毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵

たわしの除菌方法とシンク、排水溝の掃除方法。

投稿日:2017/05/14 更新日:

今回はたわし、シンク、排水溝を清潔に保つ方法をご紹介します。

■まな板、布巾、スポンジの除菌方法はこちらでご紹介しています♪
キッチンの除菌、まな板・布巾・スポンジにはコレ!効果的なタイミングは?

スポンサーリンク

たわしの洗い方

たわしに付いた油汚れはお湯で油を溶かしたあと洗剤で洗い流します
油は冷水ではなくお湯だと洗い流しやすくなるので油汚れにはお湯で対応しましょう!

食べ残しのカスなどが隙間に詰まってしまった場合は強めの水流で流して、それでも落ちなければたわし同士をこすり合わせて落とします。
たわしが2つなければ代わりに使い古した歯ブラシなどを使っても良いですね。

その後、煮沸消毒や漂白消毒をします。

煮沸消毒は鍋で5分程煮ればOKです。
その後すぐに取り出して乾かしても良いですし、直後だとまだまだ熱いので冷めるまで暫く放置してからでも良いです。

▼ホーローは直火もOKなので煮沸もオシャレに(笑)できます♪

漂白剤で漬け置く場合ですが、亀の子たわし等は植物繊維で出来ているので塩素系の漂白剤だとたわしのへたりが早くなります。アクリルやステンレスのたわしなら丈夫ですがそうでない場合は漂白剤は薄めにして5分程の短時間の漬け置きに留めましょう。
その場合、出来れば漂白剤は塩素系ではなく酸素系のものを使用した方が良いでしょう。

そう考えると煮沸消毒の方がニオイや品質の劣化が少なくて長持ちさせられますね。

いずれにせよ取り出した後は風通しの良い場所でよく乾かします

消毒は毎日出来るのが理想ですが週末に1回など、出来る時にやるくらいで大丈夫です◎

スポンサーリンク

キッチンシンクの掃除は重曹とクエン酸を使い分けて

シンクをきれいに保つには水分を残さないことが一番です。

古くなった食器洗いスポンジやたわしなどを再利用して台所洗剤でシンクを洗い、水分を拭き取りましょう。

これだけで水垢が付かずシンクをきれいに保てますが、拭き取りまでしなくても、シンクで手を洗う等でシンクを頻繁に使う場合はかえって水垢ができる暇がなかったりもします。

ご家庭でのシンクの使用頻度に合わせて拭き取るか否かを対応してもらうと良いと思います◎

▼かや生地布巾は吸水性が良く丈夫で長持ちしやすい♪

既に水垢汚れが付いてしまっている場合は、水垢はアルカリ性なので酸性のお酢やクエン酸で洗います

シンクに振りかけて擦っても、スポンジに含ませて擦っても、粉末のクエン酸なら水で薄めて使っても良いですね。

それでも落ちない場合はその汚れは洗剤汚れや油汚れで酸性なので重曹などアルカリ性のもので洗います

シンクを塗らしてそこに重曹を振りかけてスポンジなどで擦り洗いましょう。


汚れに適したもの
を使うことが重要です。
洗い終わったら水垢が残らないように拭き取りましょう。

キッチンの排水溝の掃除方法

排水溝は、放っておくとぬめりが出て嫌なニオイもしてそれ故に掃除をするのが苦手と思う人が多い箇所です。
ですが、嫌ならそのような状態にしなければ良いだけのこと!

まず、調理後に排水溝に溜まったゴミはすぐに捨てます

特に梅雨や夏場に生ゴミをそのままにしておくとたとえ1日だけでも異臭を放ってコバエを寄せ付ける原因になります>< 汚れの元はすぐに取り除いてしまいましょう。

ゴミを捨て、食器など洗って片付けが終わったらシンク用のスポンジ等でシンクと一緒に排水溝のカゴも洗います。細かい目地には使い古した歯ブラシを使うと細かいとろこも綺麗にできます。

そしたらゴミ受けカゴを外して排水管も一緒にスポンジやブラシでささっと磨いてしまいましょう。ついでにこまめにやることが清潔を保つ秘訣です◎

ぬめる状態で洗おうとすると気持ち悪くて嫌だと思ってしまいますが、そのぬめりが発生してしまう前段階の、食べカスが少し付いているだけの状態のものを洗うだけならそんなに抵抗を感じない人も多いんじゃないかな?と思います。

毎日こうやってきれいに洗い流すだけでも充分ですが、悲しいかなそれでも汚れは日々蓄積していくものです。。

なので、1週間に1回程度で良いので時々、重曹や泡漂白剤などを使って汚れを浮かせて洗うと清潔を持続させやすくなります。

▼我が家でもお世話になっておりますキッチン泡ハイター

自然なものを使いたい場合は、重曹を振りかけた排水溝カゴにお酢をかけて暫し放置します。

しゅわしゅわ~!というのが落ち着いて汚れが浮き出たらブラシなどで水洗いしましょう。

どんな方法であれ、使ったら都度洗うのが結果的に一番ラクな掃除方法です。
小さな掃除を長く続けていくことがきれいを保つ近道です。

あと、三角コーナーを使っている場合は即刻処分することをおすすめします!!私あれ、キライです!!笑
ゴミ受けがあるからそこにゴミを溜めてしまう訳で、ゴミ受けをなくしてしまえば毎回捨てるしかありませんよね。
そういう、ゴミをシンクに溜めない工夫も必要です。

 

まとめ

化学的なものをあまり使いたくないという人もいると思いますが、でもアルコール除菌スプレー等を1本常備しておくととても便利です。

アレルギー等で使うことが出来ない場合は仕方ないですが、そうでないなら自分に合うものを探してみても良いと思います。

使えるものは上手く活用して。
そして日々の積み重ねで快適なキッチンを保ちましょう^^

   

関連記事→ キッチンの除菌、まな板・布巾・スポンジは漂白剤と塩を使って。使用直前が効果的

スポンサーリンク

-日常の知恵
-, ,

関連記事

クリスマスリース

クリスマスリース手作りの作り方、材料や簡単な方法まで。

今年はクリスマスリースを手作りしたい! 本格的な生の植物を使ったものから簡単で意外なものを使った作り方も!? いろんな材料でのクリスマスリースの作り方をご紹介します♪ スポンサーリンク

じかぼちゃランタン

ハロウィンに結婚式、演出や余興はどんなものが良い?二次会は?

結婚式を挙げるのに10月は人気の月です。台風もあまり来ず連休もありますからね。 そして10月のイベントと言えばハロウィンがあります。ハロウィンに近い日に挙式をする場合は何かハロウィンっぽい演出の結婚式 …

シャツの襟汚れに効く意外なものとは?とっておきのアイテムはコレ!

シャツの襟汚れって、なかなか落ちませんよね。 きっと今まで、洗濯用石鹸を使ってみたり 白物にはブリーチ等の塩素系漂白剤、 柄物にはワイドハイター等の酸素系漂白剤、 お湯につけて…重曹で…と色々と試した …

新盆用の白提灯、家紋入り

新盆の白提灯はいつ飾る?処分の仕方と雨対策

お盆の時期には盆棚やお線香を準備したりお経をあげてもらったりと、何かと必要なものがありますよね。 このお盆とは別に、故人が亡くなって四十九日の忌明け後にはじめて迎える「新盆」があります。 新盆の時はい …

みたらし団子とお茶

団子の保存方法と解凍方法。

お団子は一度に沢山作れるので思いがけず作りすぎてしまうことがあります。 また手軽なおやつとしてよく作る人もいます。 しょっちゅう作るより一度に沢山作って食べたい時に使えた方がラクですよね。 そんな時は …


  1. やよい より:

    こんにちは、楽しく読ませていただいてます。

    束子って、包装の中でも湿っていたりカビみたいなものが付いていたりします。
    調べてみたんですが、スリランカのため池みたいなところに椰子の実を真っ黒にカビだらけになるまで漬けて置いて、柔らかくしてから繊維を取り出して束子にするみたいですね。当ブログに書いておられるように漂白剤とか煮沸消毒してから使うもののようですね。

    • coco より:

      やよいさん
      こんばんは^^コメントありがとうございます

      植物で作るたわしは剛毛にするために~6週間水の中に浸けるものもあるみたいですね。
      プラスチック繊維で出来ているものの方が手入れは簡単かもしれませんが
      やはり持ちや汚れ落ちはシュロやヤシの木で作ったたわしの方が勝るように思います。
      実際、我が家のキッチンには10年選手が現役で活躍中です(笑

      ダメになったら買い換えるという考えの人も勿論いるでしょうし、
      使える限り手入れして長く使おうという人もいます。
      やよいさんは後者なのかな。
      少しでもお役に立ちましたら幸いです.*゜

coco へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*