
毎年5月の第2日曜日は母の日ですね。
結婚して初めて迎える母の日、義母にプレゼントする物を決めかねていませんか?
実母なら好みがわかっていたり欲しい物も直接聞きやすいですが義母となるとそうはいかないことも。
せっかくのプレゼント、気に入ってもらいたいですよね。
母の日はこれから先年々も続いて行くものですからまず初めに何を贈るかが、結構重要だったりもします。
今回だけでなく、これからの先を見越したプレゼント選びのポイントを見ていきましょう。
義母に贈る母の日のプレゼントを選ぶ際の注意点
母の日の贈り物といえばカーネーションが王道ですね。
でもそれじゃぁありきたりすぎるんじゃ…?
それよりも実用的な物の方が良いのでは?
でも既に持っているかもしれないし気に入ってもらえなかったら…
いつまで経っても決まらずもういっそのこと何も贈らないでしまおうか、と考えがよぎってしまったかもしれませんがそれは良くありません。あなたがこれから続く結婚生活を良好なものにしたいと思うのなら、母の日の義母へのプレゼントは必須です。
そんなに難しく考える必要はありません。母の日は、感謝の気持ちを示す日です。
その気持ちをちょっと物に変えて目に見える形にしてお母さんに贈る日です。
誰でも、些細な物でもプレゼントは嬉しいものです。
結婚してまだ1年も経たない、まだそこまで義母との関わりはないとしても、夫を産んでくれた母に対しての母の日のプレゼント、という普通に沸く感謝の気持ちを贈れば良いんです。

ただ、初めての義母への母の日のプレゼントだからと奮発したり見栄を張ったことをしてしまうと今後もずっとそれが恒例になってしまうので気を付けましょう。
新婚の今はまだ良いですが、今後家族が増えると色々とやりくりが必要になっていきますし母の日はこれからもずっと続くことですから先のことも考えてプレゼントを選ぶ必要があります。
最初は何気なく始めても、一旦始めるとやめることはなかなか難しいです。
それに、質素な物が豪華になるのとその逆とでは印象が全然違いますからね。
ではそれらを踏まえて母の日に義母への初めてのプレゼントを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
[quads id=1]母の日に義母に花をあげるのは?
母の日と言えばカーネーションが主流ですね。
店頭でもネットでも母の日のカーネーションコーナーが設けられますのでそこから選ぶのが間違いないです。
鉢植えもありますが毎年のことなので鉢植えより切花、花束が良いでしょう。
ですが、正直どこも似たり寄ったりで何だかいまいち…と感じるならセンスの良いお気に入りのお花屋さんで、希望を伝えて花束を作ってもらいましょう。
予算は3,000円くらいで充分です。
その際には感謝の気持ちを書いたメッセージカードも添えて。ネット注文でもメッセージカードはつけてもらえますが、手書きではなく印字になってしまいます。「ありがとう」の一言だけだったとしてもパソコンの文字より手書きで書いてあった方がぐっとあたたかみが感じられますよね。
花束なら万が一、気に入らなくても消耗しますので安心です。
初めは無難に花にしておくと、今後選びやすくなるでしょう。
何年も経って義母の好みも分かるようになってきたら、例えば甘いものが好きなら「お花+スイーツ」と言ったセットにして時々アレンジを効かせてみるのも良いかもしれません。欲しい物がわかる時はそれをプレゼントしたら良いですし、でも翌年は何が欲しいかわからないというのならまた花をプレゼントすれば良いのです。
初めを花にして基本を作ってしまえば、その後のプレゼントがぐっと選びやすくなります。
母の日に義母に花以外の物をあげるとしたら何が良い?
花を贈られて嬉しくない女性はあまりいないと思いますが、でも必ずしもそうとは限りませんよね。「花は枯れるから嫌だ」と思う人もいるでしょうし、手入れが面倒と感じる人もいます。
プリザーブドフラワーは手入れの必要はありませんが、気に入らなかった時に困るのでまだ義母の好みが分からない初めの段階では避けるのが無難です。
花以外のプレゼントをざっと浮かべてみると、
・日傘、帽子、ストール
・靴下やハンカチ、タオル
・カーディガン、ブラウス
・ルームウェア、パジャマ
などが挙げられます。
義母の好みを夫に聞いて選べると良いのですが、実際には好みを把握していないことも多いです…
結婚して初めての母の日、ということはまだ1年もお付き合いをしていない状態ということです。頻繁に顔を合わせたり連絡を取り合っていないと義母の好みを把握するのは難しいと思います。
残る物をプレゼントした方が喜ばれるかもしれませんが、好みでもないものを贈られて無駄に物を増やすのは自分だったら嫌ですよね。かと言って気持ちのこもったプレゼントはなかなか捨てにくい。
お互いに「使ってくれない」とか「好みじゃない」とか誰かほかの人にあげたのが分かってしまった等など気を使うことになるのでやはり無くなってしまう物の方が初めは良いでしょう。
花以外で無難なのは、やはり食べ物ですね。

食べ物で選ぶなら…
家の近くではなかなか買えないご当地グルメだったりホテルが出している料理のセットだったり。
▼帝国ホテルの焼き菓子ギフト
▼ホテルオークラのオリジナルブレンドコーヒー
▼金谷ホテルのライスカレーセット
新茶の時期なのでお茶とお菓子のセットも良いですね。
ここのスイーツが美味しくてお気に入りなのでぜひ、とあなたの好みの物にしてみてもいいと思います。もしも義母の好みでなくても来客のお茶請けとして使ってもらうことも出来るので無駄にはなりませんし、気に入ってもらえたなら更に話も弾むはず♪
なかなか自主的には行けないお店のお食事券も良いですね。
近くに住んでいるのなら一緒に食事をすると尚良いです◎
▼こちらは東京のお店をメインに選べるランチコースのギフトチケット
マンゴーやさくらんぼ等のちょっと高級なフルーツなんかも良いですね。
自分ではあまり買う機会のない、なかなか食べられない物は喜ばれます。
▼こちらはミニサイズのお重二段に旬のフルーツを詰め合わせた可愛いセット
気を付けたいのは、フルーツは傷みが早いものもありますので、大きかったりあまり量のあるものは食べきれない心配があります。一人暮らしや夫婦二人暮らしなどでフルーツを贈りたい場合は少量でも高級感のあるものを選ぶと良いです。
ちょっと量があるものなら直接持参して一緒に食べて楽めば自分にも美味しい口実になりますね♪
生鮮品で天然魚などを贈るのは、捌き慣れていれば良いですがそうでないと処理の仕方に困ってしまいますので消え物とは言え迷惑にる可能性がありますからやめましょう。
某寿司屋のように自ら解体ショーをして一緒に楽しむのであれば盛り上がって良さそうです。
食べ物以外の消え物なら…
食べ物以外で消費出来るものとしては、日常的に使う石鹸や洗剤だったりハンドクリームなんかも年中使えるので特別こだわりがなさそうであれば喜ばれるでしょう。
▼こちらはAESOPのハンドケアギフトセット
▼こちらはSHIROの人気商品ハンドソープと柔軟剤のセット
商品券という選択肢もあります。金券を贈るのが一番実用的で本当は良いのかもしれませんが、でも初めからそれではあまりにも味気ないですよね。
何を贈っても「いらない」「使わない」「気に入らない」と言うちょっとクセのある方なら仕方がないですが、そうでないのならやはり気持ちが伝わりやすいものにしたいと思うところです。
たとえ好みとは違う物だったとしても、自分のことを考えて選んでくれたプレゼントは嬉しいものですからね^^

母の日に義母に初めて贈るなら何が良い? まとめ
あれこれ考えて贈り物をするのが好きであれば毎年違うものを選ぶ楽しさがあって良いですが、あまり悩みたくない…という人はこれから続く長い付き合いも考えて、初めのうちにコレ!とジャンルを決めてしまうのも一つの手です。
相手にも、「今年もあれが貰える」と喜んでもらえる定番品に固定するのが一番気楽です。
母の日は毎年お花に決める。でも他の、誕生日やアニバーサリーなどでは別のものをプレゼントする、とすればバリエーションも出せます。
人との付き合いでは上手くいかないことや後悔することも当然あります。
誰でも「失敗したなー」って思うこと、ありますよね。
でも、これを教訓にして同じ事を繰り返さなければそれで良いのではないでしょうか。
プレゼントは人の心を豊かに、暖かくしてくれます。
普段ではなかなか伝えることが出来ないことを堂々と出来るのが「母の日」です。
折角のこの機会をぜひ、今後の良好な関係作りに活かしていきましょう◎
【あわせて読みたい♪】
コメント