当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ぬか漬けの始め方とコツ。ぬか床の作り方からおすすめ容器、トラブルの対処法まで!

糠漬けにしたカブとキュウリを乗せた皿 生活のコツ

漬物は和食の定番で普段から好んで食べている人も多いかと思います。
また美容や健康、腸内環境を気にして積極的に糠漬けを食べている人も。

糠床は毎日かき混ぜないといけない、ちょっと面倒なもの、というイメージが個人的にはあるのですが、でも健康等意識して毎日取り入れていくなら自分で作った方が断然コスパが良いですよね。どうせ毎日かき混ぜるなら、とも。

さてそんな、糠漬け生活をはじめよう!という人に!

糠漬けってどうやって作るのか?ぬか床?道具は?食材は?などなど糠漬けにまつわるポイントや問題点についてそれぞれご紹介したいと思います♪

ぬか漬けの基本の作り方は?

まずは、これからぬか漬け作りをはじめたい!というあなたに向けて。

ぬか漬け、ぬか床を作るのに必要な材料は?
ぬか漬けってどういう入れ物を使って作るもの?
という基本をご紹介します!

ぬか漬け作りにおすすめの容器

琺瑯のぬか漬けキットだったり無印良品でぬか床が売られていたりなど、カメや木樽なんかで漬けていた昔ながら~のぬか漬けのイメージも今ではすっかりオシャレでスタイリッシュなものへと変わっていますよね^^

タッパーを使ってちょっとだけ漬ける方法から昔ながらの本格的なものまで様々!またその中でも、ぬか漬けには適さない容器もあります。

どれくらいの量を漬けたいかや、続けられるかちょっと不安なら手軽なものから始めてみるとか、自分に合ったものを選ぶのが良さそうです♪

ぬか床の材料と作り方

糠漬けセットみたいなキットで始めるのが手っ取り早いし難しいこともなくて◎な糠漬け。だけど、これから長くお付き合いをしていくこととなる糠床のことは知っておいて損はナシ!

使うのは炒り糠生糠?種類があるってことは使い分ける事情があるってことだろうけど、どっちがどう、何に良いのか?

また例えば、鉄のフライパンを新調した時は使い初めに油慣らしをしてから使いますよね。糠漬けも同様に、はじめにこうしたら美味しく糠漬け作りができるよというコツがあります!

糠漬け、糠床づくりは気長に、のんびりと…

ぬか床をアレンジ!?使える食材やアレンジ方法は?

ぬか床は毎日のお手入れで味が深まりますが、さらに美味しさや自分好みの風味を楽しみたい方は「アレンジ」がおすすめです。また風味付けのほかにも、アレンジを加えることで乳酸菌が増えて栄養価が上がったり、保存性が良くなったり、味わいを変えていくことで飽き防止にもなります。

自分なりの基本のぬか床ができたらぜひアレンジをしてぬか漬けをもっと楽しんでください♪

ぬか漬けの保管場所はどこが良い?

ぬか床ってシンク下とか床下とか、ちょっと薄暗くてひんやりした場所に保管しているイメージが勝手にあるのですが、実際にぬか漬けはどういう場所に保管して保存していくのが良いのでしょうか?

木樽で漬けたきゅうりと大根の糠漬け

ぬか漬けは乳酸菌の力を利用して作る発酵食品なので、乳酸菌に適した温度であることが重要。

乳酸菌の増殖の至適温度は25℃前後とされていますが、そういう場所ってあるようでなかなかなかったり…一軒家ならまだしも、都会のワンルームとかで真夏に仕事で1日家に居ないとかだとエアコンも入っていないし適した場所というものが存在し辛いように思います。

高温で菌の活動が活発になり過ぎるとそれはそれで浸かり具合に問題が生じるわけで。勿論食味は人それぞれ好みがあるのでむしろその方が好き!という人もいると思いますが、冷蔵庫を上手に活用出来るようになるとぬか漬けに対する苦手(面倒?)意識も少しは緩和されるかもしれません!

糠漬けにするとおいしい食材

張り切ってぬか漬け生活スタート!となったのは良いとして。
さて。何を漬けましょう?

籠に入ったなす、ピーマン、アスパラ、トマト

たとえば、人参は水分が少なめでかたいけどキュウリは水分が多くてやわらかい。この2つを同じ漬かり具合にしたいからと言って同じ時間漬けるのは、ちょっと違うよな?っていうのは何となくわかりますよね。

それに野菜以外も漬けたい、という人もいると思います。レッツトライ!精神は良いとして、でも糠漬けに向いている食材とそうでないものもあります。

糠漬けに向いている食材って?その漬け具合は?

外出や旅行の際のぬか床の扱い方

基本的にぬか床は毎日かき混ぜるのが良いと言われますが、数日家を空ける事情があったり、また冬場の気温が低い時期だと菌の動きが鈍くなるので毎日かき混ぜなくても良いとも言われます。

それに菌の動きの減退でぬか漬けをお休みするということもあるかと思います。

さてそんな、ぬか漬け一休みな時や、事情があって触れない時はどう保管するのがぬか床にとって良いのか?旅行先にぬか床同伴するという猛者もいらっしゃいますが…!?

ぬか漬けの「困った」を解消!

ぬか床も野菜も生き物だから、毎度毎度同じように、思うようになってくれる訳でもありませんよね。順調に美味しかった糠漬けが時にはあれ?という事態になることだって。

いつも通りに漬けた筈の糠漬けがなんだか刺激を帯びた仕上がりになっている…原因は?対処法は?

ぬか漬けを作っているとぬか床に水分が溜まってくると思います。一体この水はどこから出てきたの!?と言うと、漬け込んでいる野菜などから染み出てきています。

水分が少量ならぬか床に混ぜ込んでしまっても良いのですが、混ぜ込めないくらい多いと腐敗の原因になってしまうので適宜取り除くことが必要。

ぬか床に溜まった水の取り除き方は2パターンあって、道具を使って吸い取る方法と、足し糠をして混ぜ込んでしまう方法。具体的なやり方は?

糠床の表面に白い粒が点々と出来ているのを発見した!暫く放置していた糠床を見たら白い膜が発生している!?

この白い物体はもしかしてカビ…?もうこの糠床は使えない??

と不安になってしまうかも知れませんが、これを確認してみて。問題なさそうなら適切に対処することで変わらず糠床を使えますのでご安心を♪

ぬか床のメンテナンスは「足しぬか」で!

日々ぬか漬けを作っているとぬかが減っていきますよね。またぬか床を長くたのしむためにも1~2ヶ月に1回ほど「足しぬか」をしてぬか床を調整してあげましょう!

ぬか漬け生活をもっと楽しく!おすすめアイテム

せっかくなら形から入るのもアリですよね♪

▼ぬか漬け専用スプーン、あるんです!

▼ぬか床の材料を一つひとつ揃えるのは大変…という人は便利なスターターキットを☆

▼こんなにコンパクトでスリムなぬか漬けキットもあります!

▼ぬか漬け作りを機に発酵食品の視野を広げるのも良いですよね♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

発酵食の作り方と料理レシピ150 [ 主婦の友社 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/6/4時点)


コメント