春の行事 全仏オープン2019 錦織の対戦相手アリスが着ていたウェアは? 画像:NIKEテニスの四大大会の第2戦となる全仏オープンテニス。テニス好きの家族がいるので時々自分も一緒にテレビを眺めているのですが、正直なところテニスは好きでも嫌いでもなく。某テニスな王子の漫画を数巻読んだことがあるのと体育の授業でちょっ... 2019.05.27 春の行事
夏の行事 らっきょうの漬け方のポイント、注意点。 らっきょうの塩漬けや甘酢漬けなどらっきょうの漬物、手作りしている人も多いと思いますが、せっかくつくるなら美味しく漬けたいですよね。何度も漬け慣れていれば自分の好みやコツなどもわかりますが、これからはじめてらっきょうの漬物に挑戦しよう!という... 2018.05.09 夏の行事日常の知恵春の行事食べ物
イベント・お祭り 鯉のぼりは何歳まで飾る?鯉のぼりの選び方とベランダの飾り方。 こどもの健康と成長を祝う、鯉のぼり。でも「こども」って、鯉のぼりは子供が何歳まで飾るものでしょうか?小学生くらい?親にとって子供は何歳になっても子供だから年齢なんて関係ない?? 2018.04.10 イベント・お祭り夏の行事日常の知恵春の行事
イベント・お祭り 鯉のぼりはいつからいつまで出す?夜はしまう? 5月5日はこどもの日。こどもの日の象徴的なもののひとつと言えば、こいのぼり。4月に入るとちらほらと風に泳ぐ鯉を見かけるようになりますが、鯉のぼりはいつから飾るものなのでしょう?しまうのはいつ?今回は鯉のぼりはいつから出すものなのか、そしてい... 2018.04.05 イベント・お祭り日常の知恵春の行事
イベント・お祭り 七草粥の意味と由来。七草粥はいつ食べるもの?簡単で美味しい作り方も。 1月7日は七草粥を食べる日、と記憶している人も多いと思います。でもなんでおかゆを食べるのでしょうか?そんな七草粥の由来や意味、ご飯を使った簡単な七草粥の作り方をご紹介します♪ 2018.01.01 イベント・お祭り冬の行事年末年始日常の知恵春の行事食べ物
イベント・お祭り 高尾山おすすめグルメ、山頂でのお昼ごはんはどうする? 高尾山は登山だけでなく観光も出来る山です。観光スポットにグルメはつきもの!ということで、今回は高尾山に行ったら食べたい!おすすめグルメのご紹介です♪ 2017.09.05 イベント・お祭り春の行事秋の行事
イベント・お祭り 高尾山での服装や持ち物は? 「山登り」と言うと、トレッキングシューズや大きめのリュック、山用のウェアなど専用のものをたくさん準備する必要があるように思いますよね。高尾山の場合はどういうものが必要になるのでしょうか? 2017.09.04 イベント・お祭り春の行事秋の行事
イベント・お祭り 高尾山へのアクセスと頂上までの所要時間 高尾山は登山の入門として有名です。高尾山は標高が600mと低く、また都心からも1時間かからずに行けるので気軽に登れる山として人気があります。なので新緑や紅葉シーズンには特に人気の山です。今回ははじめて高尾山に登りたいと思っている人に、高尾山... 2017.09.03 イベント・お祭り春の行事秋の行事
日常の知恵 お彼岸に入籍、お彼岸の結婚式は非常識?縁起が悪い? お彼岸はあの世と近くなる日で死のイメージが強く入籍や結婚式などお祝い事は避けるべきと考える人がいます。日本にはなにかと言うと縁起を担ぐ習慣がありますが実際に縁起が悪いのでしょうか?お彼岸に慶事は非常識なのでしょうか? 2017.06.16 日常の知恵春の行事秋の行事
春の行事 お彼岸と彼岸花、ぼたもち、おはぎ、団子の関係。 お彼岸の花と言うと彼岸花だったり食べ物ならおはぎやぼたもちが思い浮かびますよね。お彼岸とそれらとにはどういう関係があるのでしょうか。 2017.06.15 春の行事秋の行事
春の行事 お彼岸の墓参り、日にちはいつが良い?彼岸中に行けない場合は?お供えを送るなら? お彼岸は「彼方の岸」と書かれていることからもわかるように「あちらの岸」即ち 「あの世」のことを表しています。あの世とは仏様が住んでいる世界のこと。そして彼岸はあの世と交信できる日であり、故にお彼岸にお墓参りをするようになりました。お盆とはま... 2017.06.14 春の行事秋の行事
夏の行事 梅干し作りに適した容器は?重石が必要な理由と重石の代用品 梅干し作りに使う容器って、どういうものが適しているの?漬物作りと重しはセットで必要なイメージがあるけど、梅干し作りにも必要? 2017.05.06 夏の行事日常の知恵春の行事梅仕事梅雨対策食べ物
夏の行事 八十八夜とお茶、茶摘の歌詞が意味するものは? 5月は新茶の時期ですね。新茶と言えば「♪夏も近付く八十八夜~」と音楽の授業で歌ったことがある人も多いと思いますが、八十八夜って何?どういう意味?お茶との関係は?実は良く解っていないという人も多いのではないでしょうか。八十八夜と新茶にまつわる... 2017.04.14 夏の行事日常の知恵春の行事食べ物
イベント・お祭り 母の日に義母に初めて贈る物は?定番のお花、お花以外だと何が良い? 毎年5月の第2日曜日は母の日ですね。結婚して初めて迎える母の日、義母にプレゼントする物を決めかねていませんか?実母なら好みがわかっていたり欲しい物も直接聞きやすいですが義母となるとそうはいかないことも。せっかくのプレゼント、気に入ってもらい... 2017.04.09 イベント・お祭り春の行事