毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

日常の知恵

木のまな板の洗い方と乾かし方、使い始めの注意点

投稿日:2017/07/16 更新日:

木って、ぬくもりがあって良いですよね。
プラスチックと比べてちょっと手間は掛かるけど
正しく扱えば長く使えるし愛着もわいてくる。

まな板も、100円でも買える手軽なプラスチックのものから
大理石、何万円もする木のものなど様々あります。

今回は木のまな板を買いたいなと迷っているあなたに
木のまな板の扱い方や注意点をご紹介します。

どんな手入れが必要か知って正しく扱えば
これから何十年と長く付き合える料理の相棒になりますよ♪

スポンサーリンク

木のまな板、使い始めの注意点

木のまな板は、そのままでいきなり切り始めてはいけません。
食材を切るときはまず全体を水で濡らしてから使います。

そうすることでまな板の表面の細かな穴が塞がれて
細かいゴミや汚れが入りにくくなります。

また水の膜が出来て食材の臭いがまな板に移るのを防げます。
乾いた木がにおいを吸い込んでしまうと
ちょっとやそっとで取れなくなる恐れがあります。
特に魚介類を調理する場合は生臭さが残ってしまわないよう、
しっかり濡らしてください。

また使い始めだけに限らず
まな板を使う際には必ず毎回水で濡らしてから使います。

食材を切っていく中で包丁により傷が付きその間に食材が詰まります。
出来る限り衛生的に使っていけるよう気を付けましょう。

基本的に木のまな板は無垢板で、
防腐剤や塗料を一切使わず表面をカンナ仕上げしただけの板です。

木は常に呼吸をしているので、乾いていても濡れていても
ゴミだったりにおいだったりを吸収、吸着させます。

傷みの成分を吸着させない為、そして
使用していない時に付いた汚れなどを先に洗い流す意味でも
使う前には水で濡らすことがポイントです。

たださっと濡らしてすぐに乾いてしまうようでは意味がありません。
表面だけでなく必ず全面をしっかり濡らしてから使ってください。

因みに木の落し蓋、木杓子、菜箸などの木の製品も
同様の理由から使い始めは水で濡らしてから使うと良いですよ。

スポンサーリンク

木のまな板の洗い方

まな板は使い終わったらすぐに洗って汚れを落とします。

放って置くとそれだけ木が汚れを吸い込んでしまって
カビなどの菌の繁殖に繋がってしまいますから出来るだけ早く洗いましょう。

基本的に洗剤は使用しません
使い始めに水で濡らしたことで汚れは表面にだけ付いた状態なので
軽度の汚れなら洗剤を使わなくても落とせます。

そのままたわしでごしごしするか、粗塩をつけてこすり洗いましょう。
汚れが気になる時はクレンザーや重曹をつけて擦ってください。

しかしそうは言っても洗剤を使わないと気持ちが悪い…
という場合は洗剤を使っても構いません。
洗剤を使う場合はまず始めにたわし等でよく擦り洗ってから
洗剤を付けて洗いましょう。

先に水で濡らしてコーティングしたので洗剤も染みにくくはなっていますが
手早く洗ってすぐによく洗い流してください。
そのまま長時間放置するのはいけませんよ。

洗い終わったら最後に熱湯を掛けて消毒しましょう。

きれいに洗い終わっていない状態で熱湯をかけてはいけません。
肉や魚などを切ったすぐ後に熱湯をかけてしまうと
食材のタンパク質等が固まってこびり付いて取れなくなってしまいます。

またまな板の表面には包丁で出来た細かな傷がたくさんあるので
その中にタンパク質が詰まってしまうと細菌が繁殖する原因になってしまいます。

汚れをしっかり擦り洗い終えてから熱湯で洗い流しましょう

また熱湯消毒を、使用前の濡らす段階で行うとより効果的です。
水に濡れたところにかけるよりも
乾いた状態の時に熱湯をかけた方がより殺菌効果が高まります。

使用前に熱湯をかければ
殺菌も出来るし汚れの予防にもなるのでおすすめの使い方です。

とにかく汚れを定着させない為に
使用後はすぐに水で洗い流すこと。
これが一番のポイントです。

木のまな板の乾かし方

洗った後は水気を切って、木目を縦にして乾かします。

清潔な布巾やキッチンペーパーで水を拭き取り
出来るだけ通気性の良い場所に置き乾かしましょう。
木目は横よりも縦にした方が水の留まりを減らせます。

接地面は少なければ少ないだけ良いです。
接地面があればそれだけ乾きが遅くなりカビの原因になります。
まな板立てを使ったり、可能なら吊り下げて乾かしましょう。

また定期的、~月に1度くらいは陰干しをするのも効果的です。
直射日光に当てての天日干しはおすすめしません。
木なので反り返ってしまったり割れてしまう可能性もあります。
もしも天日干しする場合は30分程度の短時間で済ませましょう。

内部まで良く乾かすことで黒ずみやカビを予防出来ます。

木のまな板の使い方 まとめ

木のまな板の基本的な使い方は、

・使い始めは水に濡らす
・使い終わったらすぐに洗う
・洗ったらすぐに乾かす

何も難しいことはありませんよね。

基本を守って使っていればそうそうカビることはありません。
10年以上同じ木のまな板を使い続けていますが
黒くなったのは焦がしたところだけです。笑

ぜひまな板選びの参考にしてみてください♪

 

 

木のまな板のお手入れ方法はご存知ですか?
 木のまな板の手入れ、磨き方、削り方

キッチンまわりの掃除方法はもうカンペキ?
 たわしの除菌方法とシンク、排水溝の掃除方法。

スポンサーリンク

-日常の知恵
-

関連記事

切った里芋

里芋の皮のむき方とゆで方。ぬめりは取るべき?

里芋はぬめりがあるので下処理がちょっと大変な野菜です。そんな里芋の皮を簡単にむく方法と、むいた後はどう処理したら良いのか、調理方法に沿った処理の仕方をご紹介します♪ スポンサーリンク

唐辛子、昆布、出汁を加えた糠床

糠床、旅行や冬の間はどうする?

糠漬けは生き物ですから、毎日ケアをしてあげる必要があります。 ですが旅行で暫く家を空けることもあれば、数日糠漬けを作れない時だってあるでしょう。また気温が下がる冬場は糠床を休ませるとも言います。 今回 …

ビンに漬けたらっきょの塩漬け

らっきょうの塩漬けに適した保存容器や保存場所、保存期間は?容器についた簡単においのとり方。

らっきょうの漬物を漬ける時に適した保存容器や保存場所は? らっきょうの漬物はどれくらい保存できる? 保存容器についてしまったらっきょうのニオイをとる方法は? 今回はらっきょうの塩漬け、漬物の保存につい …

郵便ポスト

年賀状の投函後に喪中はがきが届いたら?書いた後に届いたら?

年賀状の準備、今年こそは余裕を持って…!と早めに準備をしてあとは年明けを待つのみ!と思っていたら、まさか今頃喪中はがき!? もう年賀状書いちゃって投函するのみなんだけど!? もう年賀状ポストに出しちゃ …

葉っぱの付いた黄柚子

柚子の使い道と柚子の簡単レシピ

爽やかな香りと苦味を持つ柚子。 柚子には2種類あって、9~10月が旬の青柚子、11月~1月が旬の黄柚子があります。 家庭でも柚子の木があってご近所さんから沢山おすそ分けを貰うこともあるかもしれませんね …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*