当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

濡れた靴の干し方と靴、下駄箱のカビ予防方法。消臭にはコレ!

日常の知恵

雨の日に濡れてしまった靴、玄関にそのままにしてしまっていませんか?
ましてや下駄箱にそのまましまったりなんてこと、していませんよね?

濡れてしまった靴の乾かし方と大事な靴をダメにしない為の下駄箱の工夫をご紹介します。

濡れた靴の干し方

形崩れしないよう形を整えて、乾きやすいように斜めに立てかけます。
つま先は上にしましょう。

つま先が下だと変形の原因になります。

そして風通しの良い日陰で乾かします。
直射日光は靴を劣化させる原因になるので、色落ちが心配な靴は日陰で干すことをおすすめします。

靴用のハンガーを活用するのも良いですね◎

わざわざ買わなくても針金ハンガーを曲げて簡易靴ハンガーにすることも出来ますね。
針金ハンガーを曲げるときはケガをしないように気を付けてください^^

 

また、ビール瓶・ワイン瓶など瓶に差して干す方法もあります。
型崩防止になりますし、黒や茶色のビンは太陽熱を吸収して熱くなるので意外と早く乾かすことが出来ます。

晴れた日の瓶干し、おすすめです◎

 

靴、下駄箱のカビ予防方法

足はよく汗をかく部分なので1日履いた靴には湿気がかなりこもっています。その日履いた靴はすぐに下駄箱にしまわず玄関に一晩置いて湿気を飛ばしましょう。下駄箱にしまう時は内側、外側ともに汚れを落としてからしまいます。

またせっかく乾かした靴も下駄箱の中の環境が悪くてカビてしまっては台無しです。玄関は水周りと近いことも多く意外と湿気が多い場所です。

下駄箱に湿気をこもらせない為には普段から下駄箱の扉を開け、風を通すようにしましょう。湿気は重く下に溜まりやすいので下に新聞紙を敷いておくのも効果的です。

小さな除湿機や除湿剤を置くのも良いですね。
扉を開けていては効果が弱まるので除湿剤を使う場合は下駄箱のドアは締め切っておきます。

▼こちらは家中どこにでも置けて半永久的に繰り返し使える脱臭炭!

 

除湿剤を置くよりも扉を開け放っていた方が除湿には効果的なので新聞紙を敷いて頻繁にドアを開けておく方が、お金もかからずおすすめです。

また晴れている時には玄関そのものの換気も時々しましょう。玄関ドアを開け放って換気出来ると良いですが、マンションなどだとそれはなかなか難しいですよね。その場合は扇風機で玄関の空気を流して換気するという方法もあります。

雨の日は濡れた傘を置いて尚の事湿気が多くなります。雨が降っているのに玄関ドアを開けても除湿換気の効果は少ないので扇風機による空気の攪拌は効果的でしょう。

 

安上がりな下駄箱の消臭には紙、十円玉、重曹を

臭いは上に上がるので臭い取りは上に置きます

なるべくお金をかけずに消臭したい!という人には新聞紙やトイレットペーパー、十円玉、重曹などが消臭対策グッズとして使えます。
紙は湿気も吸ってくれるので一石二鳥◎
十円玉には銅の消臭抗菌効果があるので直接、気になる靴の中に置きましょう。
重曹はグラス等に入れて下駄箱の上の隅に置いておきましょう。また茶漉し袋などに入れて靴の中に直接入れてもOK。

 

ちょっとお金をかけても良いという人には、こんな可愛らしいアイテムはいかがでしょう♪

珪藻土や炭などで出来ている調湿脱臭剤です。

シューボックスを開けてちょこんと佇んでたら可愛い~

またこちらは↓消臭ビーズを入れるスタイリッシュタイプ!

ビーズがなくなったら詰め替えてずっと使えます。
下駄箱の中にただ置いておくだけでも良いし、マグネット対応なのでステンレスなどに貼り付けても使えます。

ステンレスで出来ているシューズボックスはあまりないかとは思われますが、↑写真のように扉に付けて玄関周りの消臭に使っても良いと思います♪

 

[quads id=1]

 

下駄箱が臭くなってしまった場合は…

あれこれ対策していたものの下駄箱にカビ臭いニオイがついてしまった場合は、消毒用エタノールで殺菌処理をしましょう!
ニオイの原因は靴だけでなく下駄箱そのものにもある可能性があるので、靴だけでなく下駄箱もきれいにします。
賃貸や中古物件で前々から下駄箱が設置されていたりするとどうしても経年のニオイが付いてしまっている場合もありますしね><

シューズボックスの中から靴をすべて取り出したら消毒用アルコールを靴箱全体に吹きかけましょう。もっと入念にきれいにしたい場合はアルコールで湿らせた布で靴箱の中を拭きましょう。

この時靴もついでにアルコールスプレーを吹きかけておくと良いですね。靴の外側に吹きかけてしまうと染みや変色の心配があるので外側ではなく内側にスプレーするようにしてください。

濡れた靴の干し方と靴、下駄箱のカビ予防方法 まとめ

下駄箱の除湿、消臭対策のポイントとしては、湿気は下にたまり、臭いは上に上がります。
除湿対策アイテムは靴箱の下の方に、消臭アイテムは靴箱の上の方に設置するとより効果的なので間違えないように気を付けてください^^

本当に大事な靴は、湿気の多い下駄箱ではなく日当たりが良く湿気の篭りにくい部屋に保管する方が良いのですがスペースの問題もありますし難しい場合も多いです。履いたらきちんと手入れをして、靴も下駄箱も清潔に保つよう気を付けるとお気に入りの靴も長く履くことが出来ます。

下駄箱の除湿はお金もかからず簡単に出来るものが多いのでこれからの本格的雨のシーズンに備えて今から対策をしておきましょう!

 

雨の多い時期の布団の干し方は?
梅雨時期の布団の干し方、湿気対策アイテムはコレ!

コメント