当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

あんず酒の作り方

籠に持ったたくさんのアンズ

そのまま生で食べるのがあんずをダイレクトに感じられておいしい食べ方ですが、お酒が好きならあんず酒にしてみるのもおすすめ。

あんず酒の作り方と、作る際のポイントをご紹介します♪

あんず酒の作り方

ではさっそく、杏子酒の作り方です。

■材料
あんず 1kg
氷砂糖 500g
お酒(ホワイトリカー)1,8L

■作り方
1、あんずをきれいに洗いヘタを取ります

2、ビンに氷砂糖を敷き詰めて、その上にあんずを敷き詰めます

3、2の作業を繰り返し砂糖とあんずを交互に敷き詰めて並べたら、お酒を注ぎます

4、あとは美味しいあんず酒になるのを待つのみ!

作り方はいたって簡単♪
ただ色々とポイントがあるのでそちらも詳しくご紹介していきます◎

▼ホワイトリカーとは焼酎の一種で、癖を極力なくして加工や調理に使いやす仕様になっているお酒です

あんずの下処理の仕方

まずカビ予防の為にあんずに水分が残らないように気をつけてください。
あんずを水洗いしたらキッチンペーパーでよく水分を拭き取ります。布巾を使っても良いのですがより雑菌が付いていないペーパータオルのほうがおすすめです。

水分を拭き取ったらあんずのヘタを爪楊枝や竹串を使ってくり抜いて取ります。
まだ若い未熟なあんずだと実が硬いのでヘタがきれいに取れない場合があるので、その時はもう少しあんずが熟すのを待つと取りやすくなります。熟す直前くらいのものだと簡単にきれいに取れてラクチンです♪

タオルに挟んでヘタが見えるように置いた杏子

あんず酒に使うあんずは、若いものでも熟したものでもどちらでも構いません。若い杏子の方が酸味が強いので、酸っぱめが好きな人は熟していない杏子を使うと良いですね。
甘いのが好きだけど未熟な杏子を使う場合には氷砂糖の量を増やして漬け込めば酸っぱさを和らげられます。

大きいあんずを使う場合は半分や4つ切りなどに切ってしまって大丈夫です。
切ることで実が腐ってしまうのでは?と心配に思うかもしれませんがまったく問題ありません。むしろあんずエキスが出て更においしくなるのであえて切って漬け込んでもOK^^また種ごと使っても問題なしです◎

透明なガラス瓶に半分に切ったアンズを入れて漬け込んでいる自家製あんず酒

梅酒の場合は竹串で実に穴をあけることがありますが、あんず酒はそうすると仕上がりが濁る可能性があるので傷はつけないことをおすすめします。

また使用する容器も清潔にしてから使いましょう。
鍋の中に入る大きさの瓶なら煮沸消毒でも良いですし、それが無理ならアルコール消毒をしてから使います。食品にも使えるアルコールスプレーを容器の内側に吹きかけたらキッチンペーパーで全体的にさっと拭いて放置するか、またあんず酒に使用するホワイトリカーを使ってもOKです。
ホワイトリカーを少し入れたら蓋をして、容器全体にホワイトリカーが行き渡るようにぐるぐると容器を回します。終わったらアルコールは捨ててそのまま放置して乾かせば完了です。

アルコールは揮発して乾いてくれるので拭き取る必要はないです。もし気になるならキッチンペーパーで拭き取っても大丈夫です。

▼セラーメイトは取っ手もフタも分解してまるごと洗えて清潔なところがお気に入りです♪

あんず酒に使う砂糖はどう選ぶ?

あんず酒を漬け込むときは「氷砂糖」を使います。
氷砂糖を使う理由は、一般的なサラサラの砂糖に比べて溶けるのが遅く、アルコール内の糖度が低い状態を長く保つことが出来るからです。

サラサラの砂糖で作ると糖分が早く溶けてしまいあんずのエキスが染み出しにくくなってしまいます果実の浸透圧差でゆっくり果実成分を抽出していくので、サラサラの粉砂糖よりも氷砂糖の方があんずの旨味成分をゆっくりとアルコールに染み出すことができて、結果おいしいあんず酒になります。また、あんずの表面のシワも少なくなります。

使用する砂糖の量はどれくらいが良いかというと、好みで入れてしまって構いません。
レシピによっていろいろ違っていてどれが良いのかわからなくなってしまうと思いますが、結論を言うと自分の好みで決めてしまってOK。

甘めが好き…あんずの半分量の砂糖
あっさりめが好き…あんずの1/4~1/3の砂糖
を目安に作ってみましょう。

甘いのは苦手だからと極端に砂糖を減らしてしまうと、あんずの酸味が強く出た酸っぱいあんず酒になったり、あんずのエキスが充分染み出ず薄い味わいになってしまうことがあります。

酸っぱいのが苦手なら砂糖の量を増やしたり、砂糖を控えめにする場合は抽出不足をカバーするために漬け込み時間を長めにしましょう。

一回でピタリとはまる味になったらラッキー、くらいの気持ちで◎
甘すぎたなら炭酸やお湯で割って薄めて飲めば大丈夫♪そうやって何度か作っていくうちに自分の好みの濃さもわかってきます^^

縁側に置いた自家製あんず酒入りの大きな瓶

あんず酒の飲み頃と残ったあんずの実の使い方

手作りのあんず酒は早ければ1ヶ月くらいで飲むこともできますが、6ヶ月~1年は置いた方がまろやかで深みのある味になります。
2、3ヶ月くらいでちょっと味見をしながら好みで飲み進めても良いかもしれませんね。
毎月少しずつ飲んで味わいが変わっていくのを感じてみるのも楽しいです。

基本的にお酒に賞味期限はありません。アルコールの殺菌作用があるのできちんと処理をして漬け込めば10年でももちます。(個人的にはその前に飲み干してしまうので10年ももちませんが^^!)
出来上がったお酒や杏の実を取り出すときは、きれいな道具を使用して雑菌が入らないように気をつけましょう。

▼かき氷屋さんで見かけるアレです!便利ですよ♪

漬け終わった杏子はアルコールがたっぷり染み込んでいてなかなか苦いので、好んでそのまま食べる人は少ないと思います。

それならまたその杏子にアルコールを足せば新たにあんず酒が出来るのか?と言うと、杏子のエキスがもう出てしまっているので作っても不味いあんず酒にしかなりません。
かと言って捨ててしまうのも、なんだかもったいないですよね。

そういう人は!

漬け終わった杏子はそのままではなく加工してまた違ったおいしさを楽しみましょう♪

フルーツがたくさん入ったパウンドケーキ一切れを乗せたお皿

砂糖や蜂蜜と煮込んでジャムにしたり、刻んでパウンドケーキやクッキーなど焼き菓子に混ぜ込んでも使えます。アルコールがきいたちょっと大人な味わいになります◎
私は手っ取り早くホットケーキの生地に一緒に混ぜ入れて焼いて食べることが多いです^^

また甘いものだけじゃなくて、お肉や魚を煮込む時に一緒に入れて料理に使うことも出来ます
ほかには下味をつけたお肉とあんずを耐熱容器に入れて、ハーブとオリーブオイルを適量まぶしてオーブンで~30分ほど焼けばとっても簡単だけどおいしいおかずが完成!
ステーキやレバーペーストなどにジャムを添えたりイワシと梅を一緒に煮たり、食事メニューの調理にも果物は色々と使われますよね。

もちろん、あんず酒を飲むときに一緒に実も入れて飲めば見た目も楽しめます。
色々アレンジして楽しんでみてください♪

あんず酒の作り方とコツ、漬け終わった杏の実の使い方 まとめ

果実酒はけっこう簡単に作れます。
使う実が多いとちまちまヘタを取ったり拭いたりする量も多いので多少時間はかかりますが、でも作業としては簡単です。

生食ももちろん美味しいあんずですが、お酒にすると1年中あんずを味わえますからあんずが好き且つお酒も好きな方にはおすすめです^^
飲み頃になるまでには時間がかかりますが、それもまた楽しみのひとつです♪

コメント