「 冬の行事 」 一覧
-
-
イベントの名前は知っていた「世界らん展」、運良くチケットをゲットすることが出来たので行ってきました! イメージだと品評会みたいにずらーーっと蘭が並んでて、なんか渋いオジサンとかがじーって見て回ってるの …
-
-
お正月に飾った鏡餅を食べる日、「鏡開き」。 鏡開きは1月11日が一般的に知られていますが、実は違う日もあるってご存知ですか? そもそも鏡開きの意味って何なのでしょう? 今回はそんな、鏡開きの由来や鏡開 …
-
-
七草粥の意味と由来。七草粥はいつ食べるもの?簡単で美味しい作り方も。
1月7日は七草粥を食べる日、と記憶している人も多いと思います。 でもなんでおかゆを食べるのでしょうか? そんな七草粥の由来や意味、ご飯を使った簡単な七草粥の作り方をご紹介します♪
-
-
年末の大変な行事と言えば? そう、大掃除です! 年末の大掃除は普段しないところの掃除もするのでなかなかの重労働。 出来るだけ効率的に、ラクに済ませたいと思いますよね。 今回は大掃除の効率的な順番や掃除 …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?
クリスマスが終われば一気にお正月ムード!ですよね。 お正月飾りの用意は出来ていますか? まだまだきれいだから、って去年のものをまた使おうとしていませんか? 大晦日に慌ただしく飾り付けをするのは実は良く …
-
-
「そばがき」って、ご存知ですか? 手打ちのお蕎麦を出しているお店なんかだと時々メニューにもあるそばがき。 そばがきを食べたことがない人の為に、そばがきとはどういう食べ物なのか、食べ方や簡単な作り方を今 …
-
-
年越しそばはいつ食べるのが正しい?時間と食べる理由、由来と意味。
大晦日の夜に食べるものと言えば「年越しそば」ですよね。 でも年越しそばって大晦日のいつ食べるのが正しいのでしょうか?
-
-
あんことお餅を一緒に食べる甘いあの料理。 それは「おしるこ」? それとも「ぜんざい」? お汁粉とぜんざいって似てるけど何がどう違うの? 今回はお汁粉とぜんざいの違いと、ぜんざいの簡単な作り方をご紹介し …
-
-
子供の頃のお正月の楽しみといえば! そう、「お年玉」ですよね。 しかし大人になって初めて分かる、あげる立場の辛さ… 世間ではこどもが何歳からお年玉をあげ始めるのでしょう? またその相場は? 何歳まであ …
-
-
新年になると厄年という言葉を良く見聞きするようになりますよね。 初詣に行けば厄年の詳細も書いてあって、あれ自分は今年本厄じゃん!など気付く人も多いと思います。 厄年なら厄除けをしてもらいたいな…そんな …
-
-
爽やかな香りと苦味を持つ柚子。 柚子には2種類あって、9~10月が旬の青柚子、11月~1月が旬の黄柚子があります。 家庭でも柚子の木があってご近所さんから沢山おすそ分けを貰うこともあるかもしれませんね …
-
-
最近日本でもクリスマスの時期によく見かけるパネトーネ。 でもパネトーネって、どういうもの? 今回はパネトーネの特徴やその名前の由来から、食べ方や保存方法をご紹介します。 きっとパネトーネを買いに行きた …