毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

イベント・お祭り クリスマス グルメ 日常の知恵 食べ物

シュトーレンとは?シュトーレンの意味と日本のシュトーレン。

投稿日:2017/10/22 更新日:

シュトレン シュトーレン

近年日本でも見かけるようになったシュトレン
クリスマスの時期になると食べられる焼き菓子ですが、シュトレンって、どういうものなんでしょうか?

スポンサーリンク

シュトレンとは?

シュトレンはドイツでクリスマスの時期に食べられる伝統的な菓子パンです。

日本だと「シュトーレン」との表記をよく見かけますがドイツ語の発音としては「シュトレン:Stollen」が正しい表記です。あの独特のドイツ語の発音は日本人には難しかったんですね。
でも、ドイツ圏内でも地域によっては訛りでシュトーレンと言う場所もあるので、シュトーレンが全く間違いというわけでもないです。

シュトレンはパンのようなお菓子のような焼き菓子で、熟成させて食べるものです。

ただ、パンと言っても日本におけるパンはふわふわで柔らかいものが主流ですが、本場のパンはもっと小麦粉の味が感じられるずっしりとした硬いものです。
なので、あのふわふわのパンや柔らかいパウンドケーキを想像して食べると「思ってたんと違う!」となりかねないので、「パン」そもそもの考え方がまず違うんだということは理解しておきましょう。

シュトレンには「坑道」という意味があります。坑道とは主に鉱山などを掘り進める時に作られる通路のことですが、確かにシュトレンを切ってみるとその断面は雪が積もったトンネルのようでもあり、山のようにも見えます。

切ったシュトレン

また或いはイエス・キリストのおくるみを表しているとも言われます。
シュトレンは真っ白で細長い形をしていますが、その形状が幼子イエスを包んでいる白いおくるみの布に見立てられていたりもします。

シュトレンはクリスマスの時期に食べられるものですが、クリスマスの日1日で食べるものではなくて、クリスマスの日に食べ終えるように4週間前から1日に1枚ずつスライスして少しずつ食べていくのが伝統的な食べ方です。

つまりクリスマスを迎えるまでのカウントダウンに食べる食べ物なんですね。
日本で言う「もういくつ寝るとお正月~♪」みたいな、あの感覚です。
シュトレンを完食するとクリスマスがやってくる!という感じです。

そんな長い期間をかけて食べるシュトレンですから保存が利くように作られます。
また熟成させることが目的な菓子でもあって、食べ始めと食べ終わり頃では味わいも違って、時間が経つにつれて熟成されていってより味わい深くなり、日を追うごとに美味しさが増していくのも特徴です。

ではどうやって1ヶ月以上もの間食べられるようにしているのでしょうか?

ドイツのクリスマスマーケット

クリスマスの準備はいつから始めてOK?
クリスマスの飾り付けはいつからいつまで?飾りは使いまわしても良い?

シュトレンが長持ちする理由

どうしてシュトレンは長持ちするのかというと、その作り方にいくつもの工夫がなされているからです。

まず、全体の水分量を低くして作ります。
スポンジケーキなどと違って生地に含まれる水分量が少ないのでカビにくくなります。

次にドライフルーツ

シュトレンは生地にドライフルーツやナッツをたっぷりと混ぜて焼きますが、ドライフルーツはそのままでも日持ちがする食材ですよね。

これを更に、殺菌効果のある洋酒に1ヶ月以上かけて漬け込んで染み込ませるので更に日持ちがするようになります。ドライフルーツから生地にアルコールや旨味が放出されて腐りにくくなります。

またその他にも数種類のハーブを生地に混ぜることで雑菌の繁殖を抑えます

生地には大量のバターを練り込み、更に焼き上げた後にも表面を溶かしバターでコーティングします。それに加えて更にその上に粉糖をまぶし覆い保存性を高めます。

砂糖は何年も置いておいてもカビずに食べられることからもわかるように保存性の高い食材で、酸化するのを防いでくれます

中からはアルコールやフルーツの旨味がだんだん染み出し、表面はバターと砂糖に守られながら、日に日に熟成されておいしくなっていくという仕組みです。

スポンサーリンク

日本でのシュトレン

最近では日本でもシュトレンを見かけるお店が随分と増えてクリスマスの定番お菓子となりつつあります。

伝統的なシュトレンなら普通は最低でも常温で1カ月以上保つように作られているものですが、日本だと日本人好みにレシピをアレンジしているお店も多いです。
本来の保存食の用途ではなく、クリスマス時期に食べるお菓子として日本人に食べやすい味や食感を重視してレシピを変えて作られます。
そうすると賞味期限は1ヶ月も持たず短くなります。

なので、日本要素が強いシュトレンを買ったなら、「シュトレンだから1ヶ月はもつはずでしょ!」と思わずに記載されている賞味期限を守ってそのお店の言う食べ方で食べるのが一番安心です。

いざシュトレンを買おうとしたら、1本数千円もして「こんなに高いの!?」と驚くかもしれません。
シュトレンが高いのは、作るのに手間暇がとてもかかるからです。
先に紹介した長持ちさせるための工夫からも感じられると思います。

まずドライフルーツを1ヶ月以上お酒に漬け込む必要がありますし、何種類ものナッツやハーブ、スパイスを用意する必要もあります。
パンなので発酵させる時間が必要ですし、焼いた後にもバターを塗ったり砂糖をまぶしたりと最後まで手が込んでいます。

本当ならこうやって手間暇かけて作るものなので、それがむしろ極端に安いものは「シュトレンを真似たパンかケーキ」と思った方が良いです。なんちゃってシュトレン。
賞味期限が短いものも本物のシュトレンではありません。

ただ日本人の口馴染みの良いように作られているということでもあるので、どんな感じのものなのか、雰囲気から味わってみたいという場合にはそういう手頃なシュトレンから食べ始めるのもアリです。

それでもそういうシュトレンはやっぱり、日本人好みのふわふわ柔らかいものが多いので、本場のシュトレンはしっとりずっしり噛みごたえと重みがあって全然違う食感のものだということは念頭に置いて食べてもらえたらと思います。

もしも買ってきたシュトレンが生地がスカスカしたものだったなら、それは最低限の材料で作られた、シュトレンになりきれなかった何か、です。
せっかく買ったのに残念ですが、それが本当のシュトレンの味とは思わずに別のお店のシュトレンに再チャレンジしてほしいなと思います。

材料、作り方で味に大きく違いが出るものなので、お店によってその味わいは本当に様々です。
それは本場ドイツでも同じで、言うなれば、日本のおせちも家庭や地域によって味わいが随分変わりますよね。それと同じです。

季節物で値段もそれなりにしますから、どうせならおいしいものを買いたいですよね。
でも食べてみないとそのお店のシュトレンが自分の好みかどうかは残念ながらわかりません。試食が置いてある店だと良いんですけどね。

有名なパン屋さんのシュトレンだからと言って必ずしも自分好みとも限らない訳で、あるならまずは小さいサイズのもので試してみると良いですね。

食べてみないとわからないのはネックではありますが、口に合わなかったら食べ方をアレンジしてみたり、可能ならお友達にあげたりして自分に合うシュトレンはどのお店のかなと食べ比べをするのもまた、楽しみの1つになるのではないでしょうか。

シュトレンとは?本場ドイツと日本のシュトレン まとめ

シュトレンはクリスマスの準備期間から少しずつ食べ始め食べ終える頃にクリスマスを迎える、クリスマスを待ちわびて楽しみながら食べ進める伝統的な焼き菓子です。

日本で売られているものは日本人好みにアレンジされたものも多いですが、初めてシュトレンを食べるならまずはそういったものから入るのも方法です。
本場のシュトレンと食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。

今年はクリスマスケーキではなくてクリスマスシュトレンを用意してクリスマスを楽しみに待ってみてはいかがでしょうか♪

合わせて読みたい
→ シュトーレンの食べ方、保存方法とアレンジ方法。
→ シュトーレンの形の違いと作る際のコツ、ポイント

→ パネトーネとは?パネトーネの食べ方と保存方法、保存期間

→ クリスマスマーケット、東京なら日比谷と六本木どっちがおすすめ?

→ お歳暮の選び方とおすすめの商品
→ 喪中はがきの対象範囲と出す範囲

スポンサーリンク

-イベント・お祭り, クリスマス, グルメ, 日常の知恵, 食べ物
-, , ,

関連記事

作りたてのふわふわかき氷

かき氷機、家庭用なら電動?手動?選び方と注意点。

スポンサーリンク 自家製のかき氷は作る楽しみが大きくエンターテイメント性があって また好きな時に好きなだけかき氷が食べられるので 1台あると夏の暑さを凌げる涼やかなアイテムですね。 暑さを乗り切る為に …

慈姑 くわい

くわいの食べ方と保存方法、苦手でも食べやすい食べ方は?

知ってる人は知っている、知らない人は全く知らない、そんな食べ物「くわい」。 くわい、ご存知ですか? 中国と日本で主に食べられている根菜で、日本では勢いよく芽が出ることから縁起物として正月料理に用いられ …

土鍋で炊いたご飯のおこげ

土鍋の焦げの落とし方。お湯、お酢、重曹を使った方法。

こすってもこすっても落ちない土鍋のその焦げ! もしかしたらこの方法なら落ちるかも!? スポンサーリンク

夜の阿波踊り、踊る女性

高円寺阿波踊り、浴衣や子供連れでも問題ない?飛び入り参加は可能?

今回は、高円寺阿波踊りは浴衣でも楽しめるのか、また子供連れでも楽しめるのか、自分も踊りなくなったら踊りに参加出来るのか?についてご紹介します。 他にもこちらでご紹介していますので併せて参考にしてみてく …

実が詰まった爆ぜた毬栗

栗の保存方法、冷蔵庫?冷凍庫?皮はどうする?

栗は虫がつきやすく、あまり想像はしたくないですが、虫がいた場合は数日で虫がうじゃうじゃと出てきます。スーパーなどで売られている栗は、虫食いのものは除けてありますが完璧とは言い切れません。 虫食いの栗が …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*