毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵 食べ物

糠漬け、糠床作りのポイント。使うのは炒りぬか?生糠?捨て漬けって何?

投稿日:2017/08/05 更新日:

 

糠漬け、糠床の材料、生糠と塩と昆布

日本人に馴染みのある発酵食品。その一つに糠漬けがありますね。
「ぬか漬け」と聞くとおばあちゃんのイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実は若い人でも糠漬け美人の人、結構いるんですよ。

これから糠漬けライフを始めようとしているあなたにおいしい糠漬け作りのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

糠床を作るときのポイント

糠漬けを作るには糠床が必要ですね。
糠床は炒り糠か生糠から作ります。

糠床が仕上がっている、ペースト状になって売っている糠床もあります。
すぐに野菜を漬けられるので便利ですが、糠のつぎ足しをすると極端に味が落ちるし日持ちもしなくなります。長く楽しみたいのであれば最初から作ることをおすすめします。
ぬか床は手入れが良ければ半永久に持ちます。

糠床の基本的な材料はぬか、塩、水、鷹の爪です。

水はわざわざペットボトルの天然水などを用意する必要はなく、普通の水道水を一度沸騰させて冷ましたものを使って問題ありません。水道水に含まれるカルキなどでぬか床の味が変わってしまいますから煮沸は忘れずにしてください。
唐辛子は防腐の役割と味を引き締める為に必ず入れましょう。

【関連記事→ 糠漬けがすっぱい、ピリピリする、辛い時の対処法

色々レシピを見るとこれ以外にも加えてアレンジをしています。

砂糖、山椒の実、、生姜、粉末和からし、ヨーグルト
出汁成分(煮干、昆布、カツオ節、干ししいたけ)
果物の皮(みかん、ゆず、レモン、りんご、バナナ)

など様々です。
糠漬けは乳酸菌発酵なので強化の為にヨーグルトを、また山椒の実は香りが良くなりピリッと舌を刺す風味が好きで入れる人もいますが、糠の醗酵した香りと山椒の爽やかな香りとでは合わないと山椒を入れない人もいます。

そうやって色々試して行って「家庭の味」が出来上がっていきます。
ですが、初めての場合はあまりあれこれ入れないことをおすすめします。
基本の材料に加え、旨味を出す為に出汁成分を入れるくらいで良いです。

乾燥した出汁昆布を入れる場合は適当な大きさに切って混ぜ込みます。煮干や干ししいたけ等も水に戻す必要はなく乾燥したそのまま入れましょう
10日に1度程の割合で適宜に、定期的に取り換え補充しましょう。
漬かったものは刻んで漬物にあえたりして食べられます。

少し足すのは問題ないですが、やり過ぎれば当然ぬか床のバランスが崩れてしまいますから程々が大事です。

 

【関連記事→ 糠床の混ぜ方とポイント。糠床は素手でかき混ぜて良い?手は石鹸で洗う?手に傷がある時は?

ぬか床には炒りぬかと生ぬか、どっちが良い?

炒りぬかと生ぬか、どちらを使う方が良いのかと言うと、生糠を漬かった方が糠にそれ自体の香りや養分があるので発酵も早く糠床が作りやすいです。
また炒ると菌が死滅してしまうので炒らない方が良いです。

しかし炒っていないと虫が付きやすいので炒ってある方が扱い易く失敗しにくいです。ぬかを炒るのは虫の卵や雑菌を殺す為です。
好みの問題でもありますが、はじめての場合はまずは炒りぬかから始めるのをおすすめします。

フライパンに生ぬかを入れ中火にかけます。もともと糠にはかなりの油分があるので油は引かなくて大丈夫です。
少しすると香ばしい匂いがしてきて鍋肌に触れている部分から焦げてくるので焦げてしまわない内にまんべんなくかき混ぜながら全体がサラサラした状態になるまで乾煎りしましょう。
加熱し過ぎると焦げ臭い糠漬けになってしまいます。

逆に乾煎りが不完全だと「ぬか臭い」ぬか床になりますから、焦がさず、かつ充分熱が入るように目は離さないようにして炒りましょう。

 

スポンサーリンク

捨て漬けって何?やり方は?

はじめて出来た糠床は、そのままでは塩漬けにしかならないので捨て漬けを行います。捨て漬けは野菜についている天然の酵母を利用する方法です。

通常、ぬか床を作り始めた頃は味が馴染みにくいのでいらない野菜を漬けて味を安定させる「捨て漬け」を行います。
大根やにんじんの皮、白菜やキャベツの外葉などを数日漬け込んでは取り出して捨てかき混ぜるという作業を数回繰り返すと、野菜に付着している乳酸菌や酵母がぬか床に住み着いて、ぬか漬け独特のあの匂いを発し始めます。
そうなればいよいよ本格的に糠漬けを漬けていきましょう。

使う野菜は、漬けても美味しくないから捨てる部分の野菜を使うことが多いですが、通常の食べられる部分で漬けても何ら問題はありません。ただおいしくないので捨てるには勿体無く感じてしまうかもしれませんね。

捨て漬けは1~2週間は行いましょう。始めは1日で捨て替え、次からは2日~3日と段々長くします。
絶対に2週間しなければいけないということではありません。途中途中で捨て漬けの野菜を食べてみて、おいしいと感じられるくらいになったら本格的な糠漬け作りをはじめてOKです。

また糠床がしょっぱい時にも捨て漬けをすると野菜が塩気を吸い取ってくれるのでそうなった場合は試してみてください。はじめはまだ馴染んでいないのでしょっぱかったり辛かったり、からしを入れたものは苦かったりします。糠床が出来上がるまでには4ヶ月ほどかかりますから、気長に、でも毎日気にかけて育てていきましょう。

捨て漬けを繰り返すことで乳酸発酵が始まり塩分もまろやかになって美味しい糠床が出来上がっていきますから安心して捨て漬けを続けましょう。

もし、もっと早く糠床を整えたい場合は、既に糠床を持っている近所や知り合いの方、漬物屋さんから糠を少々分けてもらって糠床に加えましょう。ぬか床内の乳酸菌の種類を増やすことによって発酵を早めることが出来ますよ。

 

【関連記事→ 糠床の白いものはカビ?糠漬けもカビる?おいしく食べるには?

糠漬け作り、糠床を作る際のポイント まとめ

今回は糠漬け作りの土台、糠床を作る際のポイントをご紹介しました。

初心者は炒りぬかで作って、段々慣れて感覚が解ってきたら生糠で挑戦してみるのも良いでしょう。

また糠床が出来たらはじめの1週間ほどは空気の流れがよくなるように少し蓋を開けておくと良いですよ。

 

 

こちらも合わせて読まれています

→ 糠床、旅行や冬の間はどうする?
→ 糠漬けにするとおいしい食材は?漬け置く時間の目安は?
→ 糠床の保存方法、糠床は冷蔵庫に入れて良いの?
→ 糠床、糠漬けに適した容器は?

スポンサーリンク

-日常の知恵, 食べ物
-,

関連記事

梅雨の洗濯対策、洗う前の工夫と部屋干しの方法

雨の日が続くと困るのが、洗濯物。なかなか乾かなくて時間がかかるし場所もとられるし嫌なニオイもつくし。 スポンサーリンク 特に梅雨時期には悩ましい問題ですよね。 「部屋干し用の洗剤」等ありますが、そうい …

ゴーヤの選び方と苦味を抑える調理方法、保存は冷蔵庫?冷凍庫?

夏が旬の「ゴーヤ」 6月から8月頃までたのしめるゴーヤですが 「苦い」というイメージが強いですよね。 スポンサーリンク でもゴーヤはビタミンが豊富でシミ、ソバカス、肌荒れ等に効き あの苦味成分が胃液の …

新盆、近所や知人への訪問はいつ行くのが良い?服装は?香典の相場とお供え物の有無

スポンサーリンク 葬儀には参列したけれど新盆の法要の知らせ等をもらった訳ではない、でも親しい間柄の人の新盆だから新盆参りに行きたい。 葬儀など法要には参列していないけれどご近所で新盆を迎える方がいるか …

キッチンの除菌、まな板・布巾・スポンジにはコレ!効果的なタイミングは?

梅雨時期になると気になるのが「菌」。 口にするものを作るキッチンは一番気を配る場所でありそれ故に対処が難しい場所でもあります。 菌を防ぐには、そもそも菌がつかないようにすれば良いということです。 菌を …

布団

布団の暖かいかけ方、敷き方、敷く順番と羽毛布団の選び方

めっきり冬めいて来るとあったかい布団が恋しくなりますよね。 でも何枚も布団を重ねてかけているのにどうも温まらない、なんだか寒い、って感じること、ありませんか? その原因はもしかしたら布団を使う順番が問 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*