日常の知恵

いちじくの食べ方と保存方法。

いちじくは夏が旬のものと秋が旬のものがあります。なのでいちじくは6月~10月頃まで長くたのしめます。カルシウム、鉄分、ミネラル、ビタミンなどがバランスよく含まれており、不老長寿の果物と言われるほど、実も葉も薬効と栄養価が高い果物です。今回は...

あんずの食べ方と保存方法。加工はジャムが簡単おすすめ!

あんずの旬は6月下旬~7月中旬。この時期だけのものなのでぜひとも味わっておきたいもの。でもあんずって、どうやって食べれば良いのでしょう?そのまま食べられるの?皮はどうするの?一度に食べきれなくて余ったあんずはどう保存すれば良い?熟れすぎてし...
夏の行事

新盆の白提灯はいつ飾る?処分の仕方と雨対策

お盆の時期には盆棚やお線香を準備したりお経をあげてもらったりと、何かと必要なものがありますよね。このお盆とは別に、故人が亡くなって四十九日の忌明け後にはじめて迎える「新盆」があります。新盆の時はいつものお盆とは違って新しく白提灯を用意するの...

新盆、近所や知人への訪問はいつ行くのが良い?服装は?香典の相場とお供え物の有無

葬儀には参列したけれど新盆の法要の知らせ等をもらったわけではない、でも親しい間柄の人の新盆だから新盆参りに行きたい。葬儀など法要には参列していないけれどご近所で新盆を迎える方がいるからお見舞いに行こうと考えている。こんな時、事前に連絡なく訪...
夏の行事

新盆見舞い、香典の相場は親族だといくら?提灯代は?お供物は必要?

新盆見舞いは初めてのことなのでわからないことが多いですよね。今回は親族の新盆見舞いのお金に関しての話です。

新盆の白提灯の飾り方、使い回しは可能?盆提灯とは別物?

故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆といいます。新盆は「にいぼん・しんぼん」またあるいは初盆「はつぼん」と言う場合もあります。四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。故人の霊が初めて帰って来る新...
スキンケア

背中の汗染み対策にはダブル使いが効果的!

暑いと薄着薄着になってしまいがちですが、実はそれ、背中の汗染みには逆効果なんです。
スキンケア

脇汗のニオイ対策、適した服の素材と避けるべき食事、お風呂の入り方

暑い夏の悩み、脇の汗。汗染みも去ることながら脇汗のニオイも気になりますよね。今回は脇のニオイ対策をご紹介します。
スキンケア

脇汗対策、脇毛は剃る?剃らない?脇汗を抑えるポイント

夏は、薄着の季節です。そうすると気になるのが洋服の汗染みですよね><特に脇の汗は目立ちやすく下着を着てもカバーしきれない場合も多い…男性女性問わず気になる人は多いはずです。今は色んなタイプの制汗剤がありますが、しかし人によってはお肌に合わず...
食べ物

モロヘイヤの栄養と効能、家庭菜園での収穫の際に注意すべきこと

「王様の野菜」の異名を持つモロヘイヤ。今回はそんなモロヘイヤの栄養と効用、家庭菜園で食する際の注意点をご紹介します。
日常の知恵

モロヘイヤの茹で方と美味しい食べ方、保存方法

6月頃から収穫され始め8月に最旬を迎える「モロヘイヤ」モロヘイヤは全体的に栄養価が極めて高く「野菜の王様」の異名を持つ野菜なんです!ご存じでしたか?葉の形は紫蘇に似ていて、刻むとぬめりが出てねばねばしています。ニオイはすごく少なく味もクセが...
イベント・お祭り

七夕に入籍、縁起は?豊作祈願と七夕の意味

7月7日の七夕は織姫と彦星が一年に一度会えるロマンチックな日として有名人にも入籍するカップルが多く人気のある入籍日ですね。でも見方を変えると、一年に一度しか会えないから縁起が悪い日なんじゃ?という気もしてきます。では実際に、七夕は縁起が良い...

土用の丑の日のうなぎの由来は?うなぎは夏バテに効果があるの?

「土用の日」と聞くと夏の土用の丑の日を思う人は多いと思います。そして土用の丑の日はうなぎを食べる習慣があります。そもそも土用とは何なのか?何故うなぎなのか?うなぎには夏バテ効果はあるのか?気になる土用のうなぎについて見ていきます。
日常の知恵

そら豆の食べ方、茹でる・焼く・蒸す!保存方法は冷凍がおすすめ

初夏に旬を迎える豆。枝豆やインゲン豆は気軽に調理できるけどそら豆はなんだか難しそう、って思っていませんか?初めてそら豆を調理するあなたに!シンプルにそら豆を味わう調理方法をご案内します。基本を知っておけばあとは色々とアレンジをして料理のバリ...
夏の行事

八十八夜とお茶、茶摘の歌詞が意味するものは?

5月は新茶の時期ですね。新茶と言えば「♪夏も近付く八十八夜~」と音楽の授業で歌ったことがある人もいると思いますが、八十八夜って何?どういう意味?お茶との関係は?実は良く解っていないという人も多いのではないでしょうか。八十八夜と新茶にまつわる...