生活のコツ ぬか漬けのお手入れ方法。はじめに知っておきたいぬか床のこと。 漬物は和食の定番で普段から好んで食べている人も多いかと思います。また美容や健康、腸内環境を気にして積極的に糠漬けを摂取している人も。糠床は毎日かき混ぜないといけない、ちょっと面倒なもの、というイメージが個人的にはあるのですが、でも健康等意識... 2020.05.09 生活のコツ
生活のコツ ノワ・ドゥ・ブール新宿伊勢丹店、フィナンシェの行列の待ち時間は? フィナンシェがとっても有名だという洋菓子店、ノワ・ドゥ・ブール。の、カヌレだけを求めて新宿伊勢丹に行って来ました! 2019.07.27 生活のコツ
イベント・お祭り ほおずきの食べ方とおしゃれな飾り方 日本では観賞用として栽培されているものが多いほおずき。でも最近、食べられる食用のほおずきが増えてきています。ほおずきってどうやって食べるの?買ったけどおいしくなかった場合、そのまま捨てるのはもったいないんだけど…という場合にも役立つ、ほおず... 2018.07.14 イベント・お祭り夏の行事日常の知恵秋の行事食べ物
夏 夕顔の食べ方と保存方法。簡単!かんぴょうの作り方 夕顔は、夕方から翌日の午前中にかけて咲く花です。そしておそらく殆どの人が、一度は夕顔を食べたことがあります(!)夕顔って、何?どうやって食べるもの?? 2018.07.10 夏日常の知恵食べ物
日常の知恵 そうめんかぼちゃの茹で方、食べ方と保存方法 そうめんかぼちゃ、素麺のようにほぐして食べる不思議なかぼちゃ。どういう風に調理して食べたらいいの?食べ方は? 2018.07.08 日常の知恵食べ物
夏 そうめんかぼちゃとは?味わいとそうめんかぼちゃの旬と栄養 「そうめんかぼちゃ」って、ご存知ですか?素麺?でもかぼちゃ??どっち!?そうめんかぼちゃとは。そうめんかぼちゃの味や食感、旬や栄養についてご紹介します♪ 2018.07.07 夏日常の知恵食べ物
夏 らっきょう漬けが辛すぎた、甘すぎた時の対処法と漬け酢の利用方法。 らっきょうの甘酢漬けが辛すぎた!らっきょうの本漬けが甘すぎた!手作りだとうまくいかないことだってありますよね。こんな時の対処法をご紹介します。また食べ終わった後の漬け酢、そのまま捨ててしまっていませんか?それはもったいない!おいしく活用でき... 2018.05.31 夏日常の知恵食べ物
夏 らっきょうの塩漬けに適した保存容器や保存場所、保存期間は?容器についた簡単においのとり方。 らっきょうの漬物を作りたいんだけど、漬ける時に適した保存容器や保存場所は?らっきょうの漬物はどれくらい保存できる?保存容器についてしまったらっきょうのニオイをとる方法は?今回はらっきょうの塩漬け、漬物の保存についてのご紹介です♪ 2018.05.27 夏日常の知恵食べ物
夏の行事 らっきょうの漬け方のポイント、注意点。 らっきょうの塩漬けや甘酢漬けなどらっきょうの漬物、手作りしている人も多いと思いますが、せっかくつくるなら美味しく漬けたいですよね。何度も漬け慣れていれば自分の好みやコツなどもわかりますが、これからはじめてらっきょうの漬物に挑戦しよう!という... 2018.05.09 夏の行事日常の知恵春の行事食べ物
日常の知恵 ふきのとうの花は食べられる?ふきのとうの食べ方、下処理と保存方法。 春の訪れを告げる山菜のひとつ、ふきのとう。春の苦味を存分に味わえる旬の食べ物ですから、この時期にめいっぱい味わっておきたいですよね。今回はふきのとうの食べ方、下処理の方法や保存方法、簡単な調理方法をご紹介します♪ 2018.04.01 日常の知恵食べ物
日常の知恵 金柑の食べ方、そのまま食べる?おいしい金柑の選び方と保存方法。 小さくて可愛らしいオレンジ色の小さな実、金柑。金柑の旬は冬から春先にかけて、1月中旬から3月上旬までのものが美味しい旬の金柑です。普段りんごやバナナなど果物を食べていても金柑を買う人は意外と少ないのではないでしょうか?今回は金柑の食べ方や美... 2018.02.27 日常の知恵食べ物
日常の知恵 菜の花の食べ方。茹で方や使い方と保存方法。 菜の花は好きですか?この苦味、春の味だな~と菜の花を食べると感じます。菜の花の旬はまだ少し寒さの残る頃ではありますが、スーパーなどで菜の花を見かけると暖かい春が来たように感じて嬉しくなりませんか^^菜の花の食べ方と言えば?簡単で多いレシピと... 2018.02.04 日常の知恵食べ物
イベント・お祭り 鏡開きはいつ?意味や由来は?鏡開きのやり方と食べ方。 お正月に飾った鏡餅を食べる日、「鏡開き」。鏡開きは1月11日が一般的に知られていますが、実は違う日もあるってご存知ですか?そもそも鏡開きの意味って何なのでしょう?今回はそんな、鏡開きの由来や鏡開きのやり方、そして食べ方をご紹介します♪ 2018.01.02 イベント・お祭り冬の行事年末年始日常の知恵食べ物
イベント・お祭り 七草粥の意味と由来。七草粥はいつ食べるもの?簡単で美味しい作り方も。 1月7日は七草粥を食べる日、と記憶している人も多いと思います。でもなんでおかゆを食べるのでしょうか?そんな七草粥の由来や意味、ご飯を使った簡単な七草粥の作り方をご紹介します♪ 2018.01.01 イベント・お祭り冬の行事年末年始日常の知恵春の行事食べ物