毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

夏の行事

お盆のお供え物の選び方とのしの書き方

投稿日:2017/06/08 更新日:

お盆に親戚や実家に帰省する際のお供え物は
どんなものにしたら良い?
のしの表書きはなんて書くのが良い?

さくっと解決します!

スポンサーリンク

お盆のお供え物、やっぱりお菓子?お菓子以外には?

夏の贈答品の定番は、やはりゼリーですよね。
涼しげな見た目と暑い中でも日持ちがするもの、
食べるときも冷やしてひんやりと喉通りが良く食べやすいので
どこででも見かける定番品です。

ですが、同じゼリーをいくつも貰って処理に大変、とか
ゼリーは好きじゃないけどなかなか相手に言い辛いことで・・・と
定番であるが故に貰う側にとっては困るものであることも。

同様のことは水羊羹、素麺にも言えます。

ではどんなものが良いのか?

大前提は、お盆の期間中にお仏壇に供えておくものなので
日持ちがするものであることですね。暑さで傷んでしまうものも困ります。

果物も良いですが、いざ切ってみたら中が傷んでいたり当たりはずれもあります。
それでも果物を選ぶなら、盆明けくらいに食べ頃になるようなもの、
まだ固めの桃などにすると良いでしょう。

落雁など砂糖菓子は御供えものには定番ですが、
あまり好みでないという人が結構多かったりします。
代わりに上質な、和三盆を使ったきれいな和菓子も良いでしょう。
おかきなどの乾き物も良いですね。

クッキーや焼き菓子も日持ちがしますし
お子さんがいる場合は和菓子よりも喜ばれる傾向にあります。

しかし厳密に言うと、お盆は精進料理を食べるものなので
動物性のバターやクリームなどを使った洋菓子は本来ならばいけません。
ですが、今はそこまで厳密ではないですよね。

マナーにとても厳しい人、家なら避けた方が良いでしょうが
そうでないならクッキーなどの洋菓子でも問題ないでしょう。

また家系によりますが、親戚が持ち寄ったお供え物を
それぞれ分けて各家庭毎に持ち帰る場合も多いです。
なのでその場合は、羊羹1本、よりも
小分けに出来るものの方が適していますね。

これらが一般的に日持ちのする、選びやすいものですが、
場合によっては違う選び方も出来ます。

まず故人様の好みが解っているならそれを供えることが一番、喜ばれるものですね。
たとえ苺のショートケーキだったとしても、大好きだったのなら喜んでくれているでしょう。

ただ、ずっと仏壇に供えておくわけにはいかないので
食べる時に一緒に仏壇にもお供えして、みんなで食べれば良いですね。
ここのケーキが大好きだったね~なんて話しながら故人を偲ぶのも素敵な時間です。

大人がたくさん集まるならビールの詰め合わせも助かりますね。

また、残されたのが高齢の方お一人、という場合もありますよね。
それなのにお菓子の詰め合わせや素麺の桐箱がいくつもあったら
一人ではなかなか処理しきれず困ってしまいます。

そういう場合は、普段の食事で手軽に食べられる調味料だったり
洗剤などの日用品でも良いでしょう。

故人様の御供えなのに洗剤は…と思うかもしれませんが、
故人様も残された方を心配しているでしょうから
残された方の役に立つものを選ぶのもひとつの方法です。

渡す時に一言添えれば気持ちも解ってもらえて失礼にはならないでしょう。

スポンサーリンク
 

お盆のお供え物、のしの書き方は?

お供えするものが決まったところで、
ではのしはどうしたら良いのか?

一般的にのし紙は「御供」おそなえ、を選びます。

ちょっと細かい話をしますと、お祝い用のものはのし紙と言いますが
御供やご霊前などの仏事用は「掛紙」と言います。
本来、熨斗はお祝い事に用いるものなので仏事では用いません。

デパート等で仏事用ののしで、と言っても通用はしますが
仏事用の掛け紙、あるいは御供の掛け紙をお願いします、と言った方が確実ですね。

名前は必ず書かなければいけないという決まりはありません。
直接渡す場合や実家などのごく親しい身内なら書かないで持っていく場合もあります。
あなたとの関係性で決めて良いでしょう。

名前を書く場合は、掛け紙に書く名前はフルネームの方が良いです。
他にも親戚からのお供えが集まると考えると苗字が同じ人が多い訳ですから
誰からのものかわかるようにフルネームにした方が良いです。

夫婦など、連盟にする必要はなく世帯の代表者1名の名前だけで充分です。

水引きは黒白よりも双銀、藍銀、黄白の結び切りの水引きのものを用います。

また誰からのものかわかりやすい、という点で、
内熨斗だと開封するまで誰からの御供かわかりませんから
包み紙の上からかける外熨斗がおすすめです。

お供え物の表書きは薄墨が良いの?

掛け紙を薄墨で書くのかどうか、地域によって違いがあります。

薄墨には、まだペンがない頃はすずりで墨をすって筆で文字を書いていた訳ですが
急な訃報にしっかりと墨をする時間もなく駆けつけたという意味や
すずりに涙が落ちて墨がにじみ薄くなったという意味があります。

そういう意味から薄墨で表書きを書くのはお通夜の香典袋だけ、というところもあれば
お通夜・葬儀、長くても49日の法要までは薄墨でも良いものとしているところもあります。
また関西では新盆云々関係なくお盆の御供えは薄墨という地域もあります。

その土地に合わせるのが一番ですが、
薄墨ではなく黒であっても特別失礼に当たる訳ではないので
もしも用意してもらった掛け紙が薄墨だったとしてもそのまま持参して問題ないでしょう。

 

まとめ

こういう行事には地域独自の決まりごとが色々あって、
これまで育ってきたところとの違いに戸惑うこともあるでしょう。

ですが、ここの地域ではこういう風習なんだ、
と受け入れてしまうのが一番です。

それを踏まえて今回ご紹介したことを参考にしてみてください。

スポンサーリンク

-夏の行事
-

関連記事

縁日の金魚すくいをする子供たち

高円寺阿波踊りの屋台の状況と夜遅くまで開いているおすすめのお店3選

お祭りと言えばりんご飴やたこ焼きなどの屋台も楽しみのひとつですよね。 高円寺阿波踊りもお祭りのひとつですが、屋台はあるのでしょうか? スポンサーリンク

新盆、近所や知人への訪問はいつ行くのが良い?服装は?香典の相場とお供え物の有無

スポンサーリンク 葬儀には参列したけれど新盆の法要の知らせ等をもらった訳ではない、でも親しい間柄の人の新盆だから新盆参りに行きたい。 葬儀など法要には参列していないけれどご近所で新盆を迎える方がいるか …

阿波踊りで太鼓を叩いて歩く男性

高円寺阿波踊り、駅の混雑状況と回避策、交通規制の範囲

  阿波踊りの本場は徳島県ですが、東京でも至る所で阿波踊りが開催されています。 その一つとして有名なのが高円寺で開催される「東京高円寺阿波踊り」。 高円寺阿波踊りは毎年8月の最終土日に開催さ …

バルーンアートをするパフォーマー

高円寺阿波踊り、阿波踊りをじっくり堪能する方法と阿波踊り以外でも楽しめること

高円寺阿波踊りでは、じっくりと舞台上の阿波踊りを見て楽しめるようにもなっています。 また阿波踊りが始まるまでの時間も退屈せず楽しめるようなイベントが行われています。 スポンサーリンク

夜の阿波踊り、踊る女性

高円寺阿波踊り、浴衣や子供連れでも問題ない?飛び入り参加は可能?

今回は、高円寺阿波踊りは浴衣でも楽しめるのか、また子供連れでも楽しめるのか、自分も踊りなくなったら踊りに参加出来るのか?についてご紹介します。 他にもこちらでご紹介していますので併せて参考にしてみてく …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*