「 年末年始 」 一覧
-
-
さて今年も年賀状の時期がやって参りました。 年賀状を書く相手は以前より減っているんですが、それでも手紙が好きなので友達とか親戚とか…まだ少しは年賀状を出しています。 写真プリントとかイラスト済みの年賀 …
-
-
お正月に飾った鏡餅を食べる日、「鏡開き」。 鏡開きは1月11日が一般的に知られていますが、実は違う日もあるってご存知ですか? そもそも鏡開きの意味って何なのでしょう? 今回はそんな、鏡開きの由来や鏡開 …
-
-
七草粥の意味と由来。七草粥はいつ食べるもの?簡単で美味しい作り方も。
1月7日は七草粥を食べる日、と記憶している人も多いと思います。 でもなんでおかゆを食べるのでしょうか? そんな七草粥の由来や意味、ご飯を使った簡単な七草粥の作り方をご紹介します♪
-
-
年末の大変な行事と言えば? そう、大掃除です! 年末の大掃除は普段しないところの掃除もするのでなかなかの重労働。 出来るだけ効率的に、ラクに済ませたいと思いますよね。 今回は大掃除の効率的な順番や掃除 …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?
クリスマスが終われば一気にお正月ムード!ですよね。 お正月飾りの用意は出来ていますか? まだまだきれいだから、って去年のものをまた使おうとしていませんか? 大晦日に慌ただしく飾り付けをするのは実は良く …
-
-
「そばがき」って、ご存知ですか? 手打ちのお蕎麦を出しているお店なんかだと時々メニューにもあるそばがき。 そばがきを食べたことがない人の為に、そばがきとはどういう食べ物なのか、食べ方や簡単な作り方を今 …
-
-
年越しそばはいつ食べるのが正しい?時間と食べる理由、由来と意味。
大晦日の夜に食べるものと言えば「年越しそば」ですよね。 でも年越しそばって大晦日のいつ食べるのが正しいのでしょうか?
-
-
子供の頃のお正月の楽しみといえば! そう、「お年玉」ですよね。 しかし大人になって初めて分かる、あげる立場の辛さ… 世間ではこどもが何歳からお年玉をあげ始めるのでしょう? またその相場は? 何歳まであ …
-
-
新年になると厄年という言葉を良く見聞きするようになりますよね。 初詣に行けば厄年の詳細も書いてあって、あれ自分は今年本厄じゃん!など気付く人も多いと思います。 厄年なら厄除けをしてもらいたいな…そんな …
-
-
11月になると年賀状の販売がスタートして「年賀状の準備しないと!」とハッとする人も多いと思います。 かく言う私もまだ1ヶ月以上もあるし~なんて思っているとあっという間に年末になって焦ることも多いのです …
-
-
クリスマスの飾り付けはいつからいつまで?飾りは使いまわしても良い?
11月に入ると場所によっては早々にクリスマス仕様になっていますね。 個人でクリスマスの飾り付けをする場合は、いつから飾りを始めると良いのでしょう? また飾り付けは毎年だったり、去年のものを使いまわして …
-
-
年末年始は忘年会シーズン、お正月、新年会などで飲み会の機会が増えますよね。すごいと週4日、なんなら週5で飲み会をする人も出てきます。 楽しい飲みの場だとついつい飲みすぎてしまって翌日痛い目に遭う、とい …