毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵 食べ物

糠漬けにするとおいしい食材は?漬け置く時間の目安は?

投稿日:2017/08/06 更新日:

土の付いた夏野菜盛り合わせ

糠漬けの定番野菜と言えば、きゅうりやナスですね。
でも実は他にもいろんな食材で糠漬けが出来るんです。

今回は糠付けにするとおいしい食材と漬け置く時間の目安についてご紹介します。

スポンサーリンク

糠漬けにするとおいしい野菜は?

まずぬか漬けにする野菜は、きれいに水で洗って塩もみをしてから漬けます。
そのほうが漬かりが早くなり仕上がりの色合いも良くなります。

また、早く漬けたいなら具材を半分に切るなどしてから漬けると早く漬けられます。例えばきゅうりの糠漬けだと、1本丸ごと漬けるのと縦半分に切ってから漬けるのとでは漬け上がる時間に倍以上の差が出ます。
急いで漬けたい時はカットするなど工夫してみてください。

糠漬けにするとおいしいとされる一般的なものは、
きゅうり、ナス、にんじん、大根です。

他にも
白菜、セロリ、カリフラワー、白瓜、パプリカ、ゴーヤ
玉ねぎ、トマト、みょうが、生姜、オクラ、アスパラ
カブ(葉っぱごと漬けるとおいしいです)
アボカド(皮と種は取ります)
キャベツ(ちょっと漬けすぎたくらいのだとザワークラウトのようでレパートリーが広がります)

葉野菜だと小松菜(ほうれんそうはおすすめしません)

ちょっと変り種だと
山芋、豆腐、きのこ類、チーズ
ゆで卵(キッチンペーパーで巻いて4日程漬けます)
ジャガイモ・かぼちゃ(芋類は少し下茹でしてから漬け込む)

このあたりです。
反対ににんにくは糠床がにんにく臭くなってしまうのであまりおすすめはしません。

まずは手軽なきゅうり、ナス、にんじんあたりから始めて、段々コツを掴んできたら変り種など色んな材料で作ってみると良いでしょう。

 

【関連記事→ 糠漬けがすっぱい、ピリピリする、辛い時の対処法

糠床に漬けておく時間の目安は?

一概に何日漬けましょう、というのはなく素材によって漬ける加減が違ってきます。
また浅く漬けたものが好きな人、少し漬かり過ぎたくらいが好きな人など様々です。
毎日食べてみて自分の好きな加減を見つけていきましょう。

一般的な目安としては、きゅうりは1~2日、ナスは2~4日、大根やにんじんは3~5日で漬かります。
毎日糠床をかき混ぜる際に様子を確認しましょう。漬けたものがしなっとしたかなと思ったら大体漬かっています。

漬ける時は必ず塩を全体に充分撫で付け塗りつけてください。よく擦り込んでからつけると味のなじみがよくなり色もきれいに漬け上がります。付けたら糠に漬け込みましょう。

もしも漬かり過ぎてしまったら水に漬けて塩抜きをすれば大丈夫です。

 

スポンサーリンク

魚も糠漬けに出来る?

野菜だけでなくホッケや秋刀魚など魚も糠漬けに出来ます

ですが、糠床に直接入れると雑菌や食中毒菌の危険性があり、魚から出る水分が糠床の味を損なう原因になります。

なので、魚の糠漬けを作りたい場合はそれ用の糠を用意します。そして一度漬けると生臭い糠床になっていまうので一度使ったらそれきりにして、繰り替えしで糠床を使うことはしません。
魚用で糠を分ければ糠全部を捨てずに済むのでおすすめです。

糠漬けにした後の魚は焼いて食べると香ばしくなりおすすめです。また漬ける魚は、刺身でも食べられる新鮮なものを使いましょう。

 

【関連記事→ 糠床の保存方法、糠床は冷蔵庫に入れて良いの?】 

糠漬けに適した食材、漬け置き時間の目安 まとめ

自分の好みの糠漬け野菜も漬け上がる時間も、経験を積むことでで慣れて来ます。誰だって最初は初心者ですから、失敗しながら自分なりの「家庭の糠漬け」作りを目指しましょう。

 

 

こちらも合わせてお読みください

→ 糠漬け、糠床作りのポイント。使うのは炒りぬか?生糠?捨て漬けって何?

→ 糠床の白いものはカビ?糠漬けもカビる?おいしく食べるには?

→ 糠床、旅行や冬の間はどうする?

→ 糠床の混ぜ方とポイント。糠床は素手でかき混ぜて良い?手は石鹸で洗う?手に傷がある時は?

スポンサーリンク

-日常の知恵, 食べ物
-,

関連記事

青空の下風に泳ぐ鯉のぼり

鯉のぼりはいつからいつまで出す?夜はしまう?

5月5日はこどもの日。 こどもの日の象徴的なもののひとつと言えば、こいのぼり。 4月に入るとちらほらと風に泳ぐ鯉を見かけるようになりますが、鯉のぼりはいつから飾るものなのでしょう? しまうのはいつ? …

斜めから見た鏡餅

鏡開きはいつ?意味や由来は?鏡開きのやり方と食べ方。

お正月に飾った鏡餅を食べる日、「鏡開き」。 鏡開きは1月11日が一般的に知られていますが、実は違う日もあるってご存知ですか? そもそも鏡開きの意味って何なのでしょう? 今回はそんな、鏡開きの由来や鏡開 …

雪の中から顔を出したふきのとう

ふきのとうの花は食べられる?ふきのとうの食べ方、下処理と保存方法。

春の訪れを告げる山菜のひとつ、ふきのとう。春の苦味を存分に味わえる旬の食べ物ですから、この時期にめいっぱい味わっておきたいですよね。 今回はふきのとうの食べ方、下処理の方法や保存方法、簡単な調理方法を …

糠床、捨て漬けと足し糠

糠床の混ぜ方とポイント。糠床は素手でかき混ぜて良い?手は石鹸で洗う?手に傷がある時は?

おいしい糠漬けを作る為には、毎日糠床をかき混ぜる必要があります。 でもただ混ぜれば良いという訳ではなく、いくつかポイントがあるんです。 今回は糠床を混ぜる時の混ぜ方とポイントについてのご紹介です。 ス …

ポスト 年賀状投函

年賀状はいつからいつまでに出す?いつまで出せる?

11月になると年賀状の販売がスタートして「年賀状の準備しないと!」とハッとする人も多いと思います。 かく言う私もまだ1ヶ月以上もあるし~なんて思っているとあっという間に年末になって焦ることも多いのです …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*