毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵 食べ物

栗の皮の剥き方(基本編)

投稿日:2017/07/21 更新日:

爆ぜたいがぐり

ほくほくと甘味があって美味しい栗はそのままでも栗ごはんにしても、お菓子にも使えてとっても便利な食材です。

が、栗の皮むきって、大変ですよね。

外側の硬い皮を鬼皮、中のしわしわの皮を渋皮と言いますが、栗はこの強固な皮に守られていて私たちは中々美味しい実に辿り付けないのですね。

ちょっと、面倒ではありますが、栗は手間が掛かるもの。おいしい栗の為ならば。

今回は一般的な栗の皮の剥き方をご紹介します。

スポンサーリンク

水に浸けて剥く

栗の皮を剥くにはまず水につけておくことがポイントです。

水に浸けていたら水っぽくなってしまうのでは?と思うかもしれませんが水が染みてふやける等はないので安心して水に浸けましょう。

栗を買って(採って)来たら大き目のボウルなどに水を入れ栗を浸けます。
中に虫がいる可能性があるので、すぐに水に浸けて虫の発生を食い止めましょう。また虫喰いの栗は軽くて浮いてくるのでこの時取り除きます。

そのまま最低でも1時間は浸けて置きます。長ければ長いほど皮が軟らかくなり剥きやすくなります。時間が経ったら皮を剥きましょう。

水を毎日交換しながら2、3日浸けておくとより皮が軟らかくなって剥きやすくなります。充分水を吸収した栗は鬼皮がきれいにはがれやすくなりますし渋皮も剥きやすくなります。
その為にも栗をゲットしたらなるべく早く水に浸けましょう

 

茹でて剥く

水同様、熱湯に~1時間浸けておく方法もありますが、それなら茹でてしまった方が早いので、お湯を使うのなら茹でる方法をおすすめします。

・栗をよく洗い、かぶる程度の少なめの水と塩大さじ1程度を入れます。
・中火にして20~30分茹でます。茹で上がったら蓋をしたまましばらく放置します。
・手で触れるくらいになったら栗を取り出し皮を剥きましょう。

皮が軟らかくなり剥きやすくなりますし、渋皮も一緒に剥けます。
また塩と、しばらく置くことでアク抜きも出来ますし、栗にほんのり塩味がついて甘味が引き立ちおいしくなります。

可能なら鬼皮と渋皮と一緒に剥いてしまいましょう。一気に剥いてしまった方が手間が省けてラクです。

栗が温かい内に剥かないと、冷めてしまうと剥きにくくなるので時々差し湯をしながら剥きます。 渋皮も同様に、またお湯に浸けておくと剥きやすくなります。この時も冷めないように差し湯をしながら剥きましょう。

鬼皮と渋皮を剥くときは、まずは鬼皮を剥いてまたお湯に戻して、鬼皮を一通り剥き終えたら渋皮を剥いていく、という風にするとやりやすいですよ。

 

スポンサーリンク

鬼皮の剥き方

鬼皮の剥き方は人によって色々やりやすい剥き方がありますが、私のおすすめは

①底のざらざらしたところを少し(or全部)包丁で切り落として
②そこから頭に向かって剥き取ります。可能なら渋皮ごと剥くと手間が省けてラクです。

他の剥き方としては
・底を切り落とさず切れ目を入れて、そこから前後側面と鬼皮を剥いて側面をはがし落とす
・リンゴをむくように横の面をくるりと1周させてはぎ取るように剥く

ナイフ片手に手の上で切れ目を入れても良いですし、怖い場合はまな板の上に置いて作業すると良いでしょう。

人によっては包丁よりもペティナイフの方が使いやすい人もいます。
また怖いという理由でキッチンバサミや枝切り用の剪定バサミを使う人もいます。

はじめての場合は、数個ずつ試してみて自分の扱いやすい道具で剥けば良いですね。

また栗専用の皮むき器もあります。

 

ハサミのように使って鬼皮と渋皮を一度に簡単に剥けるものです。
しかし人によっては逆に使いにくい場合もあるので万人に有効という訳ではないです。
手持ちの道具では上手く剥けないという場合は試してみても良いでしょう。

いずれにせよ、丸い栗は特に滑りやすく危ないので充分気をつけて作業しましょう。

 

栗の皮のむき方 まとめ

栗は水に浸けて剥くか、茹でて剥くのが一般的に多い剥き方です。

とにかく新鮮な方が剥きやすいので、スーパーで買う場合は解らないかもしれませんが採って来た場合はすぐに処理に取りかかるようにしましょう。

最終手段、皮を剥くのが面倒!でも食べたい!

そんな面倒くさがりさんは、茹でたら包丁で半分に切ってスプーンですくって食べる!
これなら茹で時間だけ気にすれば良いですからとってもラクチンです。

どうしても待ちきれない場合は1個ぐらいそうやって食べながら皮を剥く作業に取り掛かるのもアリかもしれませんね。

 

 

関連記事→ 栗の皮の剥き方、冷凍する、焼く、揚げる!
    → 栗のゆで方、圧力鍋、炊飯器、電子レンジ、蒸し器を使った方法。
    → 栗の保存方法、冷蔵庫?冷凍庫?皮はどうする?

スポンサーリンク

-日常の知恵, 食べ物
-, ,

関連記事

夕方から午前中にかけて咲く白い夕顔の花

夕顔の食べ方と保存方法。簡単!かんぴょうの作り方

夕顔は、夕方から翌日の午前中にかけて咲く花です。 そしておそらく殆どの人が、一度は夕顔を食べたことがあります(!) 夕顔って、何? どうやって食べるもの?? スポンサーリンク

目薬の保存袋

目薬の保管温度と使用期限。目薬は温度よりも光に弱い!?

  目薬の保管は冷蔵庫が良いって聞いたこと、ありませんか? それって嘘?本当? 早々にズバリ核心を突いてしまいますが、 冷蔵庫に保管するかどうかは使用書に答えがあります。 これが確実な答えで …

うなぎに山椒をかける理由は?山椒の効能とうなぎ以外の使い方。

土用の丑の日と言えばそう、うなぎ。うなぎを食べる時には必ずと言って良いほど山椒がセットになっていますよね。 でもどうして山椒なのでしょう? スポンサーリンク

ご祝儀袋 結婚式

ご祝儀袋の使い回しはアリ?捨て方とリメイク方法。

結婚式の必須アイテムのひとつ、ご祝儀袋。 ご祝儀袋って、キラキラきれいなものや可愛いもの、風呂敷で出来た変わったものなど見ているだけでも楽しくて種類もたんくさんあります。 自分の結婚式でもらったきれい …

抹茶とあんこの和風かき氷

ふわふわかき氷の作り方(家庭用)

7月25日はかき氷の日です! スポンサーリンク かき氷の日、また夏氷の日とも呼ばれ 「な(7)つ(2)ご(5)おり」とのなかなか強引な語呂合わせに由来します。 また1933年に山形市で日本最高気温40 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*