七五三とは3歳5歳7歳にそれぞれ行われる儀式がまとまったものです。
3歳…「髪置きの儀」
この年を機に髪を伸ばして結い直しました。
5歳…「袴着の儀」
男の子に初めて紋付の羽織袴を着させました。
7歳…「帯解の儀・紐落の儀」
それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをするようになります。
これは幼児・幼女が少年・少女として社会に迎えられていく意味を持ち武士の家でそれぞれの年齢に行われていた儀式です。やがて、これらをまとめて「七五三」として祝うようになりました。
七五三にはこういう意味があるので、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三のお参りをします。ですが今では地域や家庭によっては5歳だけ、7歳だけ、男の子だけど7歳も祝う、等様々です。
今の年齢の数え方は満年齢で、生まれたら0歳、誕生日を迎えると1歳ずつ年をとって行きます。しかし昔は年齢を数え年で数えていました。
数え年とは、お母さんのお腹の中にいた時を0歳とみなし生まれたら1歳、お正月を迎えると1歳ずつ年を取っていく、つまりお正月になったらみんな1歳年をとるという数え方でした。
なので本来は数え年で七五三をするのですが、今では事情によりけりで数え年にしたり満年齢でしたりと様々です。
数え年でするか満年齢でするか、どう判断すると良いのでしょうか?
七五三、12月生まれ、早生まれなど誕生日で決める
七五三の11月15日以降に誕生日を迎える子の場合は、数え年で七五三を行うと幼すぎる嫌いがあります。12月生まれや早生まれだったりすると、数え年が3歳でも満年齢はまだ1歳ということになります。1歳で七五三はさすがに早すぎますよね。
たとえば…
2015年5月生まれの子は、
・2015年は数え年1歳、満0歳
・2016年1月で数え年2歳、満0歳で5月の誕生日で満1歳
・2017年1月で数え年3歳、満1歳で5月の誕生日で満2歳、七五三も満2歳
なので、本来なら2017年の11月に七五三をします。
2015年12月生まれの子は、
・2015年は数え年1歳、満0歳
・2016年1月で数え年2歳、満0歳で12月の誕生日で満1歳
・2017年1月で数え年3歳、満1歳で七五三も満1歳、12月の誕生日で満2歳
となり七五三の時点ではまだ満1歳になってしまいます。
2016年3月生まれ(早生まれ)の子は、学年で見ると2015年4月以降に生まれた子と同じとみなされますが実際には
・2016年は数え年1歳、満0歳
・2017年1月で数え年2歳、満0歳で3月の誕生日で満1歳
・2018年1月で数え年3歳、満1歳で七五三も満1歳、3月で満2歳
となります。
こんなことも起こり得るので、子供に極端に負担にならないことも考えて、11月の時点で満3歳の時に行う方が何かと都合が良くそうする人も多いです。
また小学生になると学校が始まって時間の融通が利かなくなるので、7歳のお参りは満年齢6歳の時にやる人もいます。七五三の11月15日は必ずしも休日とは限りませんからね。6歳だともう随分聞き分けも良くなっています。
それとは逆に、早生まれだから7歳の誕生日を過ぎた小学2年生で七五三をする家庭もあります。
同じ学年の年に生まれていても、誕生日が11月以前の友達は今年七五三をやるみたいだけどうちの子は誕生日が12月以降だから来年にした方が良さそう、ということも充分考えられる訳です。
友達がしているから自分もしないと、と思う人もいるかもしれませんが七五三とは身内のお祝いであって他人と比べてどうこうというものではありません。
子どもの事情と家庭の事情で決めて良いのです。
身体の成長具合で決める
男女とも3歳だとまだ幼く、それはそれで着物に着せられてる感が可愛らしく魅力でもありますが、男の子なら5歳の方がスーツも袴もしっかり着こなせて格好がつきます。女の子も7歳の方がきれいで写真映えもします。
また1年違うだけで、行動も大分落ち着いていて着付けに余計な苦労をしなくて済んだり
体格も全然違うので衣装を合わせやすい身体になっています。体が小さいとサイズが合わずぶかぶかになってしまうので、それだとちょっと可哀想ですよね。
2歳だと準備の間きちんとおとなしく座っているのはなかなか難しいです。まだおむつも取れていなかったりイヤイヤ期だったり、写真館に行ってもおとなしくしてくれず参拝や写真どころじゃないとなることが目に見えているなら満3歳の方がまだ聞き分けもついています。
子どもによっては、おめかしやメイク、写真撮影が好きな子もいますからそういう子なら数え年でしても問題なく事は進む可能性が高いです。自分の子どもはどうか、確認してみると良いでしょう。チャレンジしてダメな時は来年にしよう!くらいの気持ちでいると良いですよ。
また女の子だと髪がしっかりしているかどうかもポイントです。
少なくても付け毛をすれば良かったりしますが、地毛の量が多い方がやはりアレンジがしやすくバリエーションも出るので毛量で決める人も少なからずいます。
地域的な点から数え年で行うところもありますが、まだまだ幼く着物を着るのに言うことも聞いてくれず散々な結果に終わったという話も聞くので、単純に年齢だけで見るのではなく成長具合も見て決めると良いでしょう。
七五三、兄弟姉妹一緒にする
兄姉が居る場合、兄姉と同時に済ませてしまうという家庭もあります。お姉ちゃんは満7歳だけど弟は数え5歳で一緒に七五三、としたって何ら問題はありません。
七五三は色々と準備もお金も必要で、毎年するのは大変です。家計を考えて上の子のついでに下の子も一緒に、としたって良い訳です。
また七五三に関係ない年齢でも、折角だからと七五三の子と一緒にこどもだけの記念写真をとる家庭もあります。
どうしても子どもたちみんな数え年でしたい!という拘りがあるなら仕方ありませんが、そうでないならまとめて一緒にしてしまった方が経済的には負担が軽くなりますね。
七五三をする年齢 まとめ
先述のように七五三は本来なら数え年で行うものですが今は成人式と同じように学年単位で祝うのが普通になってきています。3月生まれだとまだ19歳だけど1月に成人式を迎えますよね。それと同じ考え方です。
しきたりにこだわる地方や家系では数え年でやるべきだとこだわる場合もありますが、しかし若い夫婦だとそもそも数え年を知らないなんてこともあります。満年齢の方がなじみがあるので年齢に違いがあるなんて考えずに満年齢にする人もいるでしょう。
数え年でも良いのか満年齢じゃないとダメなのか、気になるならお住まいの地域の風習はどうか神社などで聞いてみると良いでしょう。
そのような世間体は気にせず、自分達親の価値観で何歳でやるのかを決めても全く問題はありません。お参りは数え年の今年にして、写真撮影はもう少し身体がしっかりする来年にしよう、としたって良いのです。成長の早い子遅い子、それぞれありますから自分の子どもの成長具合に合わせて決めるのも方法のひとつです。
色々なパターンをご紹介しましたが、しかし結局は親子がやりやすい時にするのが一番良い七五三になるでしょう。
関連記事→ 七五三の流れ。
コメント