毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

グルメ 冬の行事 年末年始 日常の知恵

お歳暮の選び方とおすすめの商品

投稿日:2017/08/25 更新日:

手土産を渡す

お歳暮選びって、大変ですよね。

毎年決まったものを贈り合っている相手なら迷わずに済みますが、でもたまには趣向を変えたものを贈りたい、たまには違ったものにしてみようかな?と思うこともありますよね。

今回はお歳暮の選び方と、おすすめのお歳暮商品をご紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮選びのポイント

贈る相手の好みがわかればそれを選べば間違いありませんが、わからないことも多いですよね。

そんな時は話題のお取り寄せ商品を贈るのがおすすめです。
テレビや雑誌などで一度は聞いたことがあるけど実際には食べたことがないもの、って意外とありますよね。

そういう話題性のあるものを贈ると、一度食べてみたいと思ってたの!と喜んでもらえます。またそういう商品は定番品ではないので他の人と被ることも少ないです。

■メディアにも多数掲載のあの人気プリン!



■高級感がほしいならコレ!

某TVCMの影響でお歳暮と言えばハム!という考え方が一般的に広がっていますが、しかしお歳暮にハムばかり届いて3食ハム…勘弁して!という人も実際にいます。

賞味期限の問題もあっておすそ分けしようとしても定番商品なのでどのお宅もハムだらけでおすそ分け出来ない…なんてことも。ハムが大好きな相手なら良いでしょうが、お歳暮が集まる相手への定番商品は避けた方が無難です。

 

高齢の方に贈る場合のおすすめは、小分けに包装されたセットです。
焼き魚などお惣菜が一食ずつ真空パックにされたものは使い勝手が良く、減塩されているものだったり日持ちがするものも多いので選びやすくおすすめです。

また小分けで食べやすいものとしてお米のセットも人気です。

 

高齢の方にはもちろん、お米離れが進んでいる日本でお米のおいしさを再確認してもらえる嬉しいギフトでもありますね。

 

おすすめのお歳暮商品

お酒が好きな方におすすめなのは、お酒のおつまみ「缶詰」です。

缶詰専門の飲み屋があるなどお酒のつまみとして缶詰、缶つまが近年人気です。
缶詰は手軽なイメージがあると思いますが1缶1,000円以上もする高級なものもあったりして贈られた方は意外性があって楽しめます。

また缶詰は保存性が高いので、もしも他にたくさんお歳暮を頂いていたとしても急いで消費する必要がないので相手も困りませんね。

↓↓↓こちらのサイトは日本で初めてツナ缶を製造した清水食品が前身の「モンマルシェ」です。



80年以上のツナ缶製造の実績があって、缶詰の王道!ツナ缶に力を入れています。多種多様な食品が缶詰にされていますが、ツナ缶なら外しませんね。
パッケージも高級感があってギフト配送もしているので贈りやすいのも嬉しいですね。

モンマルシェ


相手の好みが解っていればそれを贈れば間違いないですが、必ずしも解るとは限りませんよね。
どうしても相手の趣味嗜好が解らず困った場合には、最終手段「カタログギフト」です。

ちょっと味気ない気もするかもしれませんが、下手に贈って迷惑がられるよりは相手に好きに選んでもらえるギフトは実際には貰った側にも嬉しい贈り物です。

↓↓↓こちらはハイセンスなアイテムを揃えたセレクトギフトショップです。



食品、雑貨以外にも体験型だったりディズニーアイテムのカタログギフトもあります。選んでいると思わず自分も欲しくなってしまうカタログギフトがいっぱいです。
カタログギフト以外にも人気の今治タオルやこだわりスイーツなどもあります。

ソムリエアットギフト

お歳暮の選び方とおすすめの商品 まとめ

お歳暮には定番商品よりも話題の商品を選ぶと相手に喜ばれやすくなります。

もしお歳暮が集まる家に贈るなら、その中で尚且つ日持ちのするものを選べば相手により親切ですね。

どうしても相手の好みがわからない、選べない、という時は万能なカタログギフトを選ぶと良いですよ。

関連記事

→ お歳暮を贈る時期と喪中の贈り方

→ 結婚後、お中元やお歳暮は両親親戚に送るべき?配送と手渡しだと?

スポンサーリンク

-グルメ, 冬の行事, 年末年始, 日常の知恵
-,

関連記事

ビンに漬けたらっきょの塩漬け

らっきょうの塩漬けに適した保存容器や保存場所、保存期間は?容器についた簡単においのとり方。

らっきょうの漬物を漬ける時に適した保存容器や保存場所は? らっきょうの漬物はどれくらい保存できる? 保存容器についてしまったらっきょうのニオイをとる方法は? 今回はらっきょうの塩漬け、漬物の保存につい …

布団

布団の暖かいかけ方、敷き方、敷く順番と羽毛布団の選び方

めっきり冬めいて来るとあったかい布団が恋しくなりますよね。 でも何枚も布団を重ねてかけているのにどうも温まらない、なんだか寒い、って感じること、ありませんか? その原因はもしかしたら布団を使う順番が問 …

シュトレン シュトーレン

シュトーレンとは?シュトーレンの意味と日本のシュトーレン。

近年日本でも見かけるようになったシュトレン。 クリスマスの時期になると食べられる焼き菓子ですが、シュトレンって、どういうものなんでしょうか? スポンサーリンク

郵便ポスト

年賀状の投函後に喪中はがきが届いたら?書いた後に届いたら?

年賀状の準備、今年こそは余裕を持って…!と早めに準備をしてあとは年明けを待つのみ!と思っていたら、まさか今頃喪中はがき!? もう年賀状書いちゃって投函するのみなんだけど!? もう年賀状ポストに出しちゃ …

八十八夜とお茶、茶摘の歌詞が意味するものは?

5月は新茶の時期ですね。 新茶と言えば「♪夏も近付く八十八夜~」と音楽の授業で歌ったことがある人も多いと思いますが、八十八夜って何?どういう意味?お茶との関係は? 実は良く解っていないという人も多いの …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*