毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

冬の行事 年末年始 日常の知恵

正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?

投稿日:2017/12/25 更新日:

注連縄、しめなわ飾り
クリスマスが終われば一気にお正月ムード!ですよね。

お正月飾りの用意は出来ていますか?
まだまだきれいだから、って去年のものをまた使おうとしていませんか?

大晦日に慌ただしく飾り付けをするのは実は良くないんです。
お正月飾りの使い回しは避けた方が良いんです。

その理由は?

今回は、お正月飾りはいつからいつまで飾るものなのか、その処分方法と使い回しをして良いのかどうかについて、ご紹介します♪

スポンサーリンク

正月飾りはいつから飾る?

お正月飾りは早いと12月中頃から飾っているのも見かけますが、12月26日から30日に掛けて飾るのが一般的となっています。

日本でもクリスマスが一般化しているのでクリスマスの12月25日まではクリスマス飾りを飾って、終わった翌26日からはガラリとお正月飾りを飾り付ける訳です。

でも26日以降ならいつでも良いのかと言うと、そうではありません。お正月飾りを飾るのに避けるべき日が2日あります。

お正月飾りを避ける日、それは12月29日12月31日です。

29日は「苦(9)」に繋がるとされ縁起が悪いので避けます。
31日は「一夜飾り」となって、前日にバタバタと慌ただしく飾り付けるのは歳神様に失礼とされるので避けます。

「八」は末広がりで日本人にとって縁起の良い数なので、26日以降だと28日に飾る人が多いですね。また世の中も、官庁御用納めが28日だったり大体の企業も29日くらいから休みに入るので28日までに飾るところが多いです。

ここで1つ気がかりなのが、六曜です。大安や仏滅ですね。
飾るなら大安の日にした方が良いのでは?と思う人もいると思います。ですが、実は門松やしめ縄飾りなどは神道上の神事なので大安や仏滅は関係ないんです。
なので12月28日が仏滅の日だったとしてもそこは気にせず飾り付けをして問題ありません。

お正月飾りを買うのも大安が良いのでは?という場合も、同様の理由から気にせず好きな時に買って大丈夫です。

【関連記事→ 厄除けはいつ行く?どこでする?何回しても良い?

正月飾りの使い回しはあり?お正月飾りの意味

お正月飾りは毎年新しいものを飾ります。なので使い回しはしません。

それはなぜか?と言うと、神道では穢れ(氣枯れ)を嫌います。
そしてお正月の神様、歳神様は別名:田の神、稲神、米神で新しい稲藁に宿るのであり古い稲藁の飾りには寄りつきません。

だから歳神様をお迎えしたいなら毎年新しい飾りを用意する必要があるんです。

お正月飾りは長くても2週間くらいしか飾らないので勿体無いと思う人も多いです。
今では100均でもそれなりの正月飾りが売られていますが、毎年デパートで買ったり手作りする人もいます。
きれいな状態なら来年もまた使いたいと思うのは自然なことですよね。実際私も毎年そう思います。

でも、新年を迎える為には一年間使った物を新しい物と取り替えてきれいにして、そしてそこに新たに歳神様をお迎えすることで一年の幸福を願う訳です。

たとえば「門松」
門松は歳神様をお迎えする目印となるものです。

門前に飾った門松

たとえば「注連飾り(しめなわかざり)」
しめ縄は結界です。しめ縄の内側は清浄な区域なので、内側に災厄が入り込まないように穢れのないその年採れた新しい藁でしめ縄を作って厄や禍を祓います。

注連縄、しめなわ飾り

たとえば「鏡餅」
お餅の原料はお米ですよね。そこに歳神様が宿って、
私たちはそれを食べて体内に入れることで神の力を賜るという意味があります。

鏡餅

福の神である歳神様は門松を目印にやって来て、しめ縄飾りを経由して家の中に留まり、その場所は鏡餅やおせち料理である、ということです。

こういった意義から考えれば勿体無いからといって新しい物に買い換えないということは正しくない考え方だということがわかります。一度宿って福を授けたところにまた同じことをする意味もないですよね。

【関連記事⇛ 正月の輪飾りの飾り方、飾り場所は?いくつ飾るもの?

正月とはもともと家に歳神様を迎えて祝う行事です。
門松を立てたり、しめ縄飾りをしたり、鏡餅を飾ったりする行為は歳神様を歓迎するために行うものです。
年ごとに新しい飾りで迎えて、そして神の依り代を一定期間置くことで災厄を受けてもらう、祓ってもらう、そういう大事な役目がお正月飾りにはある訳です。

もしかしたら今年のお正月用にと去年末に買った正月飾りが、使わずにそのままきれいな状態でパッケージされて保管してあった、という人もいるかもしれません。
でもその場合でもその飾りは古いものと見なして新しいものを用意した方が良いでしょう。

正月飾りはいつまで飾る?正月飾りの処分の仕方

正月飾りを片付ける日は、地域によって2通りあります。

1つは1月7日
1月1日から7日までを松の内と言って、これは門松を飾っておく期間を指します。
これに合わせて他の正月飾りも取り外します。
この場合は6日の夕方か7日の午前中に片付けます。

もう1つは1月15日
地域によっては松の内が15日までというところもあるので、その場合は14日の夕方か15日の午前中に取り外します。元々松の内は15日までなのですが、現在は地域によっては7日までとしているところが多くなっています。

また1月15日は小正月で正月行事が一段落する頃です。この小正月を中心に、14日の夜か15日の朝に各地でお焚きあげの行事が行われます。地域によってはちょっと早い11日だったりと差はあります。

鏡餅は11日に鏡開きをしますからその時に片付けます。

お焚き上げはお正月飾りに宿った歳神様をお送りする儀式で、その呼び名は地域で色々とありますが、どんど焼き、どんと焼き、左義長(さぎちょう)などと呼ばれます。

左義長、どんど焼き

お正月の期間が過ぎたら、歳神様をお送りする為に小正月の15日に正月飾りをお焚き上げして、歳神様はその煙に乗ってもとの水田や山へ帰って行きます。そしてまた、新年を迎えると歳神様がやって来ます。

どんど焼きでは正月飾りの他にも古い御札やお守り、私が子供の頃には書き初めも一緒に燃やしていましたが、神社によってはその神社で買ったものしか受け付けないという場所もあったりします。
開催日や何を持ち込んでOKかなどは事前にその神社に確認しておくと安心ですね。

しかし近年は環境問題への配慮もあって、こういう野焼きをしなくなっているところもあります。もしかしたらご近所の神社はどんど焼きをしない神社かもしれませんね。

その場合はどうやって正月飾りを処分したら良いかというと、基本的には可燃ごみとして捨てます。プラスチックの飾りなど分別方法は地域により差があるのでお住まいの地域のものに従ってください。

でも燃えるゴミで捨てられると言っても、そのままゴミ袋に突っ込むのは気が引けますよね?
なので、正月飾りを白紙で包んで塩で清めてからゴミ袋に入れて出しましょう。

スポンサーリンク

お正月飾りはいつからいつまで飾る?処分方法 まとめ

お正月飾りは12月28日か30日に飾る人が多いです。
29日は(苦)とゴロが悪く縁起が悪いのと、31日だと一夜飾りになるのでりますので、一般的には28日。28日が無理なら30日に飾りましょう。

片付けるのは1月7日か、遅くても15日までに仕舞います。
近所でお焚き上げがあるならその時に燃やしてもらって、お焚き上げがない場合は塩でお清めをしてから分別してゴミとして処分しましょう。

そしてまた、年末になったら新しい正月飾りをして歳神様をお迎えしましょう^^

 


▼年末年始の関連記事もチェック▼
→ 年越しそばはいつ食べるのが正しい?時間と食べる理由、由来と意味。

→ おしることぜんざいの違いは?ぜんざいの簡単な作り方。

→ 七草粥の意味と由来。七草粥はいつ食べるもの?簡単で美味しい作り方も。

→ 大掃除の順番とコツ。大掃除の効率の良い手順は?

→ 豆まきはいつする?正しいやり方や掛け声は?

→ 節分の魔除け飾りはいつからいつまで、どこに飾る?処分の仕方は?

→ カイロを貼る場所で効果的なのはどこ?寝る時や期限切れでも使える?

スポンサーリンク

-冬の行事, 年末年始, 日常の知恵
-, , , ,

関連記事

ビールで乾杯 忘年会 飲み会

飲み会の幹事がすること、日程と出欠確認、お店選びのコツと注意点

会社の年末行事と言えば、忘年会ですね。 忘年会が好きな人もそうでない人もいますが、幹事になった人はもっと大変! 今回初めて幹事に任命されてしまったという人の為に、幹事さんがやるべきこと、注意点をお伝え …

雪に覆われた寒椿

喪中はがき、葬儀に参列してくれた人にも送る?先に喪中はがきが届いたら?

喪中はがきはそうそう出す機会もないものですからいざ出そうと思ったら色々と疑問が出てくると思います。 今回は喪中はがきに関する色んな、ちょっとした疑問を解決します。 スポンサーリンク

ホーロー容器に入った糠床

糠床の白いものはカビ?糠漬けもカビる?おいしく食べるには?

糠漬けは毎日かわいがってあげる必要がありますが、始めたてだとまだ習慣付いていなくてかき混ぜるのを忘れてしまったり、急な用事で手を掛けられなかったりすることもありますよね。 それでも問題ないこともありま …

楕円形の二段曲げわっぱ弁当

曲げわっぱの洗い方。夏場の保存はどうする?

曲げわっぱはプラスチックと違って天然の素材なので扱い方にはコツ、注意点があります。 今回は曲げわっぱを長く楽しむ為の曲げわっぱの洗い方、乾かし方についてご紹介します。 スポンサーリンク

曲げわっぱの使い始めの注意点とお弁当の詰め方

楽しみにしていた曲げわっぱのお弁当箱。 早速ごはんを詰めよう!と逸る気持ちも解りますがちょっと待って。 そのままごはんを詰め始めてはいけません。 今回は曲げわっぱの使い始めのお手入れ方法とお弁当の詰め …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*