毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

年末年始 日常の知恵

キッチンの除菌、まな板・布巾・スポンジにはコレ!効果的なタイミングは?

投稿日:2017/05/13 更新日:

梅雨時期になると気になるのが「菌」。

口にするものを作るキッチンは一番気を配る場所でありそれ故に対処が難しい場所でもあります。

菌を防ぐには、そもそも菌がつかないようにすれば良いということです。

菌を付けさせない為の基本は
・しっかり手を洗う
・肉や魚などの生ものを触ったら都度きれいに洗う
・調理器具をきれいに保つ

です。
これらをきちんとしていれば最低限の清潔な状態は保てます。

さて、調理器具と言っても様々ありますよね。
今回は調理器具ごとの具体的な除菌方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク

まな板の除菌には漂白剤を。漂白剤の代わりには塩を。

木のまな板を使っている場合は、まず使う前にさっと水で洗います。
熱湯をたっぷり回し掛けてから使うと殺菌も出来るのでおすすめです。

乾いたままの状態で食材を扱うと灰汁やニオイ等の汚れがそのまま木に染み込んでしまいます。

使用前に水分を含ませることで汚れの吸収を防ぎましょう。

食材を切る時は、菌の少ない野菜から切り始めて魚、肉と調理して行きます。

切り忘れ等で肉や魚の後に野菜を切る場合はその都度、一度洗剤できれいに洗ってから調理しましょう。

案外見落としがちなのが、です。
卵の殻はきれいに洗浄されて私たち消費者の手元にやって来ているのですが、それでも数%の確率でサルモネラ菌が残っている場合があります。ぱっと見で判断できるものではないので、万全を期して卵の殻を割ったらすぐに手を洗いましょう。
殻を割ったくらい問題ないでしょ、と思うかもしれませんがそのままの手で生のサラダなんか作ってしまったら葉っぱはサルモネラ菌だらけで危険です。

時々、卵かけごはんを食べての死亡事故を耳にしますよね。本来卵を生のままで食べるのは危険なのです。
日本人は食材を生のまま食べることが多いので慣れてしまっているところもありますが、免疫力の弱い子供や高齢者が食する場合はそういう危険があるんだということを認識した上で調理しましょう。

これらの菌は充分加熱することで殺菌出来ますので、たとえばまな板でお肉の後に切った野菜は生食ではなく加熱調理をする等して対処すると良いです。

まな板を使い終わったら、洗剤できれいにして漂白します。

プラスチック製まな板を洗う時はたわしやクレンザーは使用しない方が良いです。
傷が付いてそこに雑菌が付着しやすくなります。スポンジと台所洗剤でやさしく洗うようにしましょう。

漂白は、手軽な泡状漂白剤でも良いですし水で薄めたキッチンハイターをキッチンペーパー等に染みこませてまな板にくっつけて置いてもOK◎

そのまま一晩放置し翌朝水で洗い流しましょう。
その後キッチンペーパー等で水気を拭き取り風通しの良い状態にして乾かします。

漂白剤は使いたくない場合

漂白剤を使いたくない、という場合もありますよね。
そんな時は、そもそも用途別にまな板を用意し使い分けるのも1つの方法です。実家では片面で果物や野菜を、もう片面で肉や魚を、と使い分けていました。

こういう↓野菜、魚、肉用と分けてセットになっているまな板もあります◎

漂白剤は使いたくないけれど1枚のまな板しか使えないという状況なら、まず使用後すぐによく洗って乾かします。
スポンジよりもたわしを使った方がしっかり洗えます。

次に、漂白剤の代わりにをまな板に振ってこすり洗いをします。
その後熱湯をまな板に掛けて煮沸消毒しましょう。

日光で殺菌する方法もあります。
日差しの強い時は外に干すのも良いでしょう。

ですが梅雨時期などはなかなかまな板が乾きません。
そうするとやはり雑菌の繁殖が進むのでその時期だけでも漂白剤を使うことをおすすめします。

もしも漂白剤の残留が気になる場合は使用後お湯に15分程浸して置くと良いでしょう。

▼まな板とまな板が洗えるサイズの桶がセットになった便利グッズもあります!

熱湯での殺菌についてですが、100度でも4時間以上処理をしないと死ななかったり120度以上じゃないと死なない菌もいたりして熱湯で全部の菌を殺せる訳ではありません。

やらないよりはやった方が効果はありますが完全ではないということは理解しておきましょう。

そして、このような処理をしていても包丁の溝が深く汚れが落ちなくなることもあります。
そんな時はまな板を削るか、買い換えてしまうのも1つの方法です。

物を長く大切に使うのはとても良い心がけですが殊調理器具に関しては清潔であることが大前提です。

スポンサーリンク

台所布巾の除菌も漂白剤と塩

続いて布巾の除菌方法です。

布巾を1日、使い終わったら台所石鹸や洗剤で洗います。
洗剤は、洗濯用ではなく台所用のものを使いましょう。
洗濯用のものには台所用洗剤には使えない成分が入っている場合があります。

洗ったら水に薄めたキッチンハイター等に5分程漬け置きします。
終わったらよくすすいで干しましょう。

更に1、2週間に1度は煮沸消毒をすると尚良しです!


漂白剤を使いたくない場合にも煮沸消毒をおすすめします。

鍋に塩を一つまみ入れたら布巾を投入してそのまま15分程煮ます。

すぐに触ると熱くて危ないので触れるくらい冷めるまで置いたら、よくすすいで干しましょう。

ここでも天日干しで日光消毒をするのも良いですね◎

除菌や煮沸用に、小さいもので充分ですので専用の鍋を作ってしまうのがおすすめです。(私は100均で買った小さな片手鍋をずっと使っています。)
気になる人は毎日煮沸除菌もして構いませんが、ただし布巾の生地の傷みは早くなります。

でも布巾は消耗品でいつかはくたびれてしまうものなので無理に節約して長持ちさせようとする必要はありませんよね。
毎日煮沸するのは手間、出来るだけ布巾を長持ちさせたい、という場合は1、2週間単位で煮沸すれば良いですし、毎回気になるなら毎日煮沸しても良いです。
ライフスタイルに合わせて行ってください。

▼吸水性の高い蚊帳生地布巾はあると便利♪

スポンジの除菌の効果的なタイミング

スポンジの除菌方法です。

スポンジは、使い終わったらスポンジに付いた食べカス等の汚れを落とします。

スポンジに残っている洗剤もきれいに洗い流してぎゅっと絞り水を切ります。

そのままスポンジ置きに置いて、次に使う際には使う直前に熱湯をかけて水ですすいでから使います。

使用後ではなく使用前の乾いた状態の時に熱湯殺菌した方が効果は高いです。

1日使い終わって除菌する時も、熱湯を回しかけて絞って置くだけでも充分ですしそのまま熱湯に10分程漬け置いても、水で薄めた漂白剤に漬け置いても良いでしょう。

いずれの場合も、最後は水気をしっかり切って保管することがポイントです。

▼メディアでも大人気のサンサンスポンジ!

まとめ

キッチンは、雑菌が繁殖しやすい条件である水分、栄養、温度のすべてが揃っています。

なので少しの汚れくらい…と油断するとそこからすぐに雑菌が増殖してしまいます。
面倒でも毎日対策をすることで清潔さを保てます。

今回紹介したまな板も布巾もスポンジも、可能なら洗った後に天日干しをしてよく乾かすと良いですね。

でも梅雨時期だとなかなか難しいのであまり使いたくなくても漂白剤を使用する方が安心は出来ます。

日頃菌を繁殖させない工夫をして快適な生活を送りましょう^^

 

シンクや排水溝のお掃除方法はこちらでご紹介しています♪

→ たわしの除菌方法とシンク、排水溝の掃除方法。

関連記事
→ 大掃除の順番とコツ。大掃除の効率の良い手順は?
→ 土鍋の焦げの落とし方。お湯、お酢、重曹を使った方法。
→ 衣替えの洋服のにおいを解消する方法と対策

スポンサーリンク

-年末年始, 日常の知恵
-, ,

関連記事

クリスマスカードのメッセージ、英語の例文とカードの中紙の使い方

クリスマスカードって、何を書いたら良いの? カードを買ったら中にもう1枚白い紙が入ってたんだけど、この中紙はなに? クリスマスカードに書くとおしゃれな英語のメッセージ文と中紙の使い方をご紹介します♪ …

モロヘイヤの茹で方と美味しい食べ方、保存方法

6月頃から収穫され始め8月に最旬を迎える「モロヘイヤ」 モロヘイヤは全体的に栄養価が極めて高く「野菜の王様」の異名を持つ野菜なんです!ご存じでしたか? 葉の形は紫蘇に似ていて、刻むとぬめりが出てねばね …

ご祝儀袋 結婚式

ご祝儀袋の使い回しはアリ?捨て方とリメイク方法。

結婚式の必須アイテムのひとつ、ご祝儀袋。 ご祝儀袋って、キラキラきれいなものや可愛いもの、風呂敷で出来た変わったものなど見ているだけでも楽しくて種類もたんくさんあります。 自分の結婚式でもらったきれい …

木樽で漬けたきゅうりと大根の糠漬け

糠床、糠漬けに適した容器は?

糠漬け作りに使う容器には手軽なタッパーなどのプラスチック容器から本格的な木桶まで様々なものがあります。 しかし糠漬け作りに一番適している容器って、どれなのでしょうか? スポンサーリンク

こぼしてしまったマニキュア

除光液の使い方・使い道、便利な利用法と捨て方。

除光液が余ってるけどマニキュアもしなくなったしもういらないから捨てよう。 って、考えていませんか?ちょっと待って! 除光液と言えばマニキュアを落とす時に使うのが一般的な使い方ですが、実は他にも使い道は …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*