毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

イベント・お祭り デート、おでかけ 日常の知恵

雨の日の野球観戦、中止の判断はいつ?持ち物は?チケット代はどうなる?

投稿日:2017/06/01 更新日:

初めてのプロ野球観戦、楽しみにしていたけどなんだか雲行きが怪しい…

もしかしたら雨になるかもしれないけど、その場合どうしたら良いの?

スポンサーリンク

雨の日の野球観戦、中止かどうかはいつ決まる?

ドーム球場なら雨天の心配はありませんがそうでない場合、雨だと試合が行われるのか中止なのか、気が気じゃないですよね。

中止になる場合どこで確認したら良いのかと言うと、球団サイトを確認するのが早くて確実です。球団に電話をして確認することも可能です。急いでいる時はネットで探すよりも電話してしまったほうが早いですね。

場合によってはネットのニュースやスポーツ紙のサイトなんかにも載りますが、確実ではありません。

球場の最寄り駅や主要駅でも案内されることがありますが、それだとその場所まで行かないといけませんよね。ネットや電話ならそこまで行かなくても事前に確認が出来るので、心配な時は事前チェックが便利です。

 

【関連記事 → プロ野球観戦、何時間前に行くと良い?試合の平均時間は?ひとりで自由席でも安心?

 

球団が試合を中止するかどうかを判断する区切りの時間試合開始の1時間半~2時間前です。

この時間はつまり、開門するかどうかの時間です。
開門すれば基本的に試合は開催する方針と言うことになります。

しかし正直なところ「雨天中止」がわかる時間がいつなのかは「解りません」。試合開始の1時間半~2時間前というのはあくまでの目安です。
雨が1時間何ミリ以上降ったら中止、などの基準はなくて、その時の状況によってどうするのかを臨機応変に決め対応しています。

試合前は主催者となる球団が最終的に決定、試合開始後は審判団の判断で続行か否かが決定されます。

基本的には、グラウンドの状態と天気予報とで判断します。

グラウンドに水が溜まった状態では試合にならないですし、土砂降りの場合は投球や送球に影響が出てしまいます。
また例えばその時点で土砂降りでも天気予報で回復の見込みがあるなら、中止しないで試合を開始する場合もあります。

それも場合によっては、水が溜まっていても人工芝ならすぐに回復するので待って開始することもあるし天然芝だと回復が遅いので中止にする場合もあります。

降り始めだった場合は台風など極端な予報ではない限りは大抵試合が行われます。

しかし、実際の天気は「試合が出来そうだけど?」という状況でも主催球団がやらないと決めることもあったりします。

長い連戦の最中だとか連敗が続いていてチームの状態が悪い等で出来れば試合をしたくないという場合は微妙な天候でも中止になることもあります。
逆に日程消化の関係から土砂降りでも強行することも。

なので、雨でもどれくらいだったら試合開催でどうなったら中止になるか、それは「わからない」というのが正直なところだったりします。

野球観戦、雨の日の持ち物は?

雨が降りそうだけど試合は予定通り開催される場合、でも途中で雨が降ってくる可能性もありますよね。そんな場合に備えて準備をして行きましょう。

あると良いものは、

レインコートorポンチョ
タオル
大きめのゴミ袋
着替えのシャツ

です。

【関連記事 初めての野球観戦、服装は?あると便利な持ち物は?

荷物はゴミ袋に入れて防水します。試合終了後はゴミを入れて捨ててしまえるので邪魔になりません。

傘は周りの人の迷惑になるので出来れば避けて、レインコートなどにした方が無難です。使ってはいけないという決まりがある訳ではないので、周りに人がいない空いている場合なら傘を差していても問題はないかもしれません。基本的に、マナーの良いファンは傘は差しません。

後ろの人の観戦の邪魔になりますし、傘に溜まった雫が近くの人にかかってしまったり、歩いている人の邪魔になったり、傘の先が当たって危ないこともあります。

どうしても傘を差したい場合は周りの混み具合を必ず確認して、前後左右の近くの人には一言断りをして使うと良いですね。また使うなら大きいビニール傘等ではなく小さめの折り畳み傘にしましょう。

自分だけではなく沢山の人が集まる場所です。自分がされたら嫌だな迷惑だなと思うことはしない、そう考えて判断するとみんなが気持ち良く観戦出来ますね^^

球場にも売店でレインコートは売られていますが、丈が短かったり耐久性が良くないけど値段は高かったりします。また試合開始後に雨が降り始めた場合は売店に人が殺到して買うのに一苦労することもあります。

なので事前に買って持っていった方が無難です。100均でも売っていますね。上下分かれたものの方がより濡れずに済むので小さいお子さんなんかには良いかもしれませんね^^



野球観戦、雨で試合中止になった場合チケット代はどうなる?

悪天候で試合が中止になった場合、5回を超え試合が成立した時はチケットの払い戻しは出来ません。5回までいかなければ払い戻してもらえます。

当たり前の話ですが、5回以上試合をやっていたけど自分は雨に濡れるのが嫌で観戦しに行かなかった、という自己都合の場合は払い戻し不可です。

手元に残ったチケットは記念に取っておくか捨てるか、そこは好き好きですね^^チケットや半券など保存するファイルもありますよね♪

中止の際のチケットの払い戻しはチケットを購入した場所で払い戻しとなります。各プレイガイド店頭、コンビニ、球場チケット売場、等ですね。

払い戻し期間は殆どが翌日から1週間です。チケットに払い戻しの際の案内が書かれていますし、払い戻しが発生する場合は球団のサイトでも案内が出るので確認しましょう。

もう一度おさらいですが、

払い戻しが出来るのは
・悪天候等で試合開催が中止になった場合
・試合開始後に悪天候になり5回までもたずノーゲームになった場合

のみです。

何かで当選してもらったチケットは勿論払い戻しはされません。
ヤフオク等で買う場合は、トラブルを避ける為にも購入する際に払い戻しがされるのか否かを確認してから買いましょう

スポンサーリンク

 

雨の日の野球観戦、中止の決定時間やチケットの払い戻しは? まとめ

出来れば快適な環境下で試合観戦をしたいですがすべてがドーム観戦という訳でもないのでもそうはいかない場合もありますよね。

試合中止が決定される目安の時間は、試合開始の1時間半~2時間前です。確認するのは球団のサイトや球団に直接電話で聞くのが早くて確実な方法です。

チケットの払い戻しは、試合がまるっきり中止になった場合か、悪天候で5回まで試合が行われなかった場合に払い戻しが可能になります。
チケットの裏面や球団のサイトにも払い戻し方法の案内がされているので確認しましょう。

各種ネットサイトや球場の現地周辺でも確認できますが、球団のウェブサイトから判断するのが早くて確実です♪

 

 

【あわせて読みたい】

 野球観戦、持ち込み出来るものは?席移動のタイミングは?
 プロ野球観戦、何時間前に行くと良い?試合の平均時間は?ひとりで自由席でも安心?

 初めての野球観戦、席取りは内野側?外野側?ひとりで観戦しても大丈夫?
 初めての野球観戦、服装は?あると便利な持ち物は?

スポンサーリンク

-イベント・お祭り, デート、おでかけ, 日常の知恵
-, , ,

関連記事

杉、スギ花粉が散る様子

花粉時期の布団の干し方。

縮こまる寒い冬がようやく終わりかけて段々暖かくなってきたら、快晴のお天気の日には外で布団を干したくなりますよね。でもそこで問題になるのが「花粉」。 外干しした布団は気持ち良い。でも花粉症だから外で干し …

新盆用の白提灯、家紋入り

新盆の白提灯はいつ飾る?処分の仕方と雨対策

お盆の時期には盆棚やお線香を準備したりお経をあげてもらったりと、何かと必要なものがありますよね。 このお盆とは別に、故人が亡くなって四十九日の忌明け後にはじめて迎える「新盆」があります。 新盆の時はい …

曲げわっぱの手入れ。しみ、におい、色移りの対処法。

曲げわっぱのお弁当は、木の素材が良さである反面 正しいお手入れをしないと傷みを早めてしまうことになりかねません。 しかし気を付けていても食材のにおいやしみがついてしまうことも。 そんな時の対処法をご紹 …

里芋の葉

里芋の赤い部分は食べられる?新鮮な里芋の選び方・見分け方。

里芋を調理しようと思って皮を剥いたら、なんだか赤いぽつぽつした模様が出来ていたこと、ありませんか?切ってみたら赤く筋が入っていた、なんてことも。 この赤い部分って、何なのでしょう? 食べても害はないの …

エアコンのカビは自分で掃除?業者に依頼?カビの予防対策にはコレ!

梅雨時期や本格的な夏には手放せないエアコン。 冬の暖房以来、数ヶ月ぶりにエアコンをつけたら変なニオイがする!カビ臭い!と気になったこと、ありませんか? そのままの状態で使用していると身体に何かしら悪影 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*