毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

生活のコツ

ワインラベルはアイロンできれいに剥がせる?やってみました!

投稿日:2020/09/14 更新日:

空のワインボトル

エチケット買いをしたワイン。女性の絵もさることながら凹凸した加工と金色がキラキラしていてとてもきれいで一目惚れ。

中身もおいしく頂いたのは良しとして、折角のこのエチケット捨てたくないな…それなら剥がしてしまえば良いではないか!

ということで早速ワインのエチケット剥がしやってみます! 

スポンサーリンク

アイロンでワインのラベルを剥がす方法

今回はアイロンを使って剥がすことにしました。使うのは次の道具です。


使う道具

・アイロン
・カッター

以上!

調べたやり方によると方法は「ラベル上からアイロンをかける。ゆっくりラベルをはがす。たったこれだけ」とのこと。

とてもシンプルな説明ですが、アイロンの温度はどれにしたら…?大体のアイロンは温度が低・中・高と3段階あると思いますが、温度が高くて焦げたり燃えたり(さすがにそこまではならない?)したら恐いなと思ったので低温でやってみることにしました。

ちなみにアイロンの低温は80〜120℃だそうです^^

で、温度を設定したらラベルの上からアイロンをかける訳ですが、それってこういうことですよね…?

ワイネチケットの剥がし方アイロンで

スチームはしなくて良いのよね…?

不安を覚えながらも。ではやっていきます!

まず剥がしやすくなるようにラベルの角っこにカッターをちょっと入れました。

ワインのエチケットをカッターを使って剥がしていくところ

そしたらラベルの端側からアイロンをあてていきます。

アイロンの当て時間はどれくらい必要なのか?
シールの糊が熱で溶けるまで、というのが正解なのでしょうが具体的に何秒何分とかはわからないですよね、見えないし。ここは勘でやるしかなさそうです…

とりあえず30秒くらいアイロンをシールの上に置いて、カッターでちょいちょい剥がしてみて、剥がれなくなってカッターが止まったらそこからまたアイロンをあてて、と繰り返しました。

ワインラベルにアイロンをあてて剥がしていく

剥がそうと摘まんだ紙よりビンの方が熱いと感じることも。火傷に気を付けましょう。

順調!

ワインのラベルをアイロンで剥がす

途中、千切れそうになりながらもカッターで寄せてくっつけてしながらなんとか阻止。

無事全部剥がせました~!

ワインボトルから剥がしたワインエチケット

ちょっとくるんとなってるのは仕方がないですね…

暫く本の間に挟むとかしておけば真っすぐに直るかなと思います。

まだ粘着力が残っているので壁に貼ってみました。

写真で壁を彩る

とても良い感じ~♪

厚紙とか封筒に貼ってお便りするのもいいな。

スポンサーリンク

ワインのラベルを剥がす方法

今回はアイロンを使って剥がしましたが、最初にワインのラベルの剥がし方を調べた時に他にも幾つか方法を見つけました。

ワインラベルコレクターという専用のキットを使う

●水やお湯に浸けて糊を溶かす

●ドライヤーの熱風を吹きつけながら少しずつ引っ張る

●アイロンの熱で溶かす

出来ればお金をかけずに剥がしたいからキット買いはナシ、水に浸ける方法はエチケットの紙に何等かのダメージがありそうで心配なので却下。ドライヤーはずっとつけてるのがなんだか怖くて嫌だなと思ったので、残ったのがアイロン剥がしでした。

エチケットのシールの素材によっては熱で糊を溶かす方法が効かないものもあるようなので、次そのタイプに当たった時は調べて試してみたいと思います。プラスチックみたいな素材の2重フィルムになってるシールとかありますよね。

あと水に浸けるのは嫌だけどドライヤーもちょっと気になるので、紙のエチケットだったらドライヤーでも再度試してみたいと思います♪

▼ワインのエチケット用アルバムみたいなのもあるのでこれから集めたいと考えてる人には良いですね◎

スポンサーリンク

-生活のコツ
-

関連記事

顔の疲れ改善!?ささない鍼「アキュライフ」効果はある?就寝中にも使える!?

こちら(⇛ささない鍼「アキュライフ」ってどんなもの?お試し用はどこで買える?)ではささない鍼「アキュライフ」という商品についてと取り扱い販売店、ネットでの注文方法についてご紹介しています。 そして、今 …

糠漬けにしたカブとキュウリを乗せた皿

ぬか漬けのお手入れ方法。はじめに知っておきたいぬか床のこと。

漬物は和食の定番で普段から好んで食べている人も多いかと思います。 また美容や健康、腸内環境を気にして積極的に糠漬けを摂取している人も。 糠床は毎日かき混ぜないといけない、ちょっと面倒なもの、というイメ …

珪藻土バスマットの手入れ方法は?ニトリの珪藻土マットを簡単きれいにしました!

10年近くタオル生地のバスマットを洗濯しながら使い続けてきたものの、とうとうカビが生えてしまったのでこの度買い換えることにしました。 吸水・吸湿性が良くて手入れも簡単でなるべくカビないバスマットは…と …

本とめがね

図書カードがネットで使える!?図書カードNEXTをオンラインサイトで使う方法

2016年から導入された「図書カードNEXT」。これまでの図書券、図書カードに取って代わるもので在庫がなくなり次第図書券、旧図書カードは取り扱い終了、今後の書籍関連の金券は図書カードNEXTになる、と …

ささない鍼「アキュライフ」は繰り返し使える?

ささない鍼「アキュライフ」ってどういうものなのか?買い方や使い方は?というところをこちらで⇛ささない鍼「アキュライフ」ってどんなもの?お試し用はどこで買える?⇛ささない鍼「アキュライフ」効果はある?使 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*