「 お正月 」 一覧
-
-
さて今年も年賀状の時期がやって参りました。 年賀状を書く相手は以前より減っているんですが、それでも手紙が好きなので友達とか親戚とか…まだ少しは年賀状を出しています。 写真プリントとかイラスト済みの年賀 …
-
-
お正月に飾った鏡餅を食べる日、「鏡開き」。 鏡開きは1月11日が一般的に知られていますが、実は違う日もあるってご存知ですか? そもそも鏡開きの意味って何なのでしょう? 今回はそんな、鏡開きの由来や鏡開 …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?
クリスマスが終われば一気にお正月ムード!ですよね。 お正月飾りの用意は出来ていますか? まだまだきれいだから、って去年のものをまた使おうとしていませんか? 大晦日に慌ただしく飾り付けをするのは実は良く …
-
-
年越しそばはいつ食べるのが正しい?時間と食べる理由、由来と意味。
大晦日の夜に食べるものと言えば「年越しそば」ですよね。 でも年越しそばって大晦日のいつ食べるのが正しいのでしょうか?
-
-
あんことお餅を一緒に食べる甘いあの料理。 それは「おしるこ」? それとも「ぜんざい」? お汁粉とぜんざいって似てるけど何がどう違うの? 今回はお汁粉とぜんざいの違いと、ぜんざいの簡単な作り方をご紹介し …
-
-
子供の頃のお正月の楽しみといえば! そう、「お年玉」ですよね。 しかし大人になって初めて分かる、あげる立場の辛さ… 世間ではこどもが何歳からお年玉をあげ始めるのでしょう? またその相場は? 何歳まであ …
-
-
新年になると厄年という言葉を良く見聞きするようになりますよね。 初詣に行けば厄年の詳細も書いてあって、あれ自分は今年本厄じゃん!など気付く人も多いと思います。 厄年なら厄除けをしてもらいたいな…そんな …
-
-
爽やかな香りと苦味を持つ柚子。 柚子には2種類あって、9~10月が旬の青柚子、11月~1月が旬の黄柚子があります。 家庭でも柚子の木があってご近所さんから沢山おすそ分けを貰うこともあるかもしれませんね …
-
-
年賀状の準備、今年こそは余裕を持って…!と早めに準備をしてあとは年明けを待つのみ!と思っていたら、まさか今頃喪中はがき!? もう年賀状書いちゃって投函するのみなんだけど!? もう年賀状ポストに出しちゃ …
-
-
百合根って何?と聞かれたら読んで字の如く百合の根っこと思う人が殆どではないでしょうか。 でも実際は鬼ゆり、小鬼ゆりなどの、鱗茎(りんけい)と呼ばれる地下茎の一種です。 玉ねぎやらっきょうと同じと言えば …
-
-
冬に旬を迎える「百合根」。 関西、特に京都で多く食べられていてちょっと上品なイメージもある百合根ですが自宅でも簡単に調理して食べることが出来ます。 今回は百合根の食べ方や保存方法についてご紹介します♪