毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

イベント・お祭り 日常の知恵

ご祝儀袋の使い回しはアリ?捨て方とリメイク方法。

投稿日:2017/09/15 更新日:

ご祝儀袋 結婚式

結婚式の必須アイテムのひとつ、ご祝儀袋

ご祝儀袋って、キラキラきれいなものや可愛いもの、風呂敷で出来た変わったものなど見ているだけでも楽しくて種類もたんくさんあります。

自分の結婚式でもらったきれいなご祝儀袋、1回しか使っていないのに捨てるのは勿体無いですよね。
かと言って、自分が結婚式にお呼ばれした時にその貰ったご祝儀袋を使ってご祝儀を渡すのは、果たしてアリなのでしょうか?

スポンサーリンク

ご祝儀袋の使い回しはあり?なし?

結論から言うと、ご祝儀袋の使いまわしは「アリ」です。

ご祝儀袋はおめでたいものですよね。結婚と言う幸せをお裾分けする、幸せをまわすということからご祝儀袋の使いまわしはOKとされています。
たくさん貰ったご祝儀袋、お祝い事の物だしただ捨ててしまうのは忍びないと思う人もいます。

勿体無いな、まだ使えるのにな、そう思ったら次に結婚式に呼ばれた時に使いましょう。無理をして捨てる必要はありません。

貰った相手に同じものを渡すのはナシですし明らかに使い回しだとわかるようなシワシワでくたびれたものは避けるべきですが、そうでなくきれいな状態なら使い回しても問題ありません。

短冊だけや中袋だけも売られているので簡単に使いまわすことができます。

ご祝儀袋を貰ってまた誰かにご祝儀袋を渡す、それはつまりおめでたいことが続くということですね。

おめでたいことのお裾分け。円満な夫婦の福を重ねる。

ご祝儀袋の使いまわしは縁起の悪いことでもマナー違反でもないので、使いまわしはして問題ないです。

渡す相手を思い浮かべながらご祝儀袋を選ぶのも楽しみのひとつなので、人によっては使いまわすことはせずに自分で新たに選ぶという人もいます。また、オバサン臭い、ケチ臭いからと使いまわしはしたくない人もいます。

それはそれで人それぞれの考え方ですから、使いたくない場合は無理をして使う必要は全くありませんね。

 

ご祝儀袋の捨て方

ご祝儀袋にはご祝儀をくれた人のお祝いの気持ちがこもっていると思うとなかなか、簡単には捨てられないですよね。

とはいえもらったもの全部をとっておくとかさばってしまうし場所も取ります。
使いまわすことはしないなら、処分するしか方法はありません。だけど、記念として取っておきたい気持ちもある。

そんな時はカメラで撮影することをおすすめします。
撮ったものを結婚式の写真と一緒にアルバムに収めておけばいつでも見返せますね。

燃えるゴミに出すのは気が引けるなら、お正月などに神社に持っていってお札等と一緒にお焚き揚げをしてもらいましょう。それが一番スッキリすると思います。

そのまま燃えるごみとして捨てるなら、個人の名前や住所が書かれているものなので、可能ならシュレッダーにかけてから捨てます。
シュレッダーが無理な場合は、外から見えないように紙袋に入れたり古新聞で包んだりしてから可燃ごみと一緒に捨てましょう。

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋の再利用方法

ご祝儀袋はおめでたいものなので、水引をリースやお正月飾りに利用したり小さめの花瓶の飾りにしてみたりと色々と使い道があります。ハンドメイドが好きなら何にでもアレンジ出来て楽しめますね。

気に入った紙をタペストリーのように並べて飾るだけでも良いですし、更に水引で飾り付けても良いですね。結婚式の思い出がいっぱいです。

手紙用の封筒にリメイクしても良いですし、1つのご祝儀袋から箸袋を2膳分作ることも出来ます。

ここから水引も使ってアレンジしましょう。

ぽち袋やお年玉袋に作り替えることも出来ます。

小学生くらいまでの小さい子どもにはかわいいプリントもののお年玉袋の方が合っているかもしれませんが、我が家の場合は中高生くらいの親戚の子には逆に子どもっぽくなくて良いと好評ですよ。

油敷きとして天ぷらなどの油切りに使う方法もあります。揚げ油などを捨てる時に吸わせることも出来ます。
ご祝儀袋は和紙で出来ているものが多いので油を良く吸いますし新聞紙みたいに大きくなく扱いやすいサイズなので便利だったりします。

また捨てなくても良い、日常的に使うことが出来るご祝儀袋もあります。

それは「布で作られたご祝儀袋」です。和柄のものが多いですが、オーガニックコットンのハンカチとして使えるものもあります。風呂敷とはいかなくてもちょっと大きめのハンカチ、お弁当用に丁度良いサイズのものもあります。

手軽に使えて使い捨てができるハンカチは何枚あっても困りませんよね。
ちょっとしたものを包んで運んだり渡したり、傷んだら掃除に使うことも出来ます。
また使っていて、これお祝いで貰ったな~と思い出せるのも嬉しいものです。

ただカジュアル感の高いご祝儀袋なので、友達なら良いですが目上の方へのお祝いには避けた方が無難でしょう。

お金を包むだけではなくそれ以降も使ってもらえるようにという気持ちをこめて布のご祝儀袋を選ぶというのも1つの方法です。今後ご祝儀袋を買う機会があったらぜひ参考にしてみてください。

 

ご祝儀袋のリメイク方法と捨て方 まとめ

ご祝儀袋は使い回しても構いません。
ですが使いまわしはちょっと…と思うなら、記念として写真に残して処分すると良いでしょう。

色んな袋になどに再利用して楽しむのも良いですね。

 

スポンサーリンク

-イベント・お祭り, 日常の知恵
-,

関連記事

杉、スギ花粉が散る様子

花粉時期の布団の干し方。

縮こまる寒い冬がようやく終わりかけて段々暖かくなってきたら、快晴のお天気の日には外で布団を干したくなりますよね。でもそこで問題になるのが「花粉」。 外干しした布団は気持ち良い。でも花粉症だから外で干し …

窓についた雨粒

雨の日の野球観戦、中止の判断はいつ?持ち物は?チケット代はどうなる?

初めてのプロ野球観戦、楽しみにしていたけどなんだか雲行きが怪しい… もしかしたら雨になるかもしれないけど、その場合どうしたら良いの? スポンサーリンク

実はトマトが紛れているお皿に乗った完熟マンゴーとトマト

マンゴーの食べ方、食べ頃の見分け方。口がかゆいのはなぜ?

  南国の、夏に食べたい果物の一つにマンゴーがありますね。 元気が出る赤い色に熟れた甘い香り、ひと玉何千円もする高級なものもあって夏の贈り物にもよく選ばれるマンゴーですが、比較的お手頃な価格 …

十三夜の意味とお供え物、十五夜と十三夜の縁起の話

2018年の十三夜は10月21日です。 十三夜は十五夜に次いで月がきれいな日とされ宮中では十三夜にも月を愛でる宴が催されていました。 十五夜に比べて十三夜は知らないという人もいますがしかし今でも変わら …

土用の丑の日のうなぎの由来は?うなぎは夏バテに効果があるの?

「土用の日」と聞くと 夏の土用の丑の日を思う人は多いと思います。 そして土用の丑の日はうなぎを食べる習慣があります。 そもそも土用とは何なのか? 何故うなぎなのか? うなぎには夏バテ効果はあるのか? …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*