毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

イベント・お祭り 食べ物

ハロウィンのホームパーティーにかぼちゃ以外のおすすめ料理。

投稿日:2017/10/24 更新日:

ハロウィンフェス ジャックオランタン

ハロウィンのホームパーティで持ち寄る料理、メニューはもう決まりましたか?

ハロウィンと言えばかぼちゃ!なので、下手をしたらかぼちゃばっかりにもなりかねませんよね。

なので、どうせなら今回はかぼちゃ以外の料理にしてみませんか♪

今回はスイーツではなくて食事系で、かぼちゃを使わずに簡単に出来るハロウィンの持ち寄り料理のご紹介です!

スポンサーリンク

かぼちゃ型にする

かぼちゃを使わずハロウィンっぽさを出すには、かぼちゃの形を作るのがおすすめです。

ハンバーグをかぼちゃの形にして、焼いたあとにチーズで三角の目や口をつければ簡単ジャック・オー・ランタン型のハンバーグです。
何個か、ケチャップで血っぽいアレンジをしたもの混ぜてみても楽しいですよ。

肉詰めでハロウィンアレンジも出来ます。

ピーマンの肉詰めって、ありますよね。
あれをピーマンではなく赤や黄色、オレンジのカラーピーマン・パプリカで作ります。
見た目もカラフルで楽しくなりますし色味もハロウィンっぽくなります。

ハンバーグ同様に、焼いた後にチーズや海苔などで顔をつければ簡単ハロウィン肉詰めの出来上がりです。

 

ごはんでハロウィンアレンジ

ケチャップライスでかぼちゃ型を作るのも簡単でおすすめです。

こちらもチーズで目や口を作って付けても良いですし、ご飯なので海苔で目などを作っても合います。
ケチャップなのでオレンジっぽい見た目に出来ますし飾り付けも簡単です。

↑こういう型もあるので、かぼちゃの形を作るのが難しいなという場合は利用すると便利ですね。

ごはんは他にも色々とアレンジが効かせやすいです。

まずお化けに見立てたオムライス
ケチャップライスに薄焼きにした卵を載せておばけっぽく形を作ります。
そしたらケチャップや海苔で目などをつければお化けオムライスの完成です。

もっと簡単だと、白いままのごはんでもお化けが作れますね。
↓こういうやつです。

またおにぎりでガイコツを作るというのもあります。
ガイコツと言っても、ディズニーのナイトメア・ビフォア・クリスマスのジャック・スケリントンなら可愛くて簡単に作れますよ♪

丸く握ったおにぎりに海苔で顔を作りましょう。

↓こういう便利な海苔もあるので、小さくて海苔を切るのが大変…という人にはぴったりですね。

ホームパーティーにぴったりのクレープ

クレープと言っても甘い方ではなくて食事クレープです。
ハロウィンっぽさはないですがホームパーティーにはおすすめの料理です。

サンドイッチみたいな具材をクレープで巻きましょう。
ポイントは水気、汁気のない具材にすること

ハムやレタスの定番も良いですし、シーチキンのマヨネーズ和えや鶏肉の照り焼き風とレタス、ハロウィンなのでかぼちゃのサラダを巻いても良いですね。

きんぴらごぼうだと和風に、チャプチェっぽい味付けにすれば中華風にといろんな味つけが出来てバリエーションが出せます。

クレープ1枚ごとに具材をそれぞれまいて、1個1個をラップで包めば分けやすいし取りやすい簡単持ち寄りメニューの完成です♪
人数分でも作りやすいですしおすすめです。

水分の少ない食材を使えば前日に作っておくことも出来るので当日に慌ずに済むのもおすすめポイントです。

スポンサーリンク

またちょっとアレンジして豪華にも出来ます。

クレープを何重にも重ねてその間にクリームを挟んだケーキ、ミルクレープがありますよね。
あのクリーム部分を食事の具材に変えて作りましょう。一層ごとに薄くマヨネーズを塗って具を挟んでいきます。

クレープ生地を出来るだけ薄~く焼くと食べる時に崩れにくくなりますし見た目もきれいに仕上がります。生地は薄く!がポイントです。
切り分けやすいように具材も薄めにしたり細かくしておくと良いですね。

ただ、人数が多くて細かく切り分けなければいけない場合は切ったり取り分けるのがちょっと難しいです。8人くらいまでなら食事ミルクレープ、おすすめです☆

かぼちゃ以外のハロウィン料理 まとめ

ハロウィンの持ち寄り料理、かぼちゃ以外を使ったものをご紹介しました。

ごはんものはアレンジが効かせやすくて簡単でおすすめです。

ぜひメニューの参考にしてみてください♪

 

 

こちらも一緒に☆
→ ハロウィンの料理と簡単お菓子。かぼちゃが苦手なら?
→ ハロウィンの衣装、子供用で簡単にできるものは?

→ 池袋ハロウィンコスプレフェス、参加方法は?コスプレしないと参加出来ない?

スポンサーリンク

-イベント・お祭り, 食べ物
-, , , ,

関連記事

栗のゆで方、圧力鍋、炊飯器、電子レンジ、蒸し器を使った方法。

栗の皮は、お鍋以外にも色んな道具を使って調理して剥く方法があります。 今回は圧力鍋、炊飯器、電子レンジ、蒸し器を使った方法を紹介します。 スポンサーリンク

炭火で焼いているお団子

白玉粉、上新粉、 団子粉の違いは?特徴と選び方。

日本の行事ではよく登場する「団子」。 ぜんざい、三色団子、柏餅、月見団子…色々ありますが たまには自分で作ったもので季節を感じるのも良いですよね。 でもいざお団子の材料を買いに行くと 粉にも幾つか種類 …

ハロウィンのジェルシール

ジェルシールの色移りの落とし方、溶けたジェルシールの剥がし方と予防法

ハロウィンやクリスマスなどイベントの時に家の中の飾りつけをするのは楽しいですよね♪ 最近人気の何度も貼ったりはがしたり出来るシリコン製のゼリー状のジェルシール。 種類も多く子どもでも簡単に出来る飾りつ …

秋 京都 紅葉

京都の紅葉を雨でも楽しめるおすすめ寺院3選

紅葉の綺麗な都市、京都。 昔ながらの街並みや寺院などその風情ある姿が紅葉の時期には一段と紅く綺麗に色付くその様を体感しようと、紅葉シーズンにはみんなこぞって京都に紅葉観光に出かけます。 でも、天気予報 …

塩をまぶした梅干用の梅

梅干し作りに適した塩は?一粒の塩分量と健康への影響は?

「塩」と一口に言っても、精製された塩からミルで削って使う岩塩まで本当にいろんな種類の塩が今は手に入りますよね。 じゃぁ梅干し作りで使うのはどんな塩が適しているの? それに最近は減塩傾向があって塩分を気 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*