毎日気になる日々のこと

日々の暮らしのイベント情報や、日常で疑問に思ったことなどをご紹介

冬の行事 年末年始 日常の知恵

喪中はがきはいつまでに出す?年末に不幸があったら?

投稿日:2017/08/27 更新日:

喪中 白い菊の花

喪中はがきは出さずに済むに越したことはありませんが、しかしそれは誰にも予測出来ないことですよね。

身内に不幸があって喪中はがきを出すことになったら。

喪中はがきを出す時期はいつか、いつまでに出すものなのか、年末に不幸があった場合は喪中はがきはいつ出したら良いのか。
そして喪中はがきを出していない人から年賀状が届いたら、お返事はどうしたら良いのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期はいつまで?

喪中はがきはいつからいつまでに出したら良いのかと言うと、11月中頃から12月初めまでです。遅くても12月15日、ポストに年賀状用の取り扱い口が出来る前に届けましょう。

逆の立場で考えてみると解りやすいと思います。
年賀状を書き終えたところに喪中はがきが届いたら、困りますよね。
ましてや既に投函してしまっていたら、知らなかったとは言え喪中の人にお祝いのハガキを出すなんて…と、焦りますよね。
出した年賀状を郵便局で取り戻すことは出来ますが、お金がかかります。)

故人の亡くなられた時期にもよりますが、11月までに喪中欠礼をすることがわかっているなら12月初めまでには喪中はがきを出しましょう。

基本的には、多くの人が年賀状を準備する前にと考えて、11月下旬から遅くとも12月上旬までに出したいところです。早い人は12月に入るとすぐに年賀状の準備を始めます。それに間に合わせる為にもなるべく早く喪中はがきを出すと親切です。

もしも、相手の年賀状投函に喪中はがきの到着が間に合わず、相手から既に年賀状を出してしまったという旨の連絡が来たら。
その時は、自分の喪中欠礼の連絡が遅くなってしまったことをお詫びして、年賀状を受け取ることに問題はないことを伝えてあげましょう。

身内の不幸が年末に起こった場合

寒さの影響もあって、特に高齢の方で冬に亡くなることは意外と多いです。
11月後半や12月になってからそういう、身内の不幸が起こってしまった場合。

それから喪中はがきを準備していたのでは年賀状の投函にはほぼ間に合いません。たとえば12月の31日に喪中はがきを受け取ったとしたら、受け取った側としては故人の死を悼むよりも先になんで今頃?と思ってしまう人が大半でしょう。

なので、年賀状の投函には間に合わない場合は、無理して喪中はがきは出さずに寒中見舞いを出しましょう。

喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合

また同時に、喪中であることを知らせていない相手から年賀状が届いた場合も寒中見舞いを出すのが一般的です。

年賀状は元日~1月7日までに送るものなので、寒中見舞いはそれ以降の1月8日~立春の2月4日までに出しましょう。
その時に喪中であったことを書き添えておけば相手にも事情が伝わります。

以下文面の一例です。

『寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただき、有難く存じます。

亡き○○の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました。

旧年中にお知ら せ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。

寒い日が続きますが、風邪など召されませぬようお気を付けください。

○○年一月』

もらった年賀状に個人的なメッセージが書いてあったり、家族写真や赤ちゃんの写真で家族が増えましたと言った内容の年賀状もありますよね。

せっかくのお便りです、寒中見舞いは欠礼はがきではないのでもらった年賀状に対して一言添えても何ら問題はありません。
「家族が増えたんだね、おめでとう!」と添えれば相手も嬉しく思ってくれますし、祝福のことばが書いてあれば、喪中だったのに年賀状を出してしまって申し訳ない…と考えてしまう相手にも気負わせずに済みますね。

年賀状に定型文以外のお便りが書いてあったら、ぜひそれに対したお返事も添えて寒中見舞いを送りましょう。

もしかしたら、寒中見舞いを出す前に年賀状をくれた相手と会ったり電話など連絡のやりとりをすることもあるかもしれませんね。
その時に年賀状をもらったままで何も言わないのも気まずいですから、実は喪中だったから今回は年賀状を出さなかったという旨を伝えると良いでしょう。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期 まとめ

今回は、喪中はがきを出す時期に関連してご紹介しました。

基本的に喪中はがきは11月中旬から12月初旬に出しましょう。
もしも不幸が年末に起こって喪中はがきが間に合わなさそうなら、無理をして喪中はがきは出さずに翌年の1月7日以降に寒中見舞いを出しましょう。

関連記事
→ 喪中はがきの対象範囲と出す範囲

→ 年賀状はいつからいつまでに出す?いつまで出せる?

スポンサーリンク

-冬の行事, 年末年始, 日常の知恵
-, , ,

関連記事

実はトマトが紛れているお皿に乗った完熟マンゴーとトマト

マンゴーの食べ方、食べ頃の見分け方。口がかゆいのはなぜ?

南国の、夏に食べたい果物の一つにマンゴーがありますね。元気が出る赤い色に熟れた甘い香り、ひと玉何千円もする高級なものもあって夏の贈り物にもよく選ばれるマンゴーですが、比較的お手頃な価格でスーパー等に売 …

杉、スギ花粉が散る様子

花粉時期の布団の干し方。

縮こまる寒い冬がようやく終わりかけて段々暖かくなってきたら、快晴のお天気の日には外で布団を干したくなりますよね。でもそこで問題になるのが「花粉」。 外干しした布団は気持ち良い。でも花粉症だから外で干し …

注連縄、しめなわ飾り

正月飾りはいつからいつまで飾る?使い回しはして良い?処分方法は?

クリスマスが終われば一気にお正月ムード!ですよね。 お正月飾りの用意は出来ていますか?まだまだきれいだから、って去年のものをまた使おうとしていませんか? 大晦日に慌ただしく飾り付けをするのは実は良くな …

布団乾燥機の効果的な使い方、敷布団と掛け布団の間?両面かける?

スポンサーリンク 布団乾燥機の使い方は 付属の説明書をよく読んで使うことが大前提ですが、 布団乾燥機を使う際のポイントをいくつかご紹介します。 スポンサーリンク

半分にカットしたプラム

プラムの食べ方。皮ごと食べる?食べごろはいつ?

プラム、和名ですももは6月中旬から9月にかけて旬を迎える果物です。 でも買ってみたは良いけど食べ方がわからない、ってこと、ありますよね。皮は食べれるの?この白い粉は何?カビ!? 今回はプラムのおいしい …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サイトの管理人はこんな人。


亀
はじめまして coco です^^
富山県出身、現在は社会人をしながら東京で夫婦2人暮らしをしている30代。

毎日の生活の中で気になったこと、興味のあるイベント行事などについて実体験を混じえながらご紹介していきます*