?

重しをいつまで乗せておくのかは、上がってきた梅酢の様子を見て調整します。

梅の実よりもっと上まで梅酢が上がってきたら、重石の重さを半分程度にします
梅の実全体がしっかり梅酢に浸かっていればOKです。

梅酢が上がってきた容器の中の梅干し

梅酢が充分出ているのに重石の重さを変えないで重いままにしていると、今度は梅から水分が出過ぎてしまって、干した後に硬い梅干しになってしまいます。

梅酢が上がってきたら梅が浮いてこない程度まで重石の重さを軽くして水分を出しすぎないようにしましょう。柔らかい梅の場合は折角の梅が潰れてしまわない様に重石を更に減らして調節してください。

赤紫蘇を入れる場合は、赤紫蘇がスーパーなどに出回るまでそのまま浸かる状態で置いておいて、赤紫蘇を入れたら、梅酢が赤紫蘇の上まであがるくらいの重石をして土用干しまで待ちます。

紫蘇を入れない場合は土用干しまで、梅が梅酢に漬かる状態で保管します。

紫蘇を入れると、入れないよりもカビの心配が増えますが塩分を15~20%で漬けていれば常温で保管していてもカビることはありません。カビるとしたらそれは、水分が入ってしまったとか梅が傷んでいたとか何かしら原因があります。

カビ予防の為にも、梅や紫蘇が浮き上がらない程度に重石を乗せましょう。

 

ごみや虫が入らないようにフタをして、フタがない場合はビニールや新聞紙などで覆います。
そして直射日光が当たらないように窓際などは避けて、風通しの良い場所で土用干しの日まで保管しましょう。

梅酢が上がってきた甕の中の梅

梅干し作りに適した容器は?重石は必要? まとめ

梅干し作りに使う容器は、サビの心配がない専用の漬物容器やビンを使うと安心です。
重しも梅干しを美味しく作るためには欠かせないアイテムです。

それ専用のものがなくても、容器も重石も身近なもので代用が効きます。
全部準備するのは大変ですしそれで梅干し作りを諦めてしまったら残念。

気軽な気持ちで梅干し作りを楽しんでもらえたらと思います♪

コメント