毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵

曲げわっぱの手入れ。しみ、におい、色移りの対処法。

投稿日:2017/06/28 更新日:


曲げわっぱのお弁当は、木の素材が良さである反面
正しいお手入れをしないと傷みを早めてしまうことになりかねません。

しかし気を付けていても食材のにおいやしみがついてしまうことも。

そんな時の対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

曲げわっぱの手入れ、においが気になる時は?

杉やヒノキはお風呂などでも使われているようにその香りの良さが特徴の一つでもありますよね。
香りのする素材で作られているということは食材にその香りが移っても問題ないということで、その香りを楽しむのもまた良さの一つでもある訳です。

しかし使い始めの頃は木の匂いが強く気になってしまってごはんが食べられない…と言う人もいます。
毎日熱いお湯で洗って使っていれば香りは数ヶ月で落ち着きますがそれまで我慢が出来そうにない、という場合、

70度位のお湯を入れて30分置く、これを再度繰り返してください。

またお茶っ葉には消臭効果があるのでお茶の出し殻と一緒に鍋で煮る方法もあります。ただしお茶なので多少は色がつきます。この方法は木の匂い消しだけでなくお弁当箱にごはんのにおいがついてしまった時にも使える方法です。

▼煮沸消毒にも使える丈夫なホーローのたらいはオシャレで何かと便利です◎

わっぱのしみ、色移りの対処法

とはいえ木は呼吸しますからにおいが染み込むのは仕方がないことです。
嫌だなと思うならにおいの強いものははじめから入れない工夫も必要ですね。

白木のわっぱ弁当は、素のままの木なので染みが出来ます。
全くしみが出来ない訳ではないことは予め理解しておきましょう。

それでも少しでも染みを防ぐ為には使用前に使用面を水で濡らし軽く拭きとってから使うと良いです。
汚れやにおいの浸透、ごはん等のこびり付きを防ぐ効果があります。

また油っぽいおかずは、出来るだけ油切りをしたりカップなどに入れるなど工夫をしましょう。
揚げ物などの油物ではない、普通のおかずなら、木の持つ油気でしみにはなりにくいです。

油分が染み込んでしまった場合は何度かお湯をかけて油分を浮かせることで染みを軽減させられます。

野菜やきのこ、果物等のアルカリ性のものを入れると灰色に変色することがあります。お弁当につめる時は葉物野菜を敷いたりして直接木に触れないように入れると良いです。
もしも色がついてしまって、気になる場合は、酢水に30分ほど浸けて軽くすすぐと化学反応により変色部分が元に戻ります。

普段から重曹を洗剤として使っている人もいると思いますが重曹もアルカリ性なので洗うと変色してしまいます。なので重曹ではなく粉クレンザーを使うのをおすすめします◎

使い込んでいく内に弁当箱自体が飴色に変化していくので染みは同化して気にならなくなる、なんてこともあります。
油しみなどで黒くなっていくのは材質上仕方のないことです。
使い込まれていて愛着が沸くもの、と捉えてみるのもアリですよ^^

 

わっぱに黒ずみが!これってカビ!?

本物の曲げわっぱなら、きちんとお手入れをしていれば木の抗菌作用でカビは生えないものです。

ですが杉のわっぱ弁当を使っていると、毎回きちんと洗って乾かしているのに黒ずみが出来ることがあります。
この黒ずみの原因は、杉が持つ鉄分のタンニンがごはんのデンプン質と合わさって生じるもので、カビではないので無害です。それもわっぱ弁当の味の1つであります。

でもなんとなく嫌だなと思う人もいますよね。
黒ずみを抑える方法は、使用後にごはんのデンプン質をクレンザーとたわしでしっかりと洗い落すことです。

また黒ずみを防ぐ為にも白木のお弁当箱を毎日使うことはおすすめしません
洗った後、完全に乾燥させるには本来ならば丸1日以上置くことが理想なので1日置きかお弁当箱を2つ以上用意して交互に使うとしっかりと乾燥させることが出来黒ずみの防止になります。

一度発生した黒ずみを完全に消すことは困難ですが少しならサンドペーパーで削る方法があります。
ですがお弁当箱はそんなに木に厚みがないので削り過ぎると使えなくなってしまいますから削る場合は注意してください。

スポンサーリンク

 

黒ずみがあまりにも気になるようなら漆を塗ってもらって新たな漆塗りのお弁当として使う方法もあります◎
商品の製造元に連絡をしてメンテナンスをしてもらいましょう。
決して安くはありませんが、愛着のあるお弁当箱を長く大切に使いたい場合は手入れをしながら使い込んでいくという楽しさもありですね。

曲げわっぱのお手入れ方法 まとめ

乾燥が不十分なまま保管してしまいカビてしまった場合、お酢を入れて煮沸させたりキッチンハイターを使う方法があります。
ですがニオイが染みてしまったり状態によってはカビを完全に除去し切れない場合もあります。

ニオイ染みには熱湯消毒を繰り返すことでニオイを軽減させられますが敏感な人だと気になってしまうこともあるでしょう。
そうなってしまったら、残念ですが処分してしまうか食べ物を入れる以外で使うことになります。

なるべく長くわっぱを楽しむ為にも木は生きているということ忘れず丁寧に扱ってあげましょう^^

関連記事→ 曲げわっぱのメリットとデメリット
曲げわっぱの洗い方。夏場の保存はどうする?
→ 曲げわっぱの使い始めの注意点とお弁当の詰め方
→ 梅雨時期のお弁当の注意点、傷みにくいおかずやおにぎりの対策方法

スポンサーリンク

-日常の知恵
-, ,

関連記事

雪の中から顔を出したふきのとう

ふきのとうの花は食べられる?ふきのとうの食べ方、下処理と保存方法。

春の訪れを告げる山菜のひとつ、ふきのとう。春の苦味を存分に味わえる旬の食べ物ですから、この時期にめいっぱい味わっておきたいですよね。 今回はふきのとうの食べ方、下処理の方法や保存方法、簡単な調理方法を …

ハロウィンのジェルシール

ジェルシールの色移りの落とし方、溶けたジェルシールの剥がし方と予防法

ハロウィンやクリスマスなどイベントの時に家の中の飾りつけをするのは楽しいですよね♪ 最近人気の何度も貼ったりはがしたり出来るシリコン製のゼリー状のジェルシール。 種類も多く子どもでも簡単に出来る飾りつ …

新盆、近所や知人への訪問はいつ行くのが良い?服装は?香典の相場とお供え物の有無

スポンサーリンク 葬儀には参列したけれど新盆の法要の知らせ等をもらった訳ではない、でも親しい間柄の人の新盆だから新盆参りに行きたい。 葬儀など法要には参列していないけれどご近所で新盆を迎える方がいるか …

初詣の参拝客

初詣はいつまでに行く?時間は?何回も行っていい?

お正月の初詣、今まではなんとなくの習慣で行っていたけど、初詣に適した日にちとか時間ってあるのでしょうか? 行きたい神社もいくつかあるけど、何箇所も行って問題ないのでしょうか? スポンサーリンク

八十八夜とお茶、茶摘の歌詞が意味するものは?

5月は新茶の時期ですね。 新茶と言えば「♪夏も近付く八十八夜~」と音楽の授業で歌ったことがある人も多いと思いますが、八十八夜って何?どういう意味?お茶との関係は? 実は良く解っていないという人も多いの …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*