毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

生活のコツ

欠けた食器の補修はボンドで出来る?

投稿日:2023/01/03 更新日:

タイトボンドⅢと小麦粉を使って粘土(パテ)を作り欠けた食器のフチを埋めてみた前回

なんと!気付いたら埋めたパテがどっかいってた!!^^。

パテで埋めた欠けのパテが外れてしまったお皿

おまけにこっちはなんか浮いててすぐにぺりっとはぎ取ってしまえそう!!^^。

欠けを修理したパテが浮いて取れてしまいそうなお皿

ということで再補修いたします~!泣

スポンサーリンク

直接タイトボンドⅢを塗る

まず乾いたパテが浮いててはがれてしまいそうだった食器ですが、ちょっと力を入れて剥がしてみようとしたのですがとりあえず取れる気配はなかったです。意外としっかりくっついてる!

で、浮いてる部分をタイトボンドⅢで直に埋めてみました。

タイトボンドⅢと小麦粉のパテで補修した食器の再度補修

タイトボンドⅢと小麦粉のパテで補修した食器の欠けを再度補修

このまま1日放置してどうなったかと言うと…

タイトボンドで追加補修した食器

小麦粉を混ぜていないから純粋なボンドの色で固まりましたね。隙間も問題なく埋まりました!

こちらはこれで完成です♪

 

スポンサーリンク

タイトボンドと小麦粉の粘土で欠けを埋める

さてその他の食器は前回と同じくタイトボンドⅢと小麦粉を混ぜたパテを使って欠けを埋めていくのですが、

タイトボンドとトップバリューの小麦と

前回は袋の中で練り練りするのがやりにくかったので今回はラップの上で畳むみたいにしてまとめる、という風にやってみました。少量だしこっちの方がコンパクトで扱いやすかったです。

ラップの上でタイトボンドⅢと小麦粉を練って混ぜる

加えて前回は指にくっつきまくったので今回は爪楊枝を使ってパテをくっつけて補修する方法を試みました!

タイトボンドⅢと小麦粉を爪楊枝で食器の欠けた部分にくっつける

新たに発見した欠けのあるぐい吞みも追加補修!

ぐいのみの欠けたフチをボンドと小麦粉の粘土で埋める

ぐいのみの欠けたフチをボンドと小麦粉の粘土で埋めた

こちら↓の前回はやらなかったヒビの部分も補修してみる…

ヒビの入ったお皿の補修

少し水を加えてかなりサラサラになったパテをぬりぬり。
当然ですが、ボンドの比重が大きい方が仕上がりの強度も出ますよね。貼り合わせる訳ではないので強度が薄くてもまぁ大丈夫かな?と。気持ちやらないよりは、、というくらいでやってみました。

ヒビの入ったお皿をパテ補修

さて1日経ちまして!

固まったっちゃぁ固まってます。が、薄~い部分は爪で剥ぐとぺりぺりっと取れてしまう強さ^^;

外側はたぶん使って洗ってをしていくと気付いたら剥がれてるんじゃないかなぁと。
内側は、食べたら嫌なので剥がせる薄さの部分は削り落としてしまいました。笑

パテがどっかいってしまってたお皿も今回はしっかりくっついてる!

今回は前回に比べてそんなにしっかり混ぜ合わせた粘土状にしていないからか、小麦粉のダマが見え隠れしてぽつぽつしています。

欠けたフチをボンドと小麦粉で補修したぐいのみ

やすりがある場合は乾いたパテの表面を削って滑らかに整えるようですが、面倒くさいしそこまでしなくても良いので私はこのままで使います!^^

紙やすりを選ぶ際は、記載されている番号が小さい方が粗く削れる、番号が大きい方が細かく削れる仕様になっているのでご注意ください◎細かい目の方がより滑らかに仕上げられますね。

マグカップはもう何度も電子レンジで温めて使っていますが何も問題なくいつも通りに使えています!洗剤使って洗ってもいるけど特になにも問題なさそう。

もし暫くして劣化状態が見られたりしたらまた記録したいと思います!

 

■金継ぎって金だから電子レンジで使えないんじゃない!?と気付いて代わりに食器の欠け修理にやってみた方法がこちら
>>食器の欠けを金継ぎすると電子レンジが使えない!それならば!?

 

スポンサーリンク

-生活のコツ
-

関連記事

空のワインボトル

ワインラベルはアイロンできれいに剥がせる?やってみました!

エチケット買いをしたワイン。女性の絵もさることながら凹凸した加工と金色がキラキラしていてとてもきれいで一目惚れ。 中身もおいしく頂いたのは良しとして、折角のこのエチケット捨てたくないな…それなら剥がし …

銅のやかんの手入れ方法

いつもお世話になっている銅のコーヒーケトル。 調理している時もすぐそばに置いているため油ハネやらサビやらで見るも無残な姿に… 流石にこれはイカン!と思い数年目にしてはじめて真面目に手入れを試みました! …

珪藻土バスマットの手入れ方法は?ニトリの珪藻土マットを簡単きれいにしました!

10年近くタオル生地のバスマットを洗濯しながら使い続けてきたものの、とうとうカビが生えてしまったのでこの度買い換えることにしました。 吸水・吸湿性が良くて手入れも簡単でなるべくカビないバスマットは…と …

花は何曜日に買うと新鮮?

お花は好きだけど庭もないし… 鉢植えは育てるのが難しそう… 虫が苦手で… そんな人には切り花が向いていますよね♪ 私もお花が好きで1輪だけ飾ることが多いのですが、生花の切り花は枯れてしまうのが早いのが …

いろんな柄の布巾

食器を拭くのは自然乾燥より衛生的なのか?

以前、友達の家に泊まりに行った時にその子の家でご飯を作って食べたあと、泊まらせてもらうし食器片付けるくらいしないと!と思って食器を洗って、布巾で拭いたんですね。 自分は普段は水切りかごに放置で自然乾燥 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*