お正月に飾った鏡餅を食べる日、「鏡開き」。
鏡開きは1月11日が一般的に知られていますが、実は違う日もあるってご存知ですか?
そもそも鏡開きの意味って何なのでしょう?
今回はそんな、鏡開きの由来や鏡開きのやり方、そして食べ方をご紹介します♪
鏡開きはいつ?意味や由来は?
鏡開きの日は一般的には1月11日です。
鏡開きとは1月11日なったらお正月飾りの鏡餅を下げて、木槌などで砕き割って食べる習慣を言います。
と、一般的には鏡開きは1月11日なのですが、実は地域によって1月11日のところと1月20日のところがあります。
門松を飾っておく期間のことを「松の内」と言いますが、この松の内が1月7日の地域では1月11日に鏡開きを、松の内が1月15日の地域では1月20日に鏡開きをするところが多いです。
今でこそ鏡開きは一般的には1月11日となっていますが、元々は1月20日が鏡開きの日でした。
1月20日を二十日正月(はつかしょうがつ)と言って、昔は1月20日はお正月の祝い納めの日で、お正月にお迎えしていた歳神様がこの日の朝に元の居場所に帰る日と考えられていました。
歳神様が帰る日だから正月飾りは全て片付けて正月行事を締めくくる日と言われています。
お正月に区切りをつけて、新たな仕事を開始しようとする意味を持つ日ということですね。
鏡餅もこれにならって1月20日に鏡開きを行っていたのですが、江戸時代3代将軍家光の忌日が20日だったので20日を避けて、商家が新年初めて蔵を開き商売繁盛を祈る「蔵開き」と同じ11日に変更され今日に至ります。
お正月に鏡餅を飾るのは歳神様をそこにお迎えするためですが、なぜ「鏡」餅なのかというと、昔の鏡が丸い形をしていたことに依ります。
昔の鏡は青銅製の丸形で神事などに用いられるものでした。
鏡は人の心を映し魂を象徴する神器。清らかで縁起の良いものであり、それを象った鏡餅は歳神様を迎えるための供物として飾られるようになりました。
また鏡餅には「円満に年を重ねる」という意味も込められていて、鏡開きの日に鏡餅を割って食べる意味としては、
鏡餅に宿った年神様の食べて体内に取り入れることでその力を分けて頂こうということと、
その年一年間の家内安全、無病息災、家内繁栄などの大願成就のための縁起担ぎという2つの意味が込められています。
鏡開きのやり方と食べ方
上記の理由から鏡開きの日に鏡餅を食べる風習が出来た訳ですが、いざ鏡開きの日になって鏡餅を食べようとしたら。
…めっちゃ硬いんだけど!?って、なると思います^^;
10日以上も出しっぱなしのお餅ですから乾燥してカチカチになっているはずです。
手でちぎって、なんてことは到底無理で、鏡開きは鏡餅を木槌などで叩いて砕いて食べます。
ここで注意したいのは「鏡餅は包丁で切ってはいけない」ということ。
おめでたい時にや「切る」や「割る」は縁起が悪いですよね。
「開運」という言葉があるように、運は開いた方が縁起が良いものです。なのでこの開運、「運を開く」からとって鏡開きと呼ぶようになりました。
それに現実的にも、カチコチのお餅を包丁で切ろうとするのは危ないです。
鏡餅は布にくるんだり袋に入れて飛び散らないようにしてから木槌やすりこぎなどで叩いて砕きましょう。
食べ方はお雑煮やお汁粉など好きなように食べてOKですが、揚げ餅(あられ)にする場合は鏡開きの時点ではまだ砕かないでおきます。
鏡餅を下げたら、窓際などに暫く放置します。
するともっと乾燥が進んで段々ひび割れてきます。そこを木槌などで砕いて、それをまた放置して干して、また砕いて、と繰り返して1cmくらい小さくなるまで繰り返します。
それを油で揚げればあられの完成です。塩や醤油をちょっとつけて食べましょう。
乾燥させているので割と保存が利くので、あられがなくなったらまた揚げてと結構長い間楽しむことが出来ます。
電子レンジなど機器がなかった頃にはこの食べ方が多かったです。
おやつにも酒のつまみにもなるし、しかも市販品よりずっと美味しいんですよ^^ぜひお試しあれ♪
もし砕く道具がない場合は、水を張ったボウルに鏡餅を入れて軟らかくなるのを待ちましょう。
鏡餅を水につけて冷蔵庫に入れ、水は毎日取り替えます。
ある程度軟らかくなったら手で折ったりちぎって食べます。
とは言え小さくしたい場合だと手だけでするのは限界があるので、その場合は蒸し器や電子レンジを使うか包丁で切ってしまうことになります。
蒸し器の方がふっくらおいしくなるので手間じゃないなら蒸し器で軟らかく戻します。
蒸し器がなかったり、また手間がかからずラクチンなのは電子レンジですね。
鏡餅を下げたら乾燥を潤す為にさっと水にくぐらせて、耐熱皿に置いたらふんわりラップをしてレンジでチンします。
レンジで柔らかくする場合は、ちょっと目を離すと柔らかくなりすぎてでろーんと溶けてくっついてしまう恐れがあります。なので、食べ頃の柔らかさになる一歩手前、まだちょっとだけ硬い状態で取り出すと切り分けやすいです。
時間はお餅の状態や使用する電子レンジの性能によって変わるので10秒単位でチンして行って、触ったりちょっと切ってみてまだ固いようならもう10秒、という風にしていくと安心です。
ただ、いくらレンジをかけても軟らかくならない、乾燥して固くなってしまった部分が出て来る場合があります。そこはもうどうしても軟らかくは出来ないので、その部分は油で揚げてあられにして食べましょう。
今ではプラスチックで覆われた鏡餅もありますよね。
プラスチックごと電子レンジに入れられるものもあったりするので手元の鏡餅はどうか、注意書きをよく読んでからレンチンしてください。
ものによっては、あのプラスチックの鏡餅の中に小袋に分けられたお餅が入っているというものもあります。
そういう状態のお餅ならわざわざ割る必要はないので食べるのはラクですね。
カチコチの鏡餅を割るのは大変で…という人は今度からはそういう手軽な鏡餅に変えるのも良いかもしれませんね^^
餅のカビは食べても問題ない?
お餅を放っておくとカビが生えてきます。
私はカビた部分は取り除いてあとはいつも通り焼いたりして食べていましたが、ある時食品のカビは見た目は一部分にしか出来ていないけどカビは全体に回っているから食べてはいけないと耳にしました。
ほんとのところは?と心配になったのですが、食べても良い、食べてはいけないと両方の意見があるのが現状です。
お餅に生えるのはペニシリウム属のカビで、主に青カビです。青カビでもゴルゴンゾーラチーズなんかはそのカビを食べる訳ですから必ずしも有害というわけではなくて、ペニシリウム属には有益なものから無害なもの、有害なものと様々あります。そして簡単には見分けがつきません。
青カビチーズのように食べられる品種は限られていて、大部分は無害であっても中には感染症などを起こすものもあります。
それに青カビが生えたということは他の有害なカビも実は生えている!?という可能性もあります。カビが生えたものを食べることによって何かしら病気になる可能性が決してゼロではない、ということは理解しておく必要はあります。
ただ、黒カビが生えてきたらそれは確実に食べずに捨ててください。黒カビは食べると微熱や吐き気を催しますから避けましょう。
プラスチックごと電子レンジに入れられるものもあったりするので手元の鏡餅はどうか、注意書きをよく読んでからレンチンしてください。
ものによっては、あのプラスチックの鏡餅の中に小袋に分けられたお餅が入っているというものもあります。
と、青カビであっても少しでも生えたらやっぱり食べない方が良いのかなという感じはしますが、しかし現実の話、青カビを削ったお餅を散々食べてきましたが今私は健康体です。笑
そしてそういうお餅を食べて体調を崩したという話を聞いたこともないです。
発ガン性の問題から言うと、人間の胃粘液は鉄をも溶かす力を持っていますが、カビの生えたお餅を毎日大量に1年間食べ続けるとガンになる可能性が高くなります。
また食品の毒素の問題から言うと、お餅のカビに限らず毒素を持つ食品はたくさんあります。銀杏や梅、大豆など知らずに日常的に食べているものも多いはずです。
ということを考えると、詰まる所、何であれ食べ過ぎは良くない、ということではないでしょうか。
勿論、気になるならカビの生えたものは一切食べなければ良いですし、お餅の青カビくらい取り除けば良いよという人ならそうすれば良いでしょう。ちなみに私は後者です^^
それでもしも何か不調が現れたらその時はここでご報告させていただきますね。
それよりも、毎年1月になると急増するお餅を良く噛まないで食べて救急車が出動する事態、その方がよっぽど危険ですよね。
お餅を食べる時はよく噛んで、無理して大きいのを1口で食べないように気を付けましょうね。
因みに食べきれない分のお餅は冷凍保存が出来ます。
好きな大きさに切ったらラップで包んだりジップロックなどの袋に入れて冷凍保存しましょう。日が経つほど味は落ちていきますが1年くらい持ちます。
冷凍したお餅を食べる時は、そのままオーブントースターに入れて焼いても良いですが、周りはいい感じに焼けても中がまだ冷たいままということもままあるので、焼く前に一度電子レンジで解凍すると中も早く焼けるのでやってみてください☆
【こちらも一緒に♪】
※おしるこ・ぜんざいの簡単な作り方はこちらの記事の中でご紹介しています♪
※正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?
コメント