毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

夏の行事 日常の知恵 春の行事 食べ物

八十八夜とお茶、茶摘の歌詞が意味するものは?

投稿日:2017/04/14 更新日:

5月は新茶の時期ですね。

新茶と言えば「♪夏も近付く八十八夜~」と音楽の授業で歌ったことがある人も多いと思いますが、八十八夜って何?どういう意味?お茶との関係は?

実は良く解っていないという人も多いのではないでしょうか。

八十八夜と新茶にまつわるあれこれを紐解いて行こうと思います。

スポンサーリンク

八十八夜とお茶が意味するものは?

「八十八夜」とは何かと言うと、2月4日立春から数えて88日目にあたる5月2日頃のことを言います。

なぜ昼(日)ではなく「夜」なのかと言うと、旧暦である太陰暦は月の満ち欠けで月日を記録していました。ですから月が出ている時、すなわち夜が基準だったということです。

ですので八十八「日」ではなく八十八「夜」となるわけです。

そんな八十八夜とお茶にはどんな関係があるのでしょうか?

「八十八夜の別れ霜」という言葉があります。
この頃から霜が降りなくなり安定した気候となり、野や山で新しい生命がいっせいに活動を始めます。霜の害もめっきり減ることから、農家では稲の種まきや茶摘みなどの農作業の目安とされています。

しかし「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」という言葉もあって、急に気温が下がって霜が降り
新芽を出した農作物に大きな被害を与えることがあると農家に注意を促す意味も持っています。

八十八は組み合わせると「米」となります。
末広がりで縁起の良い字であり、それは八十八歳を米寿として祝うことからも伺えますね。

農家でも「米」に結びつくこのめでたい日は一年の豊作を祈る大事な日とされてきました。

そんな八十八夜に摘んだお茶は古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重され、これを飲むと一年間無病息災で元気に過ごせると言い伝えられています。

八十八夜に摘んだ新茶がおいしい理由は?

そんな縁起の良い新茶ですが、そもそも新茶とは3月半ばから八十八夜頃までに摘まれた柔らかい新芽から作られるお茶のことを指します。

八十八夜の頃が新茶の最盛期、という意味であって八十八夜に摘まなければ新茶ではない、ということではないんですね。

新茶の摘み始めは手で丁寧に摘み取ります。
その後はハサミや機械摘みになります。

お茶は早い時期に摘むほど甘いものが出来ます。
お茶の渋み成分である「カテキン」は後に摘まれたものほど多くなります。

日当たりの良い所のお茶は渋みが出ると言われます。
遅く摘めば摘むほどその分日光を多く浴びるのでそれと同時にカテキンも多くなって渋みも増していく、ということなんですね。

ですのでまだあまり日光を浴びていない為に新茶は渋みがなくすっきりとした味わいで旨みや甘みが感じられるという訳です。

そして新茶の一番の特徴は、その香り
若葉である為爽やかで清清しいフレッシュな香りがします。

真空パックにされていても香りは徐々に失われていきますので新茶の香りを充分に楽しむ為には
一度にたくさん新茶を買い込むのではなく少量を都度買うようにした方が良いでしょう。

地方によっては、新茶特有の青臭さを抜きまろやかにする為に半年間寝かせて熟成させるものもあるようです。

スポンサーリンク

茶摘の歌詞と意味は?

八十八夜とお茶の関係が解りましたね。

そんな新茶の時期に思わず口ずさむあの有名な歌
「♪夏も近付く八十八夜~」

全部ちゃんと覚えていますか?
折角なのでここで思い出してみましょう♪

タイトルは「茶摘(ちゃつみ)
タイトル正しく、茶摘の情景を歌った唱歌です。
作詞作曲者は不明なようです。

その歌詞を見てみると、

1.
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

2.
日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ

Wikipediaより

1.夏が近付いてきた八十八夜
野山には若葉が茂っている
あそこに見えるのは茶摘娘じゃないか
茜色のたすきに菅笠を被っている

2.
日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ

晴れて良い天気が続いている今日この頃
のどかな気持ちで茶摘をしながら歌う
「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ」

新緑に茜色が映える鮮やかな情景が目に浮かびますね。

八十八夜とお茶が意味するもの、茶摘の歌詞と意味 まとめ

一年に一度しか味わえない、みずみずしい新茶。

最近お茶を飲んでいないな、というあなたもぜひ味わってみて♪


▼こちらも一緒に読まれています▼

鯉のぼりはいつからいつまで出す?夜はしまう?

団子の保存方法と解凍方法。

母の日に義母に初めて贈る物は?定番のお花、お花以外だと何が良い?

七五三の写真は前撮りと後撮りどっちが良い?お参り当日の衣装は同じもの?

スポンサーリンク

-夏の行事, 日常の知恵, 春の行事, 食べ物
-, , ,

関連記事

ホーロー容器に入った糠床

糠床の白いものはカビ?糠漬けもカビる?おいしく食べるには?

糠漬けは毎日かわいがってあげる必要がありますが、始めたてだとまだ習慣付いていなくてかき混ぜるのを忘れてしまったり、急な用事で手を掛けられなかったりすることもありますよね。 それでも問題ないこともありま …

二日酔いで気分が悪い、めまい

二日酔いの予防方法と解消、対処方法

年末年始は忘年会シーズン、お正月、新年会などで飲み会の機会が増えますよね。すごいと週4日、なんなら週5で飲み会をする人も出てきます。 楽しい飲みの場だとついつい飲みすぎてしまって翌日痛い目に遭う、とい …

糠床、捨て漬けと足し糠

糠床の混ぜ方とポイント。糠床は素手でかき混ぜて良い?手は石鹸で洗う?手に傷がある時は?

おいしい糠漬けを作る為には、毎日糠床をかき混ぜる必要があります。 でもただ混ぜれば良いという訳ではなく、いくつかポイントがあるんです。 今回は糠床を混ぜる時の混ぜ方とポイントについてのご紹介です。 ス …

空の冷蔵庫の中

糠床の保存方法、糠床は冷蔵庫に入れて良いの?

糠漬け作りの大きなポイントは、糠床の温度です。 気温が高すぎると糠床内の乳酸菌が活動しすぎたり雑菌が繁殖してしまいますし、気温が低すぎると乳酸菌の活動が鈍って糠漬けが出来るのが遅くなってしまいます。 …

高尾山名物そば

高尾山おすすめグルメ、山頂でのお昼ごはんはどうする?

高尾山は登山だけでなく観光も出来る山です。 観光スポットにグルメはつきもの! ということで、今回は高尾山に行ったら食べたい!おすすめグルメのご紹介です♪ スポンサーリンク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*