毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵 梅仕事 梅雨対策 食べ物

はじめての梅干し作り、適した梅や道具、コツは?

投稿日:2017/05/01 更新日:

お皿に持った梅干しをつまむ

梅が店頭に並び始めたのを見て今年こそは自分で梅干しを作りたい!と思ったものの梅干しってなんだか面倒で手間がかかりそう…

そんなイメージがあって今一歩取り掛かれないでいるあなたに梅干しを作る時のポイントやコツなどをご紹介します。

今年こそは自家製梅干しを作って美味しく長く、梅を楽しみましょう♪

スポンサーリンク

はじめての梅干し作りのコツ

「梅干し」は文字通り、梅を干して作るのが基本的なレシピです。
でも実は、干さなくても梅干しは作れてしまうんです!

これは正確には「梅漬け」と言って、地域によっては梅は干さなくて漬けて食べるものが主流なところもあります。

「梅干し」は実が柔らかく仕上がり、「梅漬け」は実が固めに仕上がる傾向があります。

小梅などを漬ける場合は梅漬けで固めに仕上げると食感も楽しめます。駄菓子なんかで馴染みのあるカリカリ梅のイメージですね^^

また梅干しは、1回ですべての梅を漬けてしまわないといけないということはありません。
梅を買ったは良いけど熟し方がバラバラでいつ漬けたら良いんだろう…なんて迷いは不要です。
追熟させて熟した梅から順に漬けていけば良いんです。

なので、例えば、休みの日に梅干し作りをしようと思っていたけど梅の状態がまばらで漬けられず。次の休みには熟しすぎてしまった…なんてことにもなりません。
漬けられる状態の梅から順次漬けて行けばOKです。

梅の状態にもよりますが追熟は長くて2、3日で充分で、それ以上するとしわしわになってしまいます。なので2、3日かければ漬け終えることが出来ます。

「梅干し」に仕上げるには三日三晩の土用干しの作業をして梅を干すのが一般的なので、ライフスタイルによってはそこがネックになって梅干し作りをためらってしまう人もいると思います。

忙しくて干していられそうにないのなら今回は梅漬けにしてみるとか赤紫蘇を使わない白梅干しからやってみようかな、と、いくらか調整して作ることもできます。

レシピに捉われないで、まずは自分の取り組める範囲から梅仕事をはじめてみてはいかがでしょうか^^

 

【関連記事→ 梅干しの土用干しとは?タイミングや干し方、干した後はどうするの?

 

梅干し作りに適した梅は?

市場に出回っている梅の中で自分で梅干を作るのに適している梅は、黄色くなって香りがあり、触って少し柔らかいくらい熟したものが最適です。

 

梅の半分くらいが赤っぽく熟した黄色いもので、桃のような甘い香りがするものが良いです。
熟した梅で作った梅干しは皮が柔らかく仕上がります。

青梅の場合は数日寝かせて熟すのを待ってから漬け込みましょう。

熟しすぎた梅を漬けると皮が破れる可能性がありますが、逆にそういうつぶれ梅として売られている梅干しもありますよね。好みもありますし、破れてしまったから梅干しができないなんてことはないのでご安心下さい^^

注意したいのは、梅干しに使う梅のアク抜きは絶対にしないということです。
アク抜きをすると、色・味・歯ごたえが悪くなってしまいます。

また、塩は天然塩を使うのがおすすめです。
海水の成分に近いにがり等のミネラルが入った塩を使うと深い味わいが出ます。
でもだからと言って絶対に天然塩じゃないと!ということではないので、もちろんお手持ちの塩を使ってもOKです。

【関連記事→ 梅干し作りに適した塩は?一粒の塩分量と健康への影響は?

 

梅干しには白いものと赤いものがあって、赤い梅干しが一般的な梅干しのイメージだと思いますが、あの赤みは赤紫蘇を一緒に漬け込むことで出来る色です。
赤色の梅干しにしたい、紫蘇の風味も楽しみたいという人には赤シソを使った梅干し作りがおすすめです。

塩揉みして加工された赤紫蘇も売っていますが、せっかくなので生の紫蘇を購入してすべて自家製の梅干し作りに挑戦してみるのも良いと思います。

【関連記事→ 梅干し作りの梅酢と保存・利用法、紫蘇の効能ともみ紫蘇の作り方

 

梅干しを漬ける道具に適しているのは?

昔ながらの梅干しと言うと、カメの中で漬かった梅干しの図を思い浮かべる人もいると思います。

こういう↓やつですね。

 

カメで長く漬けると良い点は、梅干しがまろやかに漬かることです。

他にも、はじめての梅干し作りなら中の様子がわかった方が何かと安心なので透明なビンの容器が使いやすくておすすめですし、漬物専用のプラスチックの漬物容器なら軽いので扱い勝手も良いです。

 

それに、専用の容器じゃなくてもダンボールにビニール袋を2重にして即席梅干つけBOXにして漬けることもできますし、ジップロックなどの保存袋で漬ける方法もあります。

保存袋は手軽に買えて扱いやすいし、既に家にあるという人も多いと思います。わざわざ道具を買うのは…と思っているはじめてさんにもピッタリです。

この道具がないから梅干しは作れない…と思ってしまうと途端に億劫になってしまいがちですが、案外身の回りのものを使って梅干しって作れます。

それに万が一失敗してカビてしまったとしても、梅は捨ててしまうことにはなりますが容器は煮沸やアルコール消毒をすればまた何度でも使えるので気負わずに梅干し作りに挑戦してもらえたらなと思います。

スポンサーリンク
 

 

梅干し作りのコツ、適した梅と容器は? まとめ

梅干しは古くからある保存食で、一度作ってしまえば長く持たせることができます。
梅干しを作るにはちょっと手間暇がかかりますが、でも手間をかけた分、美味しい梅干しを長く楽しむことが出来ます。

梅仕事は奥深く歴史がある食べ物なので、家庭や地域によってやり方に違いやコツがあることも多いです。

はじめから全部うまくいかなくても。何事も経験というやつです^^
自分なりの好みの味や作り方を試しながら気長に。
丁度良い塩梅を見つけましょう♪

 

 

【こちらも一緒に読まれています】

→ 梅干し作りに適した塩は?一粒の塩分量と健康への影響は?

→ 梅干し作り、失敗の原因は塩分と水分、カビの対処法

→ らっきょうの漬け方のポイント、注意点。

→ 糠床の混ぜ方とポイント。糠床は素手でかき混ぜて良い?手は石鹸で洗う?手に傷がある時は?

スポンサーリンク

-, 日常の知恵, 梅仕事, 梅雨対策, 食べ物
-, , , , ,

関連記事

塩をまぶした梅干用の梅

梅干し作りに適した塩は?一粒の塩分量と健康への影響は?

「塩」と一口に言っても、精製された塩からミルで削って使う岩塩まで本当にいろんな種類の塩が今は手に入りますよね。 じゃぁ梅干し作りで使うのはどんな塩が適しているの? それに最近は減塩傾向があって塩分を気 …

錦糸瓜、糸瓜

そうめんかぼちゃの茹で方、食べ方と保存方法

そうめんかぼちゃ、素麺のようにほぐして食べる不思議なかぼちゃ。 どういう風に調理して食べたらいいの? 食べ方は? スポンサーリンク

曲げわっぱのメリットとデメリット

日頃お弁当を作っている人も多いと思いますが、わっぱのお弁当箱はずっと人気があるお弁当箱ですね。わっぱとは、ひのきや杉などの薄板を曲げて作った円筒形の容器で、伝統工芸品です。 木の性質上、吸湿性があって …

ハロウィンのジェルシール

ジェルシールの色移りの落とし方、溶けたジェルシールの剥がし方と予防法

ハロウィンやクリスマスなどイベントの時に家の中の飾りつけをするのは楽しいですよね♪ 最近人気の何度も貼ったりはがしたり出来るシリコン製のゼリー状のジェルシール。 種類も多く子どもでも簡単に出来る飾りつ …

雪に覆われた寒椿

喪中はがき、葬儀に参列してくれた人にも送る?先に喪中はがきが届いたら?

喪中はがきはそうそう出す機会もないものですからいざ出そうと思ったら色々と疑問が出てくると思います。 今回は喪中はがきに関する色んな、ちょっとした疑問を解決します。 スポンサーリンク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*