毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵 食べ物

栗の皮の剥き方、冷凍する、焼く、揚げる!

投稿日:2017/07/22 更新日:

カゴに沢山入った栗

栗の一般的な皮の剥き方は、
・鬼皮が柔らかくなるまで水(お湯)に浸す
・包丁などで鬼皮を剥く
・渋皮を包丁で削ぎ取る

ですが、これって手間がかかるし手は痛いしでなかなか大変です。

おいしいものは手間隙が掛かるものなんだ!と言う人もいますが、でもラクしておいしいもの、食べたいですよね。

今回はこれ以外の方法での栗の皮の剥き方をご紹介します。

スポンサーリンク

冷凍する

一度冷凍してから剥く、という方法があります。

まず鬼皮のままの状態で沸騰したお湯に入れ2、3分茹でます。火を止めたらフタをしたままの状態で冷まします。
冷めたら袋などに入れ冷凍庫で冷凍します。

1日以上経ってしっかり冷凍出来たら、使う分だけ取り出し、解凍して来たところで包丁などで皮を剥きます。皮がパリパリになっているので鬼皮も剥きやすく、渋皮も、冷凍することで水分が凍って硬くなりはがれやすくなっているので鬼皮と一緒にきれいに剥けます。

そもそも栗は水分があまりないので、解凍した時に水っぽくなる心配もありません。

保存も出来るし皮も簡単に剥ける。熱い思いをしながら皮を剥かなくても良いし冷めたらまた温め直して…という手間もないので冷凍して皮を剥く方法はかなりおすすめです。

 

焼く

焼き栗にする場合は、はじけて危ないので栗の真ん中に大きめな横線の切れ目を入れておきます。またそうすると皮も剥きやすくなります。
切り込みが少ないと爆ぜる危険があるので大きめに入れておきましょう。

魚焼きグリルで強火にして12分程焼きます。
あるいは200度のオーブンで12分程焼きます。
串を刺してみてすっと入ればOKです。

熱いので軍手をして、ゴロゴロと揉みながら温かい内に皮を剥きましょう。切れ目から指を入れて広げるように剥くと簡単です。栗の皮と実は離れているので一気に焼くことで更に隙間が出来て剥きやすくなるという訳です。

また茹でるのと違って水分を加えないのでほくほくとした美味しさが生まれますし、香ばしくなります。

そのままでも充分美味しいので剥きながらついつい食べてしまって使いたい料理の分がなくならないように気を付けてくださいね。

 

スポンサーリンク

揚げる

栗を素揚げして、皮をパリパリにして剥く方法もあります。

栗の頭とお尻に包丁で、実に届くまで深目に切れ目を十字に入れます。
170℃くらいの揚げ油に栗を入れ、15分ほど素揚げします。

こうすることで鬼皮・渋皮がパリパリになって、あとは手で簡単に皮が剥けます。
揚げたては非常に熱いので火傷しないように、軍手をしたり布巾で包んだり等して剥いてくださいね。

切込みを入れたことで幾分栗の実にも油は付きますが、そのまま食べてもそんな油っぽい訳でもなく、またそのまま栗ごはんなど調理にも使えます。
それでも油が気になるようなら熱湯を回しかけて油抜きをして使うと良いでしょう。

皮だけでなく実も揚がっているので、そのまま剥いてホクホクの栗を食べるのもおいしくておすすめです。
揚げ物は片付けなど面倒であまりしない人も多いですが、そうでなければやってみる価値ありですよ。

 

栗の皮の剥き方 まとめ

今回は冷凍、揚げる、焼く方法での栗の皮の剥き方を紹介しました。

茹でると甘味が抜け出て味が薄くなると思うかもしれませんがその心配は不要です。
茹でても焼いても、基本的な味は変わりません。しっとりするか、ほくほくになるか、そういう食感が違ってくるというところです。

栗の好みの仕上がり具合やかかる時間、手間などでやりやすい方法を見付けてくださいね♪

 

 

関連記事→ 栗の皮の剥き方(基本編)
→ 栗のゆで方、圧力鍋、炊飯器、電子レンジ、蒸し器を使った方法。
→ 栗の保存方法、冷蔵庫?冷凍庫?皮はどうする?

スポンサーリンク

-日常の知恵, 食べ物
-, ,

関連記事

窓についた雨粒

雨の日の野球観戦、中止の判断はいつ?持ち物は?チケット代はどうなる?

初めてのプロ野球観戦、楽しみにしていたけどなんだか雲行きが怪しい… もしかしたら雨になるかもしれないけど、その場合どうしたら良いの? スポンサーリンク

十三夜の意味とお供え物、十五夜と十三夜の縁起の話

2018年の十三夜は10月21日です。 十三夜は十五夜に次いで月がきれいな日とされ宮中では十三夜にも月を愛でる宴が催されていました。 十五夜に比べて十三夜は知らないという人もいますがしかし今でも変わら …

土鍋の扱い方、洗い方や乾かし方と焦げなどの対処法

「土鍋」といえば冬のもの? いえいえそんなことは決してありません! 土鍋が一つあれば年中いつでも美味しい料理が作れます♪ お米を炊いたり、肉じゃがを作ったり、保温だけでなくそうめん等の器として保冷にも …

ふかふかの布団

羽毛布団の使い方、干し方と収納・保管方法

ふわふわで気持ち良い羽毛布団。場所を取ってしまうから収納も大変だけど、ちゃんと扱えば長く愛用することが出来ます。 今回は羽毛布団の使い方、干し方や収納方法のご紹介です♪ スポンサーリンク

どんぐりアート どんぐりと落ち葉で作った顔

どんぐりの使い道は?遊ぶ、食べる、保存方法。

秋は、木の実が豊富ですね。 食べるも良し、遊ぶも良し。拾うのも楽しみの一つですね。 今回は木の実のひとつ「どんぐり」の活用法をご紹介します。 スポンサーリンク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*