3月3日、女の子の健やかな成長を願うひな祭りの日ですね。
ひな祭りに飾る雛人形、なんとなく2月の中旬~下旬あたりに飾っている人もいると思いますが、実際にはいつ飾ると良いのでしょう?
ここには飾らない方が良い!とか、人形の向きはこっちが良い!っていう決まりって、あったりする?
雛人形はいつから飾る?
たとえばお正月飾りは29日は良くないとか一夜飾りは年神様に失礼だと言う理由で飾り付けを避けるべきだという日がありますよね。
じゃぁ雛人形にそういう日はあるのか?と言うと、結論は「ありません」。雛人形にはこの日に飾るべき、この日は避けるべきという日はありません。
雛人形は子供の身代わりとしてお守りの役割を持つものであって、神様が宿るというものではないですからね。
ただ目安とされる日が2日あります。
まずは立春を過ぎたら出し始めるというもの。立春は2月4日頃で暦の上での春の始まりですが、立春の前日は2月の節分で豆まきや魔除けなどの行事がありますよね。
なので豆まきが終わったらお雛様を飾ろう!と覚えておけば毎年毎年、あれ?いつから飾るんだっけ?とならずに済むと思います♪
◎節分の魔除け飾りについてはこちらで
→節分の魔除け飾りはいつからいつまで、どこに飾る?処分の仕方は?
もうひとつの目安は雨水を過ぎたら飾るというもの。
雨水というのは立春の次の節気で2月19日頃に当たり、節分の魔除け飾りはこの日までに仕舞って次は雛人形を飾る準備をしたり、この日に雛人形を飾ると良いとしている地域もあります。
立春も雨水も暦上で節目に当たる日とされているので、ひな祭りも桃の節句という節目の日ですし自然とそう考えられていっても全然おかしくないですよね。
これはあくまで目安とされる日なので、2月19日前後の休日に出したって良いですし、まだ子どもが小さくてイタズラが心配だから3月3日の1週間前くらいに飾る、としたって全く問題はありません。六曜を気にする人なら、お祝い事なんだから大安か友引に飾る!とこだわる人もいます。
個人的には、せっかくこの時期だけのものだし出来るだけ長くきれいに飾ってあげたいなと思いますが、家庭によって色々タイミングや考え方、事情等ありますから、自身の都合の良い時に飾るのが良い方法だと思います^^
雛人形を飾る場所はどこが適切?ダメな場所はある?
雛人形にはここに飾るべきという場所もありません。しきたりなどなくどこに置いて飾っても自由です。
■家族が長い時間過ごすから、たくさん眺められるからという理由でリビングに
■子供を守ってくれるものだから、その子の部屋に
■訪ねてきた人みんなに見てもらえるように、みんなで祝ってもらえるように玄関に
ちなみに私の実家は田舎の一軒家で七段飾りだったので、お雛様は居間続きの和室にデーンと飾っていました。
持ち運べるサイズのものなら、飾っている期間中に場所替えをするのも良いかもしれませんね。いろいろと場所を替えて雛人形を楽しむのもアリだと思います^^
ただ飾るのは避けた方が良い場所もあります。
■湿気が多い場所、加湿器のそば
■エアコンやストーブの風が直接当たる場所
■料理の油が飛ぶ可能性のあるキッチン付近
直射日光が当たると変色や退色の原因に、湿気が多いとカビの心配が、逆に暖房の温風が直に当たると乾燥して傷む原因に、料理の際に出る油煙は人形が汚れる原因になります。
雛人形は決して安いものでもないですし、大切に扱えばそれだけ長く見て楽しむことが出来ますから良い状態で飾りたいですね。
あと、風水では玄関に人形は置かない方が良いとされているので、気にする人は玄関に置くのは避けた方が良いですね。
地域によっては、ひな祭り当日に子どもたちがご近所の雛人形を見せてもらいに回ってお菓子をもらうという風習があるところもあります。トリックオアトリート、みたいな感じですね。そういう場所だと訪問者が雛人形を見やすいようにあえて玄関に飾るというところもあります。
という風に、特に決まりはないので、地域や家庭の考え方次第でどこに飾ってもOKです♪
◎雛人形は一人にひとつ持ってるもの?
→雛人形は何歳まで飾る?一人にひとつ持つべき?お下がりはダメ?
雛人形を飾る向きは?北向きは良くない?
雛人形は北向きに飾るのは良くない、南か東向きに飾るべき、という考え方があります。これは恐らく、お内裏様・お雛様は天皇・皇后で雛飾りは皇室を表現しているからというものや上座下座の思想からくるものだと思います。
ですがこれに関しても、南向きに飾らなければいけない等と言う決まりはありません。北へ向こうが南へ向こうが全く問題ないです。
勿論、そういう考えの人は南向きに飾って然るべき、ですが、間取りの状況でそれが出来ない家だってある訳です。それをいちいちダメ出しされたってどうにもできませんよね。
本当は南向きに飾りたいんだけど部屋の事情でそれが出来ない、そんな場合は「守るべき子に向けて飾る」と考えて飾ると良いのではないかと思います^^即ち子供部屋に向かって、だったり、家族団欒の場の居間に向かって、ということですね。
お雛様は子どもの身代わり、子どもを守る為というところから来ていますから、守るべき対象を見ていてもらうという考え方もアリではないでしょうか。
また、お雛様と仏壇が向かい合わせになるのは大丈夫なのか心配、という人もいますが、それも全然問題なしです。私の実家では仏壇と並んで雛人形を飾っていました。
勿論、なんだか嫌だな、気になるなと思うならやめた方が良いでしょうが、でもご先祖様にも華やかなお雛様を見てもらえると考えたら、むしろ素敵な飾り方だと思いませんか?^^*
◎雛人形のしまい方はバッチリ?
→雛人形はいつしまう?いつまで飾る?片付ける時の注意点は?
→雛人形の処分方法は?やっぱり供養してもらうべき?
雛人形はいつから飾る?飾る場所や方角はどこが良い? まとめ
と、いうことで。
ざっくりまとめてしまうと、「雛人形はいつから飾っても、どこに飾っても、どっち向きに飾っても構わない」です。
個人的には、2月の中旬くらいから飾って、家族みんなの目に触れやすい場所に置くのが良いなと思います。
人形の大きさや飾れるスペースに制限がある場合もあります。いずれにせよ、お雛さまが一番素敵に見える場所に飾れると嬉しいですね♪
【関連記事】
コメント