夏 あんずの食べ方と保存方法。加工はジャムが簡単おすすめ! あんずの旬は6月下旬~7月中旬。この時期だけのものなのでぜひとも味わっておきたいもの。でもあんずって、どうやって食べれば良いのでしょう?そのまま食べられるの?皮はどうするの?一度に食べきれなくて余ったあんずはどう保存すれば良い?熟れすぎてし... 2017.07.02 夏日常の知恵食べ物
日常の知恵 曲げわっぱの洗い方。夏場の保存はどうする? 曲げわっぱはプラスチックと違って天然の素材なので扱い方にはコツ、注意点があります。今回は曲げわっぱを長く楽しむ為の曲げわっぱの洗い方、乾かし方についてご紹介します。 2017.07.01 日常の知恵
日常の知恵 曲げわっぱの使い始めの注意点とお弁当の詰め方 楽しみにしていた曲げわっぱのお弁当箱。早速ごはんを詰めよう!と逸る気持ちも解りますがちょっと待って。そのままごはんを詰め始めてはいけません。今回は曲げわっぱの使い始めのお手入れ方法とお弁当の詰め方のコツをご紹介します。 2017.06.30 日常の知恵
日常の知恵 曲げわっぱの手入れ。しみ、におい、色移りの対処法。 曲げわっぱのお弁当は、木の素材が良さである反面正しいお手入れをしないと傷みを早めてしまうことになりかねません。しかし気を付けていても食材のにおいやしみがついてしまうことも。そんな時の対処法をご紹介します。 2017.06.28 日常の知恵
日常の知恵 団子の保存方法と解凍方法。 お団子は一度に沢山作れるので思いがけず作りすぎてしまうことがあります。また手軽なおやつとしてよく作る人もいます。しょっちゅう作るより一度に沢山作って食べたい時に使えた方がラクですよね。そんな時はどうやって保存するのが良いのでしょうか? 2017.06.23 日常の知恵食べ物
日常の知恵 シャツの襟汚れに効く意外なものとは?とっておきのアイテムはコレ! シャツの襟汚れって、なかなか落ちませんよね。きっと今まで、洗濯用石鹸を使ってみたり白物にはブリーチ等の塩素系漂白剤、柄物にはワイドハイター等の酸素系漂白剤、お湯につけて…重曹で…と色々と試したことがある人も多いと思います。でも意外といつも使... 2017.06.21 日常の知恵
春の行事 お彼岸と彼岸花、ぼたもち、おはぎ、団子の関係。 お彼岸の花と言うと彼岸花だったり食べ物ならおはぎやぼたもちが思い浮かびますよね。お彼岸とそれらとにはどういう関係があるのでしょうか。 2017.06.15 春の行事秋の行事
春の行事 お彼岸の墓参り、日にちはいつが良い?彼岸中に行けない場合は?お供えを送るなら? お彼岸は「彼方の岸」と書かれていることからもわかるように「あちらの岸」即ち 「あの世」のことを表しています。あの世とは仏様が住んでいる世界のこと。そして彼岸はあの世と交信できる日であり、故にお彼岸にお墓参りをするようになりました。お盆とはま... 2017.06.14 春の行事秋の行事
夏の行事 新盆の白提灯はいつ飾る?処分の仕方と雨対策 お盆の時期には盆棚やお線香を準備したりお経をあげてもらったりと、何かと必要なものがありますよね。このお盆とは別に、故人が亡くなって四十九日の忌明け後にはじめて迎える「新盆」があります。新盆の時はいつものお盆とは違って新しく白提灯を用意するの... 2017.06.12 夏の行事日常の知恵
夏 新盆、近所や知人への訪問はいつ行くのが良い?服装は?香典の相場とお供え物の有無 葬儀には参列したけれど新盆の法要の知らせ等をもらったわけではない、でも親しい間柄の人の新盆だから新盆参りに行きたい。葬儀など法要には参列していないけれどご近所で新盆を迎える方がいるからお見舞いに行こうと考えている。こんな時、事前に連絡なく訪... 2017.06.11 夏夏の行事日常の知恵
夏の行事 新盆見舞い、香典の相場は親族だといくら?提灯代は?お供物は必要? 新盆見舞いは初めてのことなのでわからないことが多いですよね。今回は親族の新盆見舞いのお金に関しての話です。 2017.06.10 夏の行事
夏 新盆の白提灯の飾り方、使い回しは可能?盆提灯とは別物? 故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆といいます。新盆は「にいぼん・しんぼん」またあるいは初盆「はつぼん」と言う場合もあります。四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。故人の霊が初めて帰って来る新... 2017.06.09 夏夏の行事日常の知恵
食べ物 モロヘイヤの栄養と効能、家庭菜園での収穫の際に注意すべきこと 「王様の野菜」の異名を持つモロヘイヤ。今回はそんなモロヘイヤの栄養と効用、家庭菜園で食する際の注意点をご紹介します。 2017.05.28 夏日常の知恵食べ物
日常の知恵 モロヘイヤの茹で方と美味しい食べ方、保存方法 6月頃から収穫され始め8月に最旬を迎える「モロヘイヤ」モロヘイヤは全体的に栄養価が極めて高く「野菜の王様」の異名を持つ野菜なんです!ご存じでしたか?葉の形は紫蘇に似ていて、刻むとぬめりが出てねばねばしています。ニオイはすごく少なく味もクセが... 2017.05.27 日常の知恵
スキンケア 正しい髪の乾かし方と活かし方。 梅雨時期のヘアセット、くせ毛で悩んでいませんか?くせ毛の人は言わずもがな、普段はストレートヘアでさえも梅雨時期にはクセやうねりが出てしまう人がいるくらい梅雨の湿気は本当に髪にとって悩ましいものです。色々なヘアアイテムを駆使して乗り切る方法も... 2017.05.22 スキンケア日常の知恵梅雨対策