毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵 食べ物

糠床、糠漬けに適した容器は?

投稿日:2017/08/10 更新日:

木樽で漬けたきゅうりと大根の糠漬け

糠漬け作りに使う容器には手軽なタッパーなどのプラスチック容器から本格的な木桶まで様々なものがあります。

しかし糠漬け作りに一番適している容器って、どれなのでしょうか?

スポンサーリンク

糠床に適している容器

プラスチック

一番手軽なのは、100均でも売っているプラスチックのタッパーです。タッパーの糠漬けセットも売っています。
また漬物用の丸くて底のあるプラスチック容器でも良いです。実際に漬物屋さんでプラスチックの漬け樽を使っているお店もありますからね。

しかしタッパーではなくプラスチックの桶を使う場合、あまり安いものだと耐久性が弱いので劣化が早いです。選ぶならそれなりにしっかりした専用のものを選ぶと良いでしょう。

サイズも色々あり軽くて便利なプラスチック容器ですが、しかし塩分でプラスチックの成分が溶け出すのが気になる人もいます。

そんな人にはホーローがおすすめです。

 

琺瑯

琺瑯は表面にガラスがコーティングされているものなので環境ホルモンの心配がなく安全に保存できます。またガラスなのでニオイが付きにくいのも良い点です。

こちらは琺瑯で有名な野田琺瑯の、糠漬け専用の琺瑯容器、その名も「ぬか漬け美人」です。

「ぬか漬け美人」には専用の水取器が付いているので、毎日ぬか床をかき混ぜなくても水が溜まらず手間を省ける優れものです。毎日ケアするのが難しいなと感じている人でもこれなら糠漬け作りを始めやすいですね。

琺瑯はガラスコーティングがされていますが、素材は金属です。金属は錆びますので、つなぎ目のあるタイプの琺瑯だったらそこから錆びてきてしまうので、つなぎ目のないタイプのものを選びましょう。またガラスコーティングに傷を付けてしまうとそこからも錆びてきてしまうので傷が付かないように取り扱う必要があります。

タッパーや琺瑯なら小さいサイズのものもたくさん売っているので、少量だけ漬けたい人や冷蔵庫で保管したい人には幅を取らないサイズが選べるので便利です。

漬けたいものがしっかり漬かる深さ、大きさがあれば問題ありません。

 

甕(かめ)

梅干しのように陶器の甕で糠漬けを作っている人もいます。陶器は土で出来ていて呼吸をするので湿度や気温の調整がしやすく外気温に影響されにくいです。

しかし甕のフタには密封性がないですよね。密封性がないと虫の心配があります。

そんな時には山椒の実や青梅を入れると虫除けになります。また糠床の味も良くなります。これらは入れたままで問題ありません。出回る時期が来たらぜひ加えて欲しい材料のひとつです。

しかし甕は陶器なので重いです。誤って落としてしまったら割れてしまう心配もあります。また冷蔵庫に入れたい人には甕だと場所を取ってしまうのでおすすめしません。

 

【関連記事→ 糠床の水抜き方法。

 

木樽

昔ながらの漬物屋さんや家庭で代々受け継がれてきた糠床は木の樽であることが多いです。昔はプラスチックや琺瑯よりも木の保存容器が身近でしたからね。

しかし木には自然の殺菌作用がありますから、雑菌対策には良いですが乳酸菌にとってはちょっと働きにくい環境になります。

また木樽は大きいものが多いので冷蔵庫での保管には向きませんしある程度の保管場所が必要になります。

木は呼吸をしますし、甕も、陶器は土で出来ているので細かな穴があり呼吸をしますから、微量ながらも酸素を取り込んでいます。

糠漬けの乳酸菌は酸素をあまり好みませんが、水分調節の点ではプラスチックや琺瑯よりも甕や木樽の方が優れているので糠床が安定しやすい場合も多いです。

甕や木樽はタッパー等よりはサイズが大きいので、保管出来る場所があれば選んでも良いでしょう。また大きい分ぬかの量も多く菌も多いので、小さいものよりもより丹念に糠床をかき混ぜる必要があります。

 

昔と違ってひんやりとした土間のある台所が減っている現代では糠床を冷蔵庫で保存している人も多いです。でも実は、冷蔵庫の中は思っている以上に乾燥しています。葉物の野菜をそのまま入れたら1日も経てばしなしなに乾いてしまいますよね。

冷蔵庫で糠付けを作る場合はぬか床の乾燥を防ぐ為にも密封性があるフタの容器を選んだ方が良いです。また糠漬けのニオイが部屋の中や冷蔵庫内に漏れにくくなるのもフタに密閉性がある容器ですね。

とは言えフタを開ければニオイは広がりますから、ニオイに関してはそこまで気にする必要はないでしょう。自分は好きだけど家族に糠漬けが苦手な人がいる等においを出来るだけ出したくないなら、タッパーや琺瑯で密閉性のあるフタのものにした方が良いですね。

 

スポンサーリンク

糠漬けに避けた方が良い容器は?

アルミなど金属の容器は糠漬けには向いていません

時々アルミ鍋など金属の容器で漬けている人がいますが、金属は塩分と酸化により錆びます。錆びの入った糠漬けは身体に良くないですよね。

使っていない鍋があるから…と思っても金属鍋を糠漬けに使うのはやめましょう。

 

糠漬けに適した容器 まとめ

少量を漬けやすいのはタッパーや琺瑯です。冷蔵庫にも保管がしやすいです。

乳酸菌は酸素を好みません。酸素を通さない方が乳酸菌の働きが活発になるので、甕や木樽よりもプラスチックや琺瑯の方が漬かるのが早くなります。

容器それぞれに長短はありますが、基本的にはどんな容器で漬けられます。大事なのは漬ける食材が糠の中にしっかりと納まる大きさ、深さがあること。そして蓋はきっちり閉まった方が管理はしやすいです。

どれが一番!ということはなく、住環境やライフスタイルに合わせた容器にすると失敗が少なくなります。

基本的に糠漬けの容器は洗いません。カビなどで移し替えたりする時以外では、かき混ぜた時に容器の内側に付いた糠はきれいな布巾などで拭き取る程度で洗うことはしません。
長く使い続けることも考えて選ぶと良いですね。

 

 

 

関連記事

→ 糠床、旅行や冬の間はどうする?

→ 糠漬け、糠床作りのポイント。使うのは炒りぬか?生糠?捨て漬けって何?

→ 糠漬けがすっぱい、ピリピリする、辛い時の対処法

スポンサーリンク

-日常の知恵, 食べ物
-, ,

関連記事

注連縄、しめなわ飾り

正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?

クリスマスが終われば一気にお正月ムード!ですよね。 お正月飾りの用意は出来ていますか?まだまだきれいだから、って去年のものをまた使おうとしていませんか? 大晦日に慌ただしく飾り付けをするのは実は良くな …

こぼしてしまったマニキュア

除光液の使い方・使い道、便利な利用法と捨て方。

除光液が余ってるけどマニキュアもしなくなったしもういらないから捨てよう。 って、考えていませんか?ちょっと待って! 除光液と言えばマニキュアを落とす時に使うのが一般的な使い方ですが、実は他にも使い道は …

梅干しの土用干しとは?タイミングや干し方、干した後はどうするの?

梅仕事で言われる「土用干し」って何? 干し方のコツは? 干したあとはどうするの? そんな疑問を解決します♪ スポンサーリンク

夕方から午前中にかけて咲く白い夕顔の花

夕顔の食べ方と保存方法。簡単!かんぴょうの作り方

夕顔は、夕方から翌日の午前中にかけて咲く花です。 そしておそらく殆どの人が、一度は夕顔を食べたことがあります(!) 夕顔って、何? どうやって食べるもの?? スポンサーリンク

糠漬け、糠床の材料、生糠と塩と昆布

糠漬け、糠床作りのポイント。使うのは炒りぬか?生糠?捨て漬けって何?

  日本人に馴染みのある発酵食品。その一つに糠漬けがありますね。 「ぬか漬け」と聞くとおばあちゃんのイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実は若い人でも糠漬け美人の人、結構いるんです …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*