毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵

土鍋の焦げの落とし方。お湯、お酢、重曹を使った方法。

投稿日:2017/12/02 更新日:

土鍋で炊いたご飯のおこげ

こすってもこすっても落ちない土鍋のその焦げ!
もしかしたらこの方法なら落ちるかも!?

スポンサーリンク

土鍋の焦げの落とし方、お湯を使う

まずはお湯だけで落とす方法です。

ぬるま湯を入れるだけ
土鍋にぬるま湯を半分ほど入れて、一晩放置します。
⇒翌日、スポンジや亀の子たわし、激落ちくんなどで根気よくこすり落とします。
沸騰させる
土鍋に焦げが浸かるほどの水を入れ火にかけます。
⇒沸騰したら~10分ほど煮立たせて火を止めます。そしたら木べらなどで擦り落としましょう。熱いので火傷に気をつけてください。

土鍋は土で出来ているので表面には細かな穴がたくさんあります。ということはその穴に水が染み込みやすい、吸水性があるということなので、水を吸わせて火にかけることで穴に入り込んだ焦げを浮かせて取れやすくしてしまおう!という訳です。

 

土鍋の焦げの落とし方、お酢を使う

酢はどの家庭にも大体置いてあるのですぐに出来る方法です。

土鍋に焦げが完全に浸るほどの水を入れます。
⇒50ml程度の適量のお酢(穀物酢や米酢など)を入れて火にかけます。焦げ付き部分から泡がぶくぶく出て来るのがちょっと楽しかったります。
⇒~10分ほど煮立たせたらそのまま一晩放置します。
⇒翌日、スポンジやたわしでこすり落としましょう。

お酢の量は、適当です!^^;
軽度の焦げなら数滴で効くこともありますし、50mlほど入れて取れることもあります。
経験から言うと、たとえば1回で100ml入れてやるよりも、50mlで2回やった方が取れやすいです。

こすってみても取れそうになかったらそのまま再度沸騰させて繰り返しても良いです。沸騰して減った分のお酢をちょっと足してやってみてください。

頑固な焦げだと1回では取れ切らないことがままあるので、めげずに何度も試しましょう。
土鍋の焦げ落としには根気が必要です><

 

土鍋の焦げの落とし方、重曹を使う

次は重曹を使った焦げの落とし方です。
重曹を使った方法にはいくつかあります。

①冷ましてこする
焦げが完全に浸るほどの水を入れます。お湯ではなくて、水を入れます。
⇒そこに重曹を大さじ2~4杯程度入れます。
⇒沸騰したら~10分ほど煮立てて火を止めます。
⇒そのまま触れるくらいの温度になるまで放置して、スポンジの硬い部分や亀の子たわしでこすり落とします。

②一晩置く
途中までは①と同じです。土鍋に水を入れて重曹を入れ、~10分ほど煮立たせます。
⇒そのまま一晩放置します。
⇒翌日、スポンジやたわしでこすり落とします。

①②どちらも焦げの程度によっては放置している時点で焦げが浮いてくるものもあります。
わたしは浮いてるのを見付けるとなんか嬉しくておぉ~!と言ってしまいます^^

③乾かして落とす
途中までは①と同じです。土鍋に水を入れて重曹を入れ、~10分ほど煮立たせます。
⇒そうしたらお湯を捨てて、そのまま放置して鍋を乾かします。
⇒完璧に乾くと端の方から焦げが浮いて来るのでこそげ取りましょう。

予熱も利用して乾かすのですが、完全に乾かすのがポイントです。

水の量や重曹の量は焦げの状態や鍋の大きさによっても変わってきますが、目安としては水1リットルに対して重曹大さじ4~5杯程度です。

クレンザーや金たわしは傷が付きやすくて次からますます焦げ付きやすくなるので避けた方が良いです。スポンジの硬い面や亀の子たわし、激落ちくんなどのメラミンスポンジなどが良いですね。

またお酢と重曹のダブル使いで落とす方法もあります。

④お酢と重曹を使う

土鍋の底に広がる程度にオスを入れて弱火にかけます。
⇒少し沸騰してきたら小さじ~2杯ほどの重曹を入れます。
⇒しゅわーっとなるので、プラスチックのヘラや割り箸の頭などでこぞげ落とします。
⇒そのまま放置して冷まし、更にスポンジなどでこすり落としましょう。

 

スポンサーリンク

土鍋の焦げの落とし方、天日干し

水分には頼らない、自然の力を利用する方法もあります。

それは、3日以上外に放置して天日干しをすること!
そうすると焦げがペリペリっと面白いくらい剥がれてくるんです。

ただこれは時期によっては難しいですね。
梅雨時期だとお天気の日が少なかったり冬だと日差しが弱いので効果も弱いです。

或いは、しばらくその土鍋を使わないつもりで、~数ヶ月野ざらしにする方法もあります。
天日だけではなくて風雨にも晒すことで焦げを風化させてはがし落とすという訳です。
ただしこれは土鍋が幾つかないと使えない方法ではあります。

究極、焦げたまま使う方法もあります。少しぐらい焦げが残っていても土鍋として使うことは出来ますよね。
しかもそうやって使っている内に徐徐に焦げが取れても来ます。

土鍋や焦げの程度によっては1回できれいに落ちる場合もあれば何度かやってやっと落ちる場合もあります。

それでもどうしても落とせない焦げは、そのまま使ってしまっても問題ないです。実際わたしも焦げを落としきれていない土鍋を使っていますが不便はことは何もないです^^

一度焦がしてしまうと同じところが焦げ付きやすくなります。
土鍋は保温性に優れているので強火のまま調理をすると火力が強すぎてすぐに焦げてしまいます。強火のまま調理をするのではなくて、沸騰したら弱火にしたり、具材を入れても中火にするなどして、いつものフライパンやステンレスの鍋の時よりも気持ち火力を弱くして使うと良いでしょう。

 

 

※合わせて読みたい※

 陶器の目止めを生米でする方法

 土鍋の扱い方、洗い方や乾かし方と焦げなどの対処法

 木のまな板の手入れ、磨き方、削り方

 曲げわっぱの手入れ。しみ、におい、色移りの対処法。

 キッチンの除菌、まな板・布巾・スポンジにはコレ!効果的なタイミングは?

スポンサーリンク

-日常の知恵
-, ,

関連記事

梅雨の洗濯対策、洗う前の工夫と部屋干しの方法

雨の日が続くと困るのが、洗濯物。なかなか乾かなくて時間がかかるし場所もとられるし嫌なニオイもつくし。 スポンサーリンク 特に梅雨時期には悩ましい問題ですよね。 「部屋干し用の洗剤」等ありますが、そうい …

新盆用の白提灯、家紋入り

新盆の白提灯はいつ飾る?処分の仕方と雨対策

お盆の時期には盆棚やお線香を準備したりお経をあげてもらったりと、何かと必要なものがありますよね。 このお盆とは別に、故人が亡くなって四十九日の忌明け後にはじめて迎える「新盆」があります。 新盆の時はい …

布団乾燥機の効果的な使い方、敷布団と掛け布団の間?両面かける?

スポンサーリンク 布団乾燥機の使い方は 付属の説明書をよく読んで使うことが大前提ですが、 布団乾燥機を使う際のポイントをいくつかご紹介します。 スポンサーリンク

喪中はがき

喪中はがきの対象範囲と出す範囲

喪中はがきとは、1年以内に身内に不幸があった時に今回は年賀状のやりとりは控えさせて頂きます、という年賀欠礼の旨を伝えるためのものです。 年賀状は控えその旨を相手に伝える喪中はがきを事前に送るのが一般的 …

洗濯槽の掃除方法と汚れの予防法。重曹やクエン酸は効果的?

洗濯物はこまめに洗うけれど、じゃぁその洗濯機自体は、洗ったことがありますか? スポンサーリンク 洗濯したはずなのに洗濯物に黒いゴミが付着している、 洗ったばかりなのに臭う、 こんなことが起こっていませ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*