毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

夏の行事 日常の知恵 秋の行事 食べ物

ほおずきの使い方。飾る、遊ぶ、食べる!

投稿日:2017/07/03 更新日:

8月のお盆が近付くとお花屋さんでも売られ始める「ほおずき」
鮮やかな色合いとふっくら可愛い形で目を引くほおずきですが

ほおずきって、何に使えば良いのでしょう?
ただ鑑賞すれば良いのでしょうか?

スポンサーリンク

飾る

観賞用のほおずきは8月~9月頃が見頃でありお盆の時期と重なることもあってお盆飾りに用いられることが多いです。

ほおずきは、その形から「鬼灯」とも書きます。
ほおずきはあの世から帰ってくるご先祖様が迷わないよう、足元を照らす目印の灯りとして提灯、迎え火の役目を持たせてお盆にお墓や仏壇、盆棚に飾られます

勿論、お盆以外にもそのまま観賞用として部屋や玄関に飾っても良いです。
可愛い形と鮮やかな色からは元気をもらえますよね。

 

また「透かしほおずき」「網ほおずき」などと言われるほおずきを繊維、葉脈だけの状態にした飾りにもなります。その中にビー玉を入れた飾りやライトを入れてランプにしたものが売られていたりもします。きれいですよね。

ちょっと時間はかかりますが自分でも簡単に作れるのでほおずきをゲットしたら是非作ってみてください♪

透かしほおずきの作り方


 

●ほおずきを水につけます。
ほおずきが全て浸かるよう水を入れてください。

透かしほおずき1日目

腐らないように2、3日に1回水を替えます。

腐らないと言っても、正確にはほおずきの皮を水に浸けて腐らせて
透かしほおずきを作る訳なので、実際には腐ります。
そして3日もそのままにしておくと、クサイです。
なのでこまめな水替えがおすすめですよ。

●水を替えながらそのまま常温で2ヶ月ほど放置します。
早ければ1週間ほど~1ヶ月で済む場合も有ります。
都度様子を見ましょう。

透かし鬼灯経過途中

●途中、オレンジの皮がむけてくるので水を替える時に取り除きます。
これを繰り返します。

●葉脈だけが残るようになったらザルに広げて乾燥させます。
中の実はオレンジ色のままきれいに残ります。

●完全に乾いたら完成♪

透かしほおずき 透かしほおずき

ポイントとしては、実をきれいに残したい場合はなるべく新鮮なほおずきを使って、
中に何も入っていないものを作りたい場合は古いほおずきを使うと中の実がどろどろに腐ってなくなります

黄色、緑、オレンジと色の違うほおずきを使うと仕上がりもほんのり色が違うものが出来てきれいです。

出来上がりの繊維をより真っ白にしたい場合は、網状になったほおずきをキッチンハイターを入れた水に3時間ほど漬けると色が抜けます。好みの抜け具合で時間を調整してくださいね^^

ちょっと枝につけて飾るだけで部屋の中がぱっと秋らしくかわいくなります。
ほおずきを手に入れたらぜひ作ってみてください♪

スポンサーリンク

ほおずきの食べ方

実はほおずきって、食べられるんです!
知っていましたか?

ほおずきには観賞用と食用とがあります。
ヨーロッパでは食用として栽培されていて近年では日本でも珍しいフルーツとして栽培が広まってきています。

とは言えほおずきは昔から薬用としても使われていたので自宅の庭で育てていたという人も多いかもしれません。薬用なので砂糖や蜂蜜で漬けたり乾燥させて煎じてお茶にして飲んだり、いわゆる漢方薬として食べられてきました。

食用鬼灯は中の実だけを食べます
オレンジ色に熟した実は甘みと酸味があって、フルーツの延長のような、プチトマトに似た味がします。そして巨峰の皮の歯ごたえに似ていいます。
未熟のものは少し苦味があって、観賞用の赤いほおずきはすごく苦いです。

食べ方は、先述のようにはちみつ漬けやジャムにしたりパンや焼き菓子に使ったり出来ます。
勿論そのままでも食べられて、サラダに添えてたりヨーグルトやアイスの上に飾ったりと野菜のようにもフルーツのようにしても使えます。

味わいの好みで使い方を変えてみると良いですね。
生だとちょっと苦手だなと思えばジャムにしたりお菓子に混ぜ込んだりすればOKです^^

 

 

【参考記事→ ほおずきの食べ方とおしゃれな飾り方

遊ぶ

ほおずきは、実の中身を抜いて笛として遊べます

ほおずき笛の作り方


●中の実が赤く熟した状態のほおずきを用意します。

●実の中身をきれいに出します。

実が硬いと失敗しやすいのでぶよぶよになって汁が出るまで良く揉んで軟らかくするのがポイント。
軟らかくなったら皮を破かないようにヘタの部分を引っ張って中身を抜き、種を全部洗い出します。爪楊枝を使ったり洗面器に水を張った中で洗い出しましょう。

●皮一枚になった実を口の中に入れて舌の上で空気を入れて膨らまし、舌で押しつぶして音を鳴らしましょう。

 

子供の頃よく挑戦しましたが種を出す時に皮が破けてしまってうまく出来たのは10個中2個ほどでした^^;笛も実際に鳴らすのは難しくコツがいります。

鳴らし方としては、ほおずきの中に空気を入れて穴を舌や歯で塞ぎ潰すと音が出ます。

ほおずきを膨らませて口に入れ、穴を下に向け、舌と下唇で潰しながら鳴らします。
穴を舌の先でふさいだまま上あごで押し付ける感じです。

潰れたほおずきはその位置においたまま、空気を吸い込みながらまた口の中でほおずきを膨らませ鳴らすを繰り返します。

コツはいりますが一度出来てしまえば簡単です♪
ぜひ挑戦してみてください。

 

 

ほおずきの使い方 まとめ

愛でるだけでなく遊んだり食べたりも出来るほおずき。

そういえば小さい時に遊んだなと言う人も今一度、あの頃を思い出しながらほおずきの楽しさを再発見してみるのも良いのではないでしょうか♪

 

 

【こちらの記事も読まれています】

→ ほおずきの食べ方とおしゃれな飾り方

→ お盆のお供え物の選び方とのしの書き方

→ どんぐりの使い道は?遊ぶ、食べる、保存方法。

→ あんずの食べ方と保存方法。加工はジャムが簡単おすすめ!

スポンサーリンク

-夏の行事, 日常の知恵, 秋の行事, 食べ物
-,

関連記事

抹茶とあんこの和風かき氷

ふわふわかき氷の作り方(家庭用)

7月25日はかき氷の日です! スポンサーリンク かき氷の日、また夏氷の日とも呼ばれ 「な(7)つ(2)ご(5)おり」とのなかなか強引な語呂合わせに由来します。 また1933年に山形市で日本最高気温40 …

土鍋で炊いたご飯のおこげ

土鍋の焦げの落とし方。お湯、お酢、重曹を使った方法。

こすってもこすっても落ちない土鍋のその焦げ! もしかしたらこの方法なら落ちるかも!? スポンサーリンク

3匹並んだ生さんま

目黒のさんま祭りは2つある!?目黒区民祭りの目黒のSUNまつり

「目黒のさんま祭り」には、実は2種類あるってご存知ですか? 行列がすごくてニュースにもなるのは品川区目黒駅前で行われる目黒のさんま祭り。 もう一つは目黒区で行われる目黒区民まつりの中の一つの催しとして …

緑色の冬瓜

冬瓜の調理方法と保存方法

冬瓜(とうがん)の旬は夏で6月~9月が食べ頃ですが、日持ちが良く夏に収穫したものでも冬まで保存しておけることから「冬瓜」と名前が付けられました。 表面に白っぽい粉が出ていてずっしりと重いものが熟した食 …

お月見のお供え物お団子

十五夜のお供え物の意味。お団子?ススキ?萩?

お月見にお供えものをするのは、月が風雅の対象だけでなく信仰の対象でもあったからです。 月明かりで明るく照らしてくれることとこの時期の収穫に感謝し豊作祈願の意を込めて収穫物をお月様にお供えするようになり …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*