当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

喪中はがきの対象範囲と出す範囲

喪中はがき 冬の行事
喪中はがき

喪中はがきとは、1年以内に身内に不幸があった時に今回は年賀状のやりとりは控えさせて頂きます、という年賀欠礼の旨を伝えるためのものです。

年賀状は控えその旨を相手に伝える喪中はがきを事前に送るのが一般的です。

しかし、故人との関係が何等親までなら喪中なのか、故人とは年に1度くらいしか合わない関係なんだけどそれでも喪中?など色々悩むこともあります。

今回は喪中はがきの対象となるのはどこまでの身内なのか、また出す範囲はどこまでか、そしていつまで出すのかについてお伝えします。

喪中はがきの対象範囲

年賀はがきの喪中欠礼をするのは一般的に配偶者か父母が亡くなった場合です。

しかしこれ以外にも様々なケースがありますよね。祖父母や伯父伯母、配偶者の祖父母等など親戚は幅広いです。またその家庭や地域によっても違いがあります。
この場合は喪中になるのか?と迷ったら、まずは同居かどうかで判断すると良いです。

たとえば故人が祖父母で一般的には喪中欠礼には当たらなくても、同居していれば喪中、していなければ関係なく年賀状を出すところもあります。

また義父母と同居をしていてたとえば故人が義理の叔父の場合、自分は喪中欠礼に当たらないけれど義父母が喪中欠礼をするというなら自分も喪中とした方が良いです。
義父母が喪中欠礼しているのに自分には年賀状が届いていたら、気まずいですよね。同居家族ですから、そこは合わせた方が良いでしょう。

もしも、義父母は喪中欠礼だけど自分は平年通り年賀状を送りたいしもらいたいなら、まずは義父母と相談しましょう。

[quads id=1]

喪中はがきを出す範囲

また喪中はがきはどの範囲まで出せば良いのかというと、基本的にはいつもやりとりをしている相手に送りましょう。普段から年賀状を送っていない相手に喪中はがきを送る必要はありません。

自分も送る相手も喪中だった場合、自分が喪中はがきを出す前に相手から喪中はがきが届いたとしても自分も喪中はがきを出しましょう。

また、あえて自分が喪中だと伝える必要がないと感じる間柄の相手なら、普段から年賀状のやりとりがあっても喪中はがきを出さなくても良いです。たとえば故人が義祖父で自分も関係性が薄いという場合ですね。

喪中であることを相手によって使い分けるのは本来は間違いではありますが、しかし自分の気持ちと親族の考えとは必ずしも一致しないこともあります。

状況にもよりますが、この場合なら配偶者側の関係者などには喪中はがきを出して、自分の知人や友人とは変わらず年賀状のやり取りをする、というのも考え方としてはアリです。

仕事上のみの付き合いで故人と面識のない場合や気遣いをさせたくない相手には、喪中を知らせずに平年通り年賀状を送ることもあります。
故人と自分との続柄や、故人と喪中はがきを送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出すようにすれば良いでしょう。

喪中はがきの書き方

喪中はがきにはコレと決まった書き方はありませんが、一般的な書き方としては

まず「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」と喪中につき年賀欠礼する旨を述べます。
次に「父○○が○月○日に○歳にて永眠いたしました」と誰がいつ亡くなったのか
そして「生前のご厚情に深く感謝申し上げますと共に これからも変わらぬご厚情を賜りますようお願い致します」と感謝を述べ
最後に「○年十一月 住所氏名」と記載します。

「賀」はおめでたい言葉なので喪中はがきでは使用しません。代わりに年頭や年始を使います。拝啓や敬具なども不要です。
また喪中はがきには上記以外のこと、近況報告などは書かないでおきましょう。

喪中はがきの対象者と出す範囲 まとめ

先述のように、一般的に配偶者か父母が亡くなった場合、喪中はがきを出します。
しかし、身内に不幸があったから年賀状は出さないものだ、出せなくなる、と考えるのは間違いです。

喪に服すということは、自分の大切な身内を失って悲しみの中にある、だからお祝い事などからは距離をおいているという状態を言います。
そして喪中はがきは、自分は今悲しみの中にいて新年を祝う気持ちになれないので新年の挨拶を失礼します、ということを相手に伝えるものです。

その喪中の基準は、自分が悲しいかどうか、そのひとつのみです。
たとえば故人が疎遠な身内だったら、正直あまり悲しみに暮れることはないと思います。

その場合、親戚間の年賀状のやりとりは控えますが、知人や友人などとの年賀状のやりとりは平年通り行うことも多いです。あえて親戚の不幸を伝える必要もないと思う人もいるでしょう。

私も今年伯母が亡くなりましたが、数年に1度会う程度の関係性だったので今回の年賀状はいつも通り送る予定ですし喪中はがきも送りません。

逆に義理の叔母だけれどしょっちゅう一緒にでかけていつもとても仲良くしていた、などの深い関係であったなら等親に関係なく悲しみ喪に服すでしょう。

喪中はがきを受け取った相手が、え?義理の叔母さんなのに?など思うかもしれませんが、気にする必要はありません。自分が悲しい、新年を祝う気持ちにはまだなれない、そう感じているならそれは喪中として良いです。
世の中には愛犬が亡くなったから喪中、という人もいます。

一般的な喪中の期間、などの指標もありますがそれはあくまで考え方の一つです。喪中かどうかは自分の気持ちで決めて良いものです。

ですが、配偶者や両親、同居家族の意向もあるでしょうから、その場合はお互いに話し合って決めるのが一番でしょう。


関連記事
→ 喪中はがき、葬儀に参列してくれた人にも送る?先に喪中はがきが届いたら?他

→ 喪中はがきはいつ出すのか、年末に不幸があったら?

コメント